WordPress

BlogツールであるWordpressに関する話題。設定方法やプラグインなどを紹介します。

Visual Studio Code

VS Code用WordPress Post拡張機能を修正してみる その12

今回はWordPressに記事を投稿することができるVS Code拡張機能であるWordPRess Post拡張機能の気になる点を修正してみます。画像の多重アップロードは結構困っていたので、解決できて良かったです。自分で機能を増やしたり、動作を修正できるのがオープンソースの良いところと実感できました。
WordPress

VS Code用WordPress Post拡張機能を修正してみる その11

今回はWordPress Post拡張機能の画像に関する不具合を修正してみました。imgタグへの画像属性追加は私が追加した機能だったのですが、考慮不足の点があり、ちゃんと動かないケースがありました。WordPress Post拡張機能もいろいろ修正しすぎてしまったので、そろそろコードを整理したくなってきました。
WordPress

VS Code用WordPress Post拡張機能を修正してみる その10

今回はWordPress Post拡張機能を使っていて気づいた不具合を修正してみます。不具合が発生するかどうかは設定次第なのですが、不具合を分だ場合は画像のリンクが壊れるという大きな影響があるので、直しておいた方が良さそうです。不具合を自分で直せるのがオープンソースの良いところです。
スポンサーリンク
WordPress

VS Code用WordPress Post拡張機能を修正してみる その9

今回はWordPress Post拡張機能をさらに修正して、処理状況をわかるようにしてみます。とくに画像を多く使っている記事を投稿するときには、投稿完了のメッセージが表示されるまで時間がかかり不安になってしまうと思います。今回の修正によって、この不安は解消されるのではないかと思います。
WordPress

VS Code用WordPress Post拡張機能を修正してみる その8

今回はWordPress Post拡張機能をさらに修正して、HTMLを直接埋め込めるようにしてみます。この拡張機能をだいぶ改造してきましたが、ようやくこれで一段落・・・だと思います。
WordPress

VS Code用WordPress Post拡張機能を修正してみる その7

今回はWordPress Post拡張機能をさらに修正して、画像の扱いや拡張機能の設定項目を変更してみましす。前回の修正で実用性十分と思ったのですが、実際に使ってみるといろいろ不便なところが出てくるものです。しかし、自力で修正できるところが、オープンソースのよいところと思います。
Visual Studio Code

VS Code用WordPress Post拡張機能を修正してみる その6

今回はWordPress Post拡張機能をさらに修正してCocoonで用意されているインラインレベルの拡張クラスを使えるようにしてみます。これでMarkdownでの表現力も上がり、WordPressへの投稿後の作業もより減らすことができると思います。VISXファイルも用意したので、WordPressの記事をMarkdownで作成している方には是非試してみて欲しいと思います。
Visual Studio Code

VS Code用WordPress Post拡張機能を修正してみる その5

今回はこれまで行ってきたWordPress Post拡張機能の修正を統合してVS Codeの拡張機能パッケージ(VSIXファイル)を作成してみます。このVSIXファイルをインストールすることで、これまでWordPress Post拡張機能で不便だった点を解消できると思います。WordPressの記事作成環境に困っている方には是非活用して欲しいと思います。
Visual Studio Code

VS Code用WordPress Post拡張機能を修正してみる その4

今回もVS Code用の拡張機能であるWordPress Post拡張機能の修正したことを紹介します。今回の修正では、Markdownの任意のブロックをHTMLタグで挟むことができるカスタムコンテナ機能を追加します。このカスタムコンテナ機能を使うとWordPressの記事をMarkdownで記述する際の表現力が上がるのではないかと思います。

WordPress

VS Code用WordPress Post拡張機能を修正してみる その3

今回もVS Code用の拡張機能であるWordPress Post拡張機能の修正したことを紹介します。今回の修正ではMarkdownから生成されるHTMLをフォーマットする機能と、URIっぽい文字列を自動的にリンクする機能を追加しました。
WordPress

VS Code用WordPress Post拡張機能を修正してみる その2

今回もVS Code用の拡張機能であるWordPress Post拡張機能の修正したことを紹介します。元々のWordPress Post拡張機能は画像の埋め込みに対応しているものの、サイズの指定や縮小には対応していません。今回の修正では画像の最大サイズを指定できるようにしたことで、必要に応じて画像を縮小させることができるようになりました。
WordPress

VS Code用WordPress Post拡張機能を修正してみる その1

今回はVS Code用の拡張機能であるWordPress Post拡張機能のを修正したことを紹介します。 このWordPress拡張機能はMarkdownでWordPressの記事を作成でき、大変便利なのですが、実際に使用してみるといくつか気になる動作がありました。その一つであるコードブロックのHTMLについてはソースコードを修正することで、所望の動作とすることができました。
Visual Studio Code

WordPressをVS CodeとMarkdownを使って更新する

今回はWordPressの記事の更新をVS CodeとMarkdownで行うために「WordPress Post」という拡張機能を導入してみます。WordPress Postを利用するとVS Code上でMarkdown形式で作成したドキュメントを、VS Codeから直接WordPressに投稿することができます。しかし、imgタグにサイズ属性がつかないなど、残念な点もあり、残念ながら常用するに至りませんでした。今後のバージョンアップに期待したいところです。
WordPressの導入と設定

WordPressのテーマCocoonを使ってAMP化する

今回はCocoonをテーマに使ったWordPressサイトをAMPに対応させたことを紹介します。テーマのCocoon自体がAMPに対応しているためAMP化自体はかなり簡単にできます。しかし、カスタマイズをいろいろしていると、AMPのエラーになる可能性があります。AMP化の効果を活かすためには、Google Search Consoleで確認しながらエラーや警告を修正していくと良いでしょう。
WordPressのテーマ

WordPressのテーマをCocoonにする

今回はWordPressのテーマをSimplicityからCocoonに変更したことを紹介します。5年ぶりにテーマを変更してみたところ、CocoonはSimplicityからかなり進化していました。おかげでプラグインを5つ削除することができすっきりしました。ただ私のサイトの要因でPageSpeed Insightsのスコアが低めになってしまっているのが残念です。
WordPressの導入と設定

mixhostのレンタルサーバーで遊ぶ その8: WP-CLIを導入する

今回はmixhostのレンタルサーバーにWP-CLIというツールを導入してみます。WP-CLIはPHPで動作するスクリプトなのでユーザ権限で簡単にインストールすることができます。このWP-CLIを使うとコマンドラインでWordPressのコンテンツなどを変更できるので、自動制御などを考えている方にはお勧めのツールです。
WordPressの導入と設定

mixhostのレンタルサーバーで遊ぶ その7: WordPressサイトを引っ越しする

今回は他社のVPSで立ち上げていたWordPressサイトをmixhostのレンタルサーバに移転してみます。All-in-One WP Migrationというプラグインを使うことで簡単にデータを移転することができました。Webサイトを無停止で移転するためにはhostsファイルをいじる必要があるのですが、その後の作業にChromeやFirefoxではなくIEを使うのもポイントでした。
WordPressの導入と設定

WordPress高速化: NginxのプロキシキャッシュをRAMディスクに移す

今回はWordPressの高速化を目指してNginxのプロキシキャッシュにRAMディスクを使用する設定を行います。キャッシュ中のデータをRAMディスクにおくことでHDDのアクセスを減少させることできます。実際にデータを見るとRAMディスクを利用するようになってからディスクアクセスのレイテンシが減少しました。
WordPressの導入と設定

WordPress高速化: ランキングと関連記事のプラグインを変えた結果

今回はWordPressの高速化を行った効果を紹介します。特にWordpress Popular PostsプラグインをSimple GA Rankingプラグインに変更した効果は非常に大きかったと思います。実際にデータベースへのアクセス数は激減しており、負荷が下がったことがわかります。
WordPressの導入と設定

WordPress高速化: 関連記事表示をCFilteringからからWordPress Related Postsへ変更する

今回はWordPressの記事に関連記事を表示するプラグインを変更したことを紹介します。従来はCFilteringプラグインを使っていたのですが、データベースへのアクセスが多く発生するようで負荷が高かったようです。このためWordPress Related Postsプラグインを導入することにしました。
スポンサーリンク