中国でプリペイドSIMカードを使う話題です。中国联通(China Unicom)のプリペイドSIMカードを利用しました。

中華圏でプリペイドSIMを使う その6: 中国移動香港のローミングSIMの中国本土で使ってみる
今回は中国移動香港のローミング対応SIMを実際に中国本土で利用した様子を紹介します。スマートフォンがTDD-LTEに対応していて都市部であれば中国聯通香港のローミングSIMよりも高速に通信できる可能性があります。ただ、スマートフォンによっては郊外でのつながりが悪くなるようですので、僻地に旅行に行く方は注意した方が良いかもしれません。

中華圏でプリペイドSIMを使う その5: 中国移動香港のローミングSIMの初期設定
今回は中国移動香港(チャイナモバイル香港)の中華圏ローミング対応SIMの初期設定について紹介します。アクティベーション時にひと手間必要ですが簡単なので問題なくできると思います。あとはデータローミングをオンにするのを忘れないようにしましょう。

中華圏でプリペイドSIMを使う その4: 中国移動香港のローミングSIMを買う
今回は中華圏(中国本土・香港・マカオ)対応のプリペイドSIMカードとして中国移動香港(チャイナモバイル香港)のSIMカードを購入したことを紹介します。香港のSIMカードを買って、中国本土でデータローミングすることで中国のインターネット規制を回避することができます。日本のAmazonで買えるので、中国旅行者には便利なSIMカードですが、中国本土で利用するLTEの方式が日本のLTEと異なるので、自分のスマートフォンが対応しているかどうかをよく確認するようにしましょう。

中華圏でプリペイドSIMを使う その3: 中国聯通香港のローミングSIMを中国本土で使ってみる
今回は中国聯通香港のローミング対応SIMを実際に中国本土で利用した様子を紹介します。通信速度はLTEとしてはやや遅いですが、インターネット規制の影響も受けないので、非常に快適に利用することができます。アプリ類は日本にいるのと同じように使えてとても便利なので、中国旅行者にはお勧めのプリペイドSIMカードです。

中華圏でプリペイドSIMを使う その2: 中国聯通香港のローミングSIMの初期設定
今回は中国聯通香港の中華圏のローミング対応SIMの初期設定について紹介します。初期設定といってもアクティベーションは電源を入れるだけなので、実際にはAPNの設定をするだけです。プリペイドSIMカードに慣れていない方もこれならば簡単に使えるのではないかと思います。

中華圏でプリペイドSIMを使う その1: 中国聯通香港のローミングSIMを買う
今回は中華圏(中国本土・香港・マカオ・台湾)対応のプリペイドSIMカードとして中国聯通香港のSIMカードを購入したことを紹介します。香港のSIMカードを買って、中国本土でデータローミングすることで中国のインターネット規制を回避することができます。また日本のキャリアのローミングを使用するより出費を大幅に削減することができます。日本のAmazonで買えるので、中国旅行者には便利なSIMカードとなるでしょう。

中国でプリペイドSIMを使う その21: 上海の様子とSnail Mobile (蜗牛移动)
今回は北京で10元で購入したSnail MobileのプリペイドSIMカードを上海で使ってみます。中国のプリペイドSIMカードのインターネットパッケージは省内でのみ使えることがあったりするのですが、Snail Mobileは中国全土でデータ通信ができるようです。最近の中国の旅行者向けのSIMカードは値上がり傾向にあるので、Snail Mobileはなかなか良い選択肢なのではないかと思います。

中国でプリペイドSIMを使う その20: Snail Mobile (蜗牛移动)の使い方
今回は北京で購入したSnail Mobile (蜗牛移动)の使い方を紹介します。ステータス確認が中国語の音声のみで日本人には実質使えないという問題があるものの、データ通信を行うだけならなんとかなるという感じです。空港で手軽に購入できるので、とにかくスマートフォンでデータ通信を行いたいという方には良いのではないでしょうか。

中国でプリペイドSIMを使う その19: Snail Mobile (蜗牛移动)のSIMカードを買う
今回は中国の北京首都国際空港でSnail Mobile (蜗牛移动)のプリペイドSIMカードを購入したことを紹介します。北京首都国際空港では以前はChina UnicomのプリペイドSIMカードの自販機があったのですが、いつの間にかSnail Mobile (蜗牛移动)の販売設備に変わっていました。自販機と思いきや人力で購入するのがいかにも中国的な方式です。

中国でプリペイドSIMを使う その18: 北京首都空港での自販機
今回は北京首都空港に設置されている自販機で購入できるプリペイドSIMカードの情報を紹介します。お買い得感はあまりありませんが、到着直後に購入できるのはそれなりに便利だと思います。購入した方がいたらぜひ情報を提供していただけると助かります。

中国でプリペイドSIMを使う その17: China UnicomのSIM Toolkitを使う
今回はSIM Toolkitを使ってChina Unicomの残高照会などを行ってみます。メニューが漢字(簡体ですが)なので何とか理解できるので使用することができると思います。SMSに入力する文字をを忘れてしまった場合などにはSIM Toolkitを活用できると思います。

中国でプリペイドSIMを使う その16: China UnicomのSIMカード(2枚目)を使う
今回は前回購入したChina UnicomのプリペイドSIMカードを使ってみます。使い方は以前購入したときと変わっていませんが、困ったことに残高照会が行えませんでした。

中国でプリペイドSIMを使う その15: 上海でプリペイドSIMカードを再度購入
今回は上海のChina Unicomの店舗でプリペイドSIMカードを購入します。私が訪ねた店舗では、店員さんが日本語がかなり上手なこともあって、非常にスムーズに購入を進めることができます。

中国でプリペイドSIMを使う その14: 上海で再び店探し
今回は上海虹橋空港に到着した際のChina UnicomのプリペイドSIMカードの入手方法について紹介します。 少なくてもターミナル1(ターミナル2は不明)にはちゃんとした店がないので、市街に出てから購入したほうがよさそうです。今回訪問した水城路駅近くのお店はスタッフが日本語をしゃべれるのでお勧めです。

中国でプリペイドSIMを使う その13: 広東China UnicomのSIMカードを北京で使う
広東China UnicomのプリペイドSIMカードを北京に持っていって使用してみました。 特に設定変更は不要でそのまますぐに使うことができます。しかしデータ通信パッケージは適用されず、データ通信は従量制になってしまいます。

中国でプリペイドSIMを使う その12: 広東China Unicomの料金プラン
今回は中国広東省で購入したChina UnicomのプリペイドSIMカードの料金プランについて紹介します。 China Unicomでは、定額部分は日割りで計算して残高から引くので、月末に買っても損をすることはありません。

中国でプリペイドSIMを使う その11: 広東China Unicomの使い勝手
広東省で買ったチャイナユニコムのプリペイドSIMカードを使ってみました。通信速度はなかなか快適です。 残高照会などのSMSを使った操作は、上海のチャイナユニコムと似ています。

中国でプリペイドSIMを使う その10: 2枚目のプリペイドSIMカードを購入
中国広東省では上海で買ったプリペイドSIMカードをリチャージすることができないので、同じChina UnicomのプリペイドSIMカードを再度購入して、初期設定をします。価格は80元です。

中国でプリペイドSIMを使う その9: China Unicomにリチャージできない!
中国・上海で購入したChina UnicomのプリペイドSIMカードを、今度は中国・広東省で使う機会がありました。 残高がほとんどなかったので、広東省でリチャージしようとしたところ、できないことが判明。どうも中国では携帯電話は地域別に管理されているようです。

中国でプリペイドSIMを使う その8: China Unicomでの予想外の出来事
China UnicomのプリペイドSIMカードを使っていたところ、制限の100MBに到達する前から、残高の減少が発生しました。理由は今のところ判明していません。どうも50MBを越えたあたりから「上網費」というお金が取られるようになります。