ポーランド

ポーランドでプリペイドSIMを使う その3: Playの実際の使い勝手

今回はポーランドで入手したPlayのプリペイドSIMカードの実際の使い勝手について紹介します。消去法で買ったのですが、まったく問題なく使うことができました。データ通信速度はもっと早くてもよさそうな気もしますが、500円のプリペイドSIMカードならこれくらいで満足すべきなのかもしれません。
ポーランド

ポーランドでプリペイドSIMを使う その2: プリペイドSIMカードを購入!

今回はポーランドでPlayのプリペイドSIMカードを収集したことを紹介します。事前情報どおり、簡単に入手して使えるようになりました。面倒なアクティベーション作業がいらないのは助かります。
ポーランド

ポーランドでプリペイドSIMを使う その1: 情報収集

今回は事前に調査したポーランドのプリペイドSIMカード情報を紹介します。PlayとPlusは日本人の方が使えた実績があったのでこの二つを候補として渡航することにしました。
スポンサーリンク
Debian

Debian 6.0 (squeeze)でWordPress3.3を使う その4: その後

Debian 6.0 (squeeze)で簡単に0 (squeeze)でも簡単にWordPress 3.3が使えるようになったことを紹介します。古いパッケージには脆弱性がありますので更新しておきましょう!
docomo

docomo Wi-Fi その6: 実際の使い勝手

今回は、docomo Wi-Fiの実際の使い勝手について紹介します。駅のdocomo Wi-Fiでは、接続にかかる時間があるため、実際には駅で電車待ちをしているときにしかつかなさそうです。
docomo

docomo Wi-Fi その5: 通信速度

今回はdocomo Wi-Fiの通信速度を測定してみます。比較的すいている状況でdocomo Wi-Fiの通信速度を測ってみたところ、通信が不安定なのは心配ですが、速度自体は十分でした。
docomo

docomo Wi-Fi その4: かんたん接続アプリ

今回はドコモ純正の「docomo Wi-Fiかんたん接続アプリ」を使った自動ログインの方法について説明します。
docomo

docomo Wi-Fi その3: Androidの自動ログイン機能

Androidの公衆無線自動ログイン機能を使って、docomo Wi-Fiを簡単に接続する方法を紹介します。設定してしまえば、docomo Wi-Fiに接続するためには、WiFiをONにするだけなのでとても簡単です。
docomo

docomo Wi-Fi その2: 設定と利用

今回はdocomo Wi-Fiの接続確認してみます。とりあえず無事に接続することができて一安心です。初期状態だと毎回ログインしなければいけなくて面倒です。簡単に接続するためにはもう少し設定が必要です。
docomo

docomo Wi-Fi その1: 申し込み

今回はdocomo Wi-Fiに申し込んでみます。メニューが奥深くにあったりしてなかなか大変ですが、ようやくdocomo Wi-Fiの申し込みが完了しました。
docomo

docomoの3G(FOMA)ネットワークの惨状

今回はドコモの現状をお伝えします。人が集まる場所で条件的に厳しいとは言え、テストのうち通信ができないのがおよそ半分、無事に通信できても1回をのぞいて100kbpsです。これではISDN回線と同程度です。Webコンテンツがリッチになっている昨今では、快適なWeb閲覧は望めません。
AQUOS PHONE

AQUOS PHONE SH-12C ソフトウェアアップデート 再び

今回はAQUOS PHONE SH-12Cのファームウェアを1.01.04にアップデートします。今のところ快適に使えています。アップデートしておいて損はない気がします
ドイツ

ドイツでプリペイドSIMを使う その12: O2をいったんまとめ

今回はドイツのO2の情報をまとめておきます。ドイツでO2のプリペイドSIMカードを使う予定がある場合は、このページを保存して持っていくと良いかもしれません。
ドイツ

ドイツでプリペイドSIMを使う その11: O2をドイツ国外で使う

今回はドイツのO2のプリペイドSIMカードをドイツ国外で使う場合の料金を紹介します。EU内でしたらローミング料金も割りと抑えられているので、短期滞在でしたら、わざわざその国でSIMカードを購入する必要もないかもしれません。
ドイツ

ドイツでプリペイドSIMを使う その10: O2のSurf Managerを使う

今回はO2のインターネットサービスであるSurf Managerを紹介します。インターネットパックの申し込みは「*104#」コマンドで十分だと思いますが、データ通信記録などは確認すると最適なインターネットパック選択に役立つとお思います。
ドイツ

ドイツでプリペイドSIMを使う その9: O2の使い勝手2

今回はこれまでやり残していた通信速度の測定など、O2のプリペイドSIMカードの使い勝手について紹介します。個人的にはO2の使い勝手には満足しています。
ドイツ

ドイツでプリペイドSIMを使う その8: O2のインターネットパックの申し込み

今回はO2のプリペイドSIMカードでお得にインターネットを使えるようにするためのインターネットパックについて紹介します。メニュー形式で選択肢を選ぶだけで簡単に有効にすることができます。
ドイツ

ドイツでプリペイドSIMを使う その7: 現地でO2に料金をチャージ!

今回は現地でO2のプリペイドSIMカードにリチャージする話を紹介します。今回はコンビニ(キオスク)でバウチャーを購入してのリチャージになります。
Debian

Debian 6.0 (squeeze)でWordPress3.3を使う その3: 実行編

今回はwheezyのパッケージを使ってDebian squeezeでWordPress3.3を使えるようにします。
WordPressの導入と設定

Debian 6.0 (squeeze)でWordPress3.3を使う その2: バックアップ編

今回はWordPressのパッケージをバージョンアップする前に、WordPressのファイルをバックアップします。
WordPressの導入と設定

Debian 6.0 (squeeze)でWordPress3.3を使う その1: 調査と準備編

今回はWordPressのパッケージをバージョンアップするために、Debian squeezeでDebian Wheezyのパッケージを使えるように準備をします。
ドイツ

ドイツでプリペイドSIMを使う その6: O2のオンラインチャージ

今回はオンラインでO2のプリペイドSIMカードにリチャージする方法を紹介します。しかし、残念ながら最後の最後でエラーになってしまい、チャージに失敗してしまいます。
ドイツ

ドイツでプリペイドSIMを使う その5: O2で料金のチャージ

今回はO2のプリペイドSIMカードに料金を追加する方法を紹介します。リチャージカードあるいはeバウチャーを使う方法がお手軽のようです。
ドイツ

ドイツでプリペイドSIMを使う その4: O2の使い勝手

今回はドイツO2のプリペイドSIMカードを実際に使用したときの感想について紹介します。おおむね問題がなかったものの、車の運転中に何度もリブートがかかるには参りました。どうやらスマホ側の不具合のようです。
ドイツ

ドイツでプリペイドSIMを使う その3: O2のプリペイドSIMを購入

今回はケルンでようやくO2のプリペイドSIMカードが購入できた話を紹介します。これでようやく日本から持って言ったスマホを使ってインターネット接続できるようになりました。
ドイツ

ドイツでプリペイドSIMを使う その2: Vodafoneの購入に挑戦、そして断念

今回はドイツでVodafoneのプリペイドSIMカードを購入しようとしたことを紹介します。タイミングが悪くなかなかVodafoneショップに寄れず、ついに入ったVodafoneショップでは店員が傲慢な態度で購入にいたりませんでした。
ドイツ

ドイツでプリペイドSIMを使う その1: 情報収集

今回はドイツ渡航前に調査した情報を紹介します。調査した結果、Vodafoneを第一候補としてドイツに向かうことにしました。
シンガポール

シンガポールでプリペイドSIMを使う その4: 音声通話プリペイドSIMまとめ

シンガポールの3つの携帯電話事業者(M1, SingTel, StarHub)の音声通話プリペイドSIMカードについて説明します。スマートフォンで使う場合はデータ通信を安く抑えるプランが必要なのでSingTelかStarHubになります。
シンガポール

シンガポールでプリペイドSIMを使う その3: データ通信専用プリペイドSIMまとめ

シンガポールの3つの携帯電話事業者(M1, SingTel, StarHub)のデータ通信専用プリペイドSIMカードについて説明します。次回紹介する音声通話可能なプリペイドSIMカードにデータパッケージをつけるのとどちらが良いか、自分の使い方に応じて検討する必要があります。
シンガポール

シンガポールでプリペイドSIMを使う その2: M1の使い勝手

今回はシンガポールのM1のプリペイドSIMカードの実際の使い勝手を紹介します。シンガポールでしっかりデータを取ってこなかったせいで、詳しく記載できずに申し訳ない感じです。使い勝手としては悪くないので、SIMロックフリーのスマートフォンを持っている人は購入しておくと良いでしょう。
シンガポール

シンガポールでプリペイドSIMを使う その1: プリペイドSIMカードの購入

今回はシンガポールでプリペイドSIMカードを購入したことを紹介します。完全に無計画だったのですが、予想通りシンガポール・チャンギ国際空港でプリペイドSIMカードを入手することができました。データ量上限無しなので、料金の心配なく使えるところが良いところです。むしろバッテリのほうが心配になるかもしれません。
周辺機器・アクセサリ

AndroidとmicroSDカードとデフラグ

今回は、Androidで使用するmicroSDとデフラグの関係を紹介します。1ヶ月たってmicroSDカードの状態を確認したところ、書き込み速度は落ちており、ファイルも断片化していました。PC上でmicroSDカードのデフラグをしてみたところわずかながら書き込み速度も向上しました。
中華Androidタブレット

中華Pad(TECLAST P81HD)を試す その15 まさかの突然死!!

今回は中華Padが突然死したことを紹介します。買ってから4ヶ月ほどで再起不能になるとは恐ろしいクォリティです。状況から見るにAndroidのシステムを格納するフラッシュROMが読み書きできなくなっているものと思います
中華Androidタブレット

中華Pad(TECLAST P81HD)を試す その14 ICSでベンチマーク

今回はICSにアップデートした中華Padでのベンチマーク結果を紹介します。残念ながらQuadrant StandardのスコアはICS(Android 4.0)にアップデートしたところスコアが低下してしまいました。
中華Androidタブレット

中華Pad(TECLAST P81HD)を試す その13 ICSのセットアップ

今回はICSにアップデートした中華Padをセットアップして、再び使えるようにしていきます。
中華Androidタブレット

中華Pad(TECLAST P81HD)を試す その12 ICSの初期状態

今回はICSにアップデートしたばかりの中華Padの状態を紹介します。やはりAndroid 2.3からAndroid 4.0に進化したのでだいぶ中身が変わっています。
スポンサーリンク