タブレットではない通常のWindows PCの話題です。

指紋認証でWindowsにサインインできるようにする
今回はWindows Hello対応のUSB指紋センサーを購入し、Windowに指紋でサインインできるようにして見ます。ドライバの更新が必要だったのが少々面倒ですが、一度セットアップしてしまえば快適そのものです。指でのタッチで一瞬でWindowsが使えるようになるのはかなり快適で、値段の割には効果は絶大と思います。

CPUをRyzen 7 5700Xにアップグレードする
今回は普段使っているPCのCPUをRyzen 7 2700からRyzen 7 5700Xに換装したことを紹介します。TDPを65Wに維持したまま性能の向上を果たすことができました。AM4ソケットではおそらくRyzen 5000シリーズが最後になると思います。Ryzenの古いモデルを利用している方は価格が安くなっているタイミングでRyzen 5000シリーズに替えると良いと思います。

Windows Updateのエラー0x800f0900を解決
今回はWindows Updateがエラー0x800f0900となっていた状況を解決したことを紹介します。なかなか解決できなかったのですが、DISMというコマンドにWIMファイルを指定することで私の場合は回復することができました。同じ問題にはまっている方は試してみてください。

EaseUS Todo Backup Freeでシステムドライブをクローンする
今回は無料のEaseUS Todo Backup Freeを使ってシステムドライブをクローンしてみます。システムドライブをクローンすることで、これまで使っていた環境をそのまま新しいSSDに移行することができるのですぐに新しいSSDの高速化の恩恵を受けることができます。システムドライブのクローンは無料版のEaseUS Todo Backupで十分できるので活用してみてください。より強力の機能を使いたい場合は有料版を買うのも良いと思います

データを保持したままMBRからGPTに変換する
今回はパーティションタイプがMBRであるストレージを、データを保持したままGPTに変換したことを紹介します。Windows10からはパーティションタイプをGPTにした方が色々メリットがあるようですので、SSDを増設する際などにGPTに変換しておくと良いでしょう。

M.2 NVMe SSD トランセンド TS1TMTE220Sを導入する
今回はトランセンドのNVMe SSDであるTS1TMTE220Sを導入したことを紹介します。容量1TBのこのSSDは、楽天でうまくセールやポイントを使うと13,000円程度で購入することができます。シーケンシャルリード・ライトの速度は3000MB/sを超えており、この価格帯のNVMe SSDではかなりコストパフォーマンスが高い製品と言えると思います。自分のPCをパワーアップしたいと思っている方にはお勧めの製品です。<

マザーボード交換時のWindows 10ライセンス問題を解決
今回はマザーボード交換に伴ってライセンス認証エラーとなっていたWindows10の問題を解決したことを紹介してみます。ライセンス認証エラーの解消方法は、どのようにWindows10を入手した方によって異なるようですが、Windows7からアップグレードした私の場合は、Windows7のプロダクトキーでライセンス認証に成功しました。同じ境遇の方は試してみてください。

Windows10でCPUとマザーボードを交換する
今回はWindows10で使用しているPCのマザーボード・CPUを交換してみます。Windows10を利用している場合は、Windows10がインストールされているHDD/SSDを新しいマザーボード付け加えるだけで環境を移行することができます。インターネットに接続すれば勝手にドライバ類もアップデートされるので、ドライバを探す必要もありません。Windows10になってからかんたんにマザーボードの交換ができるようになったのではないかと思います。

Windowsで消せないフォルダをなんとかして消す方法
今回はWindowsで消せないフォルダを無理矢理消去する方法を紹介します。少し冗長かもしれませんが、私はここで紹介した方法で、Windowsフォルダなどの消去に成功しました。最近はSSDが安くなっていて、起動ドライブを更新する方も多いと思います。環境を移行した後は古いドライバのデータは消すようにしましょう。

ChuwiのコンパクトゲーミングPC Hi Gameを試す その3
今回は中華メーカーChuwiのコンパクトPC・Hi Gameを実際に動作させてみます。基本スペックが高いこともあり、第一印象としてはかなり快適に感じましたし、ベンチマークソフトの結果も情報です。ただし、グラフィックスデバイスについては二系統あるため、間違えないようにしたいところです。

ChuwiのコンパクトゲーミングPC Hi Gameを試す その2
今回は中華メーカーChuwiのコンパクトPC・Hi Gameの拡張性についてチェックします。Hi Gameはコンパクトな筐体ながら多くの拡張端子を備えています。筐体内部にも2.5インチのSSD/HDDを追加できるなど、ユーザの用途に応じて機能を強化することができます。

ChuwiのコンパクトゲーミングPC Hi Gameを試す その1
今回は中華メーカーChuwiによる超コンパクトゲーミングPC・Hi Gameの外観などを紹介します。Hi GameはいままさにクラウドファンディングサイトのMakuakeで予約を受け付けている注目のコンパクトPCです。ACアダプタのサイズが大きいのが少し気になりますが、本体のサイズは宣伝通りのコンパクトさでした。

Indiegogoで小型ゲーミングPC Chuwi Hi Gameの受付開始!
今回は中華タブレットメーカーがChuwiが企画するゲーミングPCのHi Gameについて紹介します。Chuwi Hi Gameはコンパクトなボディに最新のCPUを搭載して、ゲームのみならずグラフィックスワークステーションとしても活用できる魅力的なPCです。クラウドファンディングサイトのIndiegogoではEarly Birdとして先行予約を受け付けています。Early Birdでは30%オフで入手できますので、是非チェックしてみてください。

Chuwiが小型ゲーミングPCのHiGameを準備中!
今回はChuwiの新コンパクトPCのChuwi HiGameの情報を紹介しす。コンパクトな筐体ながら、強力な性能と十分な拡張性を持った面白い製品となりそうです。今後はIndieGoGoでクラウドファンディングでプロモーションしていくようなので、気になる方はメールニュースに登録しておきましょう。