Ubuntu Ubuntu 24.04 LTSをWindows11上で動かす その13 自動起動する 今回はWSL2で導入したUbuntuをWindowsの起動に合わせて自動実行する設定を紹介します。WSL2のLinuxを自動的に立ち上がるようにしておくと、SSHやリモートデスクトップでいつでも接続することができ、あたかもLinuxサーバーが起動しているように使うことができます。 2025/02/17 UbuntuWSL
Ubuntu Ubuntu 24.04 LTSをWindows 11上で動かす その12 外部から接続する 今回はWindows Subsystem for Linux (WSL2)で導入したUbuntuに、外部のPCから接続する方法を紹介します。WSL1の頃は簡単にできたのですが、WSL2になってからネットワークの構成が変更になっているため、少々設定が複雑になっています。 2025/02/15 UbuntuWSL
Ubuntu Ubuntu 24.04 LTSをWindows 11上で動かす その11 wsl.confによる設定 今回はWSL2の設定ファイルであるwsl.confを使った設定を紹介します。wsl.confには色々設定項目がありますがデフォルトのままでもほとんど問題なく使用できます。ただ、ホスト名は変更しておいたほうがわかりやすい気がします。 2025/02/13 UbuntuWSL
Ubuntu Ubuntu 24.04 LTSをWindows 11上で動かす その10 GUIを使う(VcXsrv編) 今回はWindows側にXサーバを導入することで、Windows Subsystem for Linux (WSL2)でGUIを使えるようにしてみます。現時点でのWSL2にはWSLgという仕組みがありますが、WindowsにフリーのXサーバであるVcXsrvを導入することでGUIアプリを表示することもできます。いまとなっては使わない方法かもしれませんが一応紹介しておきます。 2025/02/11 UbuntuWSL
Ubuntu Ubuntu 24.04 LTSをWindows 11上で動かす その9 GUIを使う(リモートデスクトップ編) 今回はWindows Subsystem for Linux(WSL2)を使って導入したUbuntuにリモートデスクトップで接続できるようにしてみます。リモートデスクトップを使えば、Windows側に特別なソフトをインストールする必要はありません。WSL2でデスクトップ画面を使いたい方は、この方法が手軽だと思います。 2025/02/09 UbuntuWSL
Ubuntu Ubuntu 24.04 LTSをWindows 11上で動かす その8 GUIを使う(WSLg編) 今回はWindows Subsystem for Linux(WSL2)でデフォルトで利用可能になったWSLgを使ってLinuxのGUIアプリを使用してみます。WSLgによりほとんど設定不要でLinuxのGUIアプリを起動できます。VcXsrvなどのXサーバアプリの導入や設定が不要なので、非常に手軽にGUIアプリを試せるのは非常に助かります。 2025/02/07 UbuntuWSL
Ubuntu Ubuntu 24.04 LTSをWindows 11上で動かす その7 WSLをアップデートする 今回はWSLをアップデートする方法を紹介します。「wsl --install」でWSLをインストールした場合は自動的にアップデートされるため、手動でアップデートする必要はありません。新機能を試したい場合などにはプレリリース版を使うこともできますが、プレリリースへのアップデートも非常に簡単になっています。 2025/02/05 UbuntuWSL
Ubuntu Ubuntu 24.04 LTSをWindows 11上で動かす その6 NASのファイルを利用する 今回はWindows Subsystem for Linux (WSL2)からNASの共有フォルダにアクセスする方法を紹介します。WSL2ではFUSEが利用できるため様々な方法でNASにアクセスできますが、結局Windowsにネットワークドライブとして認識させdrvfsでマウントしてしまうのがお手軽な方法となりそうです。 2025/02/03 UbuntuWSL
Ubuntu Ubuntu 24.04 LTSをWindows 11上で動かす その5 SSHで接続する 今回はWindows Subsystem for Linux 2上のUbuntuにSSHサーバを導入して、SSHで接続できるようにします。WindowsからWSL2へはlocalhostを指定するとフォワーディングされるのでIPアドレスを気にせずにSSH接続できます。これで使い慣れたターミナルソフトPuTTYを使ってWSL2を操作できるようになります。ただ、手動でSSHサーバを起動しておく必要があるのが面倒な点です。 2025/02/01 UbuntuWSL
Ubuntu Ubuntu 24.04 LTSをWindows 11上で動かす その4 ターミナルを多重化する 今回はWindows Subsystem for Linux (WSL2)の使い勝手を向上すべく、byobuとtmuxを導入してターミナルを多重化してみます。Windows Terminalで起動しているシェルでbyobuを有効にして見たところ、全く問題なく使用することができました。Windows Terminalにもタブやペイン機能がありますが、byobuはそれとはまた違った便利さを提供してくれると思います。 2025/01/30 UbuntuWSL
Ubuntu Ubuntu 24.04 LTSをWindows 11上で動かす その3 Windows Terminalの設定 今回はWindows Subsystem for LinuxのターミナルとしてWindows Terminalを導入します。MicrosoftがWSL用に推奨しているターミナルアプリケーションだけあって、導入も簡単です。UTF-8に対応しているので日本語の表示なども全く問題ないのもうれしいところです。何を使ったら良いのかわからない場合は、まずはWindows Terminalを試すと良いでしょう。 2025/01/28 UbuntuWSL
Ubuntu Ubuntu 24.04 LTSをWindows 11上で動かす その2 環境の整備 今回はWindows Subsystem for Linux(WSL2) + Ubuntu 24.04 LTSの最低限の環境整備を行います。インストール直後はパッケージの更新等がありますが、比較的少ないステップで、日本語の表示等が行えるようにできます。以前、WSL1でDebianを使うときより楽だったような気がします。 2025/01/26 UbuntuWSL
Ubuntu Ubuntu 24.04 LTSをWindows 11上で動かす その1 準備とインストール 今回はWindows Subsystem for Linux (WSL2)を使ってWindows 11にUbuntuをインストールしてみます。WSLを利用するためには以前は複数のステップが必要でしたが、現在ではwslコマンド一発で導入できるようになっています。WSLを使う敷居がますます低くなったように感じます。 2025/01/25 UbuntuWSL
個人輸入・海外通販 海外通販: Banggoodのセール・クーポン情報! [2024/09/28 更新] このページではBanggoodのマーケティング担当者から紹介があったセール情報・クーポン情報のうち、私が面白いと思ったものを記載してみます。情報が入ったら随時更新するようにしてきます。 2024/09/28 個人輸入・海外通販
ネットワーク NASキット Synology DiskStation DS220jで遊ぶ その17 VPNで外部アクセスする (後編) 今回はSynologyのNASにTaiscaleをインストールしてVPN経由で接続してみます。Tailscaleを使うと外出先でもいつもと同じようにSynologyのNASを利用することができて大変快適です。アクセス速度はそれなりに低下しますが、大規模のファイルの読み書きでなければ十分使えるのではないかと思います。 2024/09/05 ネットワーク
ネットワーク NASキット Synology DiskStation DS220jで遊ぶ その16 VPNで外部アクセスする (前編) 今回はSynologyのNASに外部からアクセスするためにTailscaleのVPNサービスを導入します。TailscaleはSynology向けにパッケージを提供しており、簡単インストールすることができます。あとは持ち歩くPCにTailscaleをインストールして同じアカウントでサインインをすれば準備完了です。 2024/08/10 ネットワーク
Pixel 4 Google Pixel 4で遊ぶ その17 バッテリーを自分で交換する (後編) 今回はGoogle Pixel 4のバッテリー交換作業の後半部分を紹介します。バッテリーを取り外してしまえばあとは新しいバッテリーを取り付けてバックパネルをつけるだけなのですが、バックパネルに残存する古い接着剤をできるだけきれいに除去するのがポイントです。バッテリー交換後は明らかに利用時間が伸び、悩みが解決しました。まだまだ使いたいスマホなのでバッテリー交換は大成功でした。 2024/06/22 Pixel 4
Pixel 4 Google Pixel 4で遊ぶ その17 バッテリーを自分で交換する (前編) 今回はGoogle Pixel 4のバッテリーが劣化してきたために、自力でバッテリーを交換することになったことを紹介します。自力で交換するためには、まずバッテリー交換キットを入手したあとに、Pixel 4本体からバッテリーを取り外す必要があります。バッテリーは強力なテープで接着されているので、この取り外しが前半の山となります。 2024/06/19 Pixel 4
個人輸入・海外通販 海外通販 Banggood サマータイムセール 2024 今回は海外通販Banggoodで開催されているサマータイムセールを紹介します。ここのところの円安で海外通販の利用は不利な状況でしたが、国内(Amazonなど)のタブレットやミニPCの価格も上がってきており、再び海外通販の方が安い製品もでてきました。お買い物には厳しい時期ですが、是非お買い得な品を見つけて欲しいと思います。 2024/06/13 個人輸入・海外通販
ネットワーク NASキット Synology DiskStation DS220jで遊ぶ その15: 2.5GbE化にチャレンジする 後編 今回は2.5G USB Ethernetを使って2.5GbE化したDS220jの実力を確認してみます。DS220jからみて受信方向では期待通りの転送速度向上が見られたのですが、反対側の送信方向では通信がすぐに止まってしまうという不安定なものとなりました。調べてみるとこの問題はCPUにrtd1296を採用したDiskStationで見られる問題でこの記事作成時点では解決方法がないようで、非常に残念な結果となりました。 2024/06/01 ネットワーク
ネットワーク NASキット Synology DiskStation DS220jで遊ぶ その14: 2.5GbE化にチャレンジする 前編 今回はSynologyのNASであるDiskStation 220jに2.5Gb USB Ethernetアダプタを接続して利用できるようにしてみまします。非公式のドライバをインストールしたり、SSHで接続してコマンドを入力する必要があったりと、やや面倒ですが、天順通りにやれば2.5Gb化は実現できるはずです。 2024/05/29 ネットワーク
ネットワーク 2.5GBASE-Tに対応した8ポートスイッチングハブPLANEX FX2G-08EM2を試す 今回は2.5GBASET-Tに対応したスイッチングハブPLANEX FX2G-08EM2を購入したことを紹介します。8ポートのスイッチングハブですが非常にコンパクトで、価格も同スペックの製品に対してかなり抑えられています。もちろん2.5GBASET-T対応のPCを接続したところ、通信速度も期待通り向上しました。そろそろネットワークをアップグレードしたいと思っている方にはおすすめの製品です。 2024/05/22 ネットワーク
カメラ EOS R10のRF-S 18-45 IS STMレンズ用のレンズフードを購入する 今回はEOS R10に装着しているレンズRF-S 18-45 IS STMに対応したレンズフードは購入したことを紹介します。純正のレンズフードでもそれほど高くありませんが、今回は海外通販AliExpressを使って互換性を250円程度で購入してみました。格安製品ですが、使った限りは問題なしです。納期が長いのが課題ですが、急いでいないのならば試しても良いのではないでしょうか。 2024/05/11 カメラ
カメラ EOS R10のRF-S 18-45 IS STMレンズ用のUVカットフィルターを購入する 今回はキヤノンのRF-Sレンズ18-1h45 IS STM用のUVカットフィルターを購入したことを紹介します。AliExpressで1000円程度で購入したもので、本当かどうかは不明ですがHOYAのガラスを使っているMade In Japanという記載があります。真偽の程は不明ですが薄型で実用性も十分でした。少ない投資でレンズを保護したい、UVカットフィルターを試してみたいという方にはおすすめの製品です。 2024/05/08 カメラ
カメラ EOS R10用にRF-Sレンズ(RF-S18-45 IS STM)を買う 今回はEOS R10用のレンズとして「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」を購入したことを紹介します。いわゆる「キットレンズ」ですが私にとっては初のRFレンズです。やはりRFレンズだとマウントアダプタが不要になり、EOS R10の小型ボディのメリットが活きてきます。中古でも流通数がも多く2万円前後で入手できるので、コンパクトなレンズを探している方は入手すると良いと思います。 2024/05/04 カメラ
個人輸入・海外通販 海外通販 Banggood ゴールデンウィークセール 2024 今回は海外通販Banggoodで開催されているゴールデンウィークセールの紹介をします。歴史的な円安で海外通販の利用はなかなか手が出しにくいところではありますが、Amazonの価格と比べて、Banggoodのほうがお得となる製品もいくつかあります。少し条件付きでBanggoodのほうがお得というものも含めて紹介していますので、ゴールデンウィークのお買い物の参考にしてみてください。 2024/04/29 個人輸入・海外通販
ディスプレイ・TV関係 サブディスプレイ用に購入した18インチの2.5Kディスプレイをしばらく使った感想 今回はサブディスプレイ用に購入した18インチのポータブルディスプレイをしばらく使った感想を紹介します。VESAマウントに対応している製品を選択したの正解で、ディスプレイアームを使うことでメインディスプレイのすぐ横に設置できるためマルチディスプレイ利用が快適になります。ベゼルが細く邪魔にならない点も高評価です。少々解像度が高すぎで文字などが小さくなってしまいますが、Windowsの設定変更で調整できるので問題ないと思います。 2024/04/27 ディスプレイ・TV関係
ディスプレイ・TV関係 サブディスプレイ用に購入した18インチの2.5Kディスプレイを使ってみる 今回はサブディスプレイ用に購入した18インチのポータブルディスプレイをセットアップしてみます。VESAマウントに対応しているのでディスプレイアームに設置することができるため、机の上をスッキリとできたのは期待通りです。PCにつなげてしまえばあとは通常のディスプレイと同様にWindowsの設定で回転や拡大縮小などを設定することができます。 2024/04/24 ディスプレイ・TV関係
ディスプレイ・TV関係 サブディスプレイ用に18インチの2.5Kディスプレイを購入してみる 今回はサブディスプレイとして18インチのポータブルディスプレイを購入したことを紹介します。18インチながら2560×1600と解像度が高いだけでなく、VESAマウントに対応しているため、ディスプレイアームに設置できるのが特徴です。ディスプレイのベゼルも非常に細くなっているのでサブディスプレイとして最適な製品な気がします。 2024/04/20 ディスプレイ・TV関係
Windows PC 怪しげなRTX3060Mグラフィックカードをしばらく使った感想 今回はRTX3060MというGPUを搭載したグラフィックスカードをしばらく使った感想を紹介します。非正規なHW構成であることから入手性やドライバのインストールに課題があるものの、静音性や低消費電力という面ではメリットを感じます。また、搭載VRAMが12GBと大きいことから機械学習・AIの入門用としても使えそうです。怪しげなグラフィックスカードではありますが、しばらく使ってみようと思います。 2024/04/10 Windows PC
Windows PC 怪しげなRTX3060Mグラフィックカードのベンチマーク 今回はRTX3060Mという怪しいグラフィックスカードの実力をベンチマーク等で測定してみます。RTX3060シリーズということで、ゲーム性能はそこそこという感じです。しかし、12GBのメモリを搭載していることもあり、AI処理能力は十分あると感じられました。AI・機械学習の入門モデルとしては十分使える印象をうけるグラフィックスカードです。 2024/04/06 Windows PC
Windows PC 怪しげなRTX3060MグラフィックカードでNVIDIAドライバを使ってみる 今回はNVCleanstallというツールを使ってRTX3060Mという怪しいグラフィックスカードでNVIDIAの公式ドライバを使えるようにしてみます。ドライバのアップデートの際には毎回NVCleanstallを使う必要がありますが、公式ドライバを利用しているので、フランケンシュタインドライバよりは安心ではないかと思います。 2024/04/03 Windows PC
Windows PC 怪しげなRTX3060Mグラフィックカードをセットアップしてみる 今回は海外通販のAliExpressで購入したRTX3060MというGPUを搭載した怪しいグラフィックスカードを使えるようにしたことを紹介します。RTX3060MのグラフィックスカードにはNVIDIAの公式ドライバは利用することができず、フランケンシュタインドライバを導入する必要があるのがポイントです。 2024/03/30 Windows PC
個人輸入・海外通販 海外通販: GeekBuyingのセール・クーポン情報! [2024/03/29 更新] このページではGeekBuyingのマーケティング担当者などから紹介があったセール情報・クーポン情報のうち、私が面白いと思ったものを記載してみます。情報が入ったら随時更新するようにしてきます。 2024/03/29 個人輸入・海外通販
Windows PC 中華通販で怪しげなRTX3060Mグラフィックカードを買ってみる 今回は海外通販のAliExpressでRTX3060MというGPUを搭載したグラフィックスカードを購入したことを紹介します。RTX3060MはRTX3060をノートPC向けにしたバージョンで、クロックはやや低くなるもののCUDAコアなどは多くなっているという面白いスペックのGPUです。RTX3060Mをグラフィックスカードに採用するのは一般的ではないですが、AliExpressならそのようなレア製品も入手できます。 2024/03/27 Windows PC
個人輸入・海外通販 海外通販 Banggood 春のセール 2024 今回は海外通販Banggoodで開催されている春のセールの紹介をしたいと思います。今回のセールではAndroidタブレットやミニPCが特に安くなっているようです。 2024/03/14 個人輸入・海外通販