VPSにWebサーバを構築する話題です。以前はApacheを今はNginxを使っています。

Let’s Encryptをnginx + dehydratedで使う
今回はLet’s Encrypt用のクライアントをcertbotからdehydratedに変更してnginxでSSLが使えるようにします。dehydratedは実行時に引数としてパラメータを与える必要がないので、certbotよりも簡単に管理できるのではないかと思います。certbotがうまくいかない場合はdehydratedに乗り換えることをお勧めします。

SSL証明書プロバイダ TOP 10
今回はSSL証明書を提供している企業のTOP 10リストを紹介します。海外のコンサルタントから提供された情報なので日本人にはちょっとなじみのない企業が多いかと思います。海外企業の場合は英語でやりとりする必要がありますが、日本のSSL証明書プロバイダよりやすい価格で証明書類のサービスを受けられる可能性があります。

Let’s Encryptで無料のSSL証明書を入手する
今回はLet's Encryptの提供する正式なサーバ証明書を取得する方法を紹介します。これでオレオレ証明書を使うことなくSSLを使ったサーバを構築することができます。Webサイトを完全HTTPS化をするにはほかにもいろいろ作業が必要なのですが、第一歩としてサーバ証明書を入手しておくことをお勧めします。

ブラウザへのSSL証明書のインポート
今回はオレオレ証明書を使ってhttps接続(SSL)を行っているサイトに接続した際に警告が出ないようにする方法を紹介します。自分で管理しているサーバならばこのような手段で警告が出ないようにしておいた方が何かと操作性がよいので、オレオレ証明書を使っている方はぜひやっておきましょう。

WordPress高速化: SPDYの利用
今回はWebサーバのSPDY機能を有効にしてHTTPSを使っているWordPressの画面の高速化を行います。 効果としては劇的というほどではありませんが、感覚的には高速化しておりますし、何よりnginxの設定ファイルにたった4文字付け加えるだけというお手軽さです。SPDY対応はぜひしておくことをお勧めします。

Nginx+WorPressでBasic認証を追加する
今回はWordPressのログイン画面と管理画面にBasic認証を設定して、wp-login.phpに対する連続不正ログイン攻撃を防ぐ方法を紹介します。 簡易的な方法ではありますが、現在のwp-login.phpへの攻撃を食い止めるには絶大な効果がありますので、設定しておいて損はないと思います。

Debian squeezeのnginxを更新する
今回はnginxをhttp://nginx.org/で公開されているDebian squeeze用のパッケージを使って、最新版に更新します。 特に難しい点はありませんが、設定ファイルが上書きされてしまうので、その点だけ注意が必要です。

WordPress高速化: 最適化後のnginxの設定一覧
今回はWordPressを高速化するための設定変更を含めたnginxの設定を紹介します。 正直、正しいのかどうかわからない点も有りますが、WordPressとnginxを組み合わせようという方の参考になれば幸いです。

WordPress高速化: 最適化の結果
今回はこれまで行ってきたWordPress高速化の取り込みをまとめてグラフ化してみました。 測定誤差か遅くなってしまっているケースもありますが、全体的には順調に高速化できたと思います。

WordPress高速化: nginxのプロキシ・キャッシュ+RAMディスクの効果
今回はnginxのプロキシキャッシュ用ディレクトリにRAMディスクを使った場合の効果を計測します。 測定によって誤差はあるものの、性能の向上は確認できます。メモリがあまっている場合は積極的にRAMディスクを使用したいものです。

WordPress高速化: nginxのプロキシ・キャッシュ+RAMディスク
今回はnginxのプロキシ・キャッシュ用のディレクトリをRAMディスクとすることにより、WordPressの更なる高速化に挑戦したいと思います。使用しているVPSであるServersMan@VPSでディスクが遅いときがあるので、RAMディスクにすることで高速化が期待できます。

WordPress高速化: nginxのプロキシ・キャッシュの効果
今回はプロキシ・キャッシュ機能を有効にしたnginxでWordPressを実行した場合の性能を評価しました。 プロキシ・キャッシュを有効にする前と比べると10%近くの性能向上が望めることがわかりました。

WordPress高速化: nginxのプロキシ・キャッシュ
今回は更なるWordPressの高速化のために、nginxのプロキシ・キャッシュ機能を使ってみます。 なかなか設定が難しいですが、何とか設定に成功してWordPressが動作するところまでこぎつけました。

WordPress高速化: nginxとphp-fpmの最適化
今回は、nginx上に構築したWordpressを高速化するために、nginxとphp-fpmの設定値を調整します。 若干の性能アップはあったものの、根本的なボトルネック解消にはいたりませんでした。

WordPress高速化: Apacheとnginxの比較
今回はApacheとnginxでWordpressサイトのパフォーマンスがどのように変わるかを比較します。 パフォーマンスはnginxの方が若干良いという感じですが、負荷が高いときに接続性は断然nginxの方が優秀です。

WordPress高速化: WordPressをnginxで動かす
Wordpressサイトの高速化を目指してサーバをApacheからnginxに変更します。 Wordpressでマルチサイトを構築している場合は、自分のディレクトリ構成に応じてURLの書き換えなどを行う必要があります。

WordPress高速化: Debian 6.0 (squeeze)にnginxを導入する その2
今回はnginxとphpを接続し、phpコマンドを実行できるようにします。これによりphpで作成されたWordpressをnginx上で動かすための準備が完了したことになります。

WordPress高速化: Debian 6.0 (squeeze)にnginxを導入する その1
Apache+mod_pagespeedではサイトの高速化が達成できなかったため、今回は高速webサーバのnginxを導入します。 今回は静的なWebページ(Wordpressでないページ)をnginxで公開できるように設定します。

WordPress高速化: mod_pagespeedを使う その3
mod_pagespeedによるWebサイトの高速化の評価をApache付属のabコマンドで実施しました。mod_pagespeedを導入することにより同時アクセス発生時のパフォーマンスが大幅に低下していることが判明したため、mod_pagespeedを無効にすることにしました。

WordPress高速化: mod_pagespeedを使う その2
Webページを高速化するためにmod_pagespeedを導入して1週間経過しました。 今回はGoogle Analysticsの解析結果を参照してmod_pagespeedの効果を確認してみます。