Windows

Windowsタブレット・Windowsスマホの話題です。自分で試したことを紹介しています。

Windows PC

CPUをRyzen 7 5700Xにアップグレードする

今回は普段使っているPCのCPUをRyzen 7 2700からRyzen 7 5700Xに換装したことを紹介します。TDPを65Wに維持したまま性能の向上を果たすことができました。AM4ソケットではおそらくRyzen 5000シリーズが最後になると思います。Ryzenの古いモデルを利用している方は価格が安くなっているタイミングでRyzen 5000シリーズに買えると良いと思います。
Surface

Microsoft Surface Pro 7で遊ぶ その10: しばらく使った感想

今回はMicrosoft謹製の2-in-1 PCであるSurface Pro 7をしばらく使った感想を紹介します。思ったより重かったなどの残念ポイントもあるものの、概ね満足して利用しています。また、タイプカバーまで含めると決していやすいモバイルPCとは言えませんが、おすすめできる製品ではあります
Surface

Microsoft Surface Pro 7で遊ぶ その9: 給電・充電方法を考える

今回はSurface Pro 7への給電・充電方法を紹介します。純正のACアダプタが一番給電効率が高いのだと思いますが、ACアダプタがやや大きくて持ち歩きには少々不便です。そのような場合はUSB PDに対応したUSBチャージャーとケーブルを用意すると良いでしょう。死マートフォンやタブレットと共有でき荷物を減らすことができます。
スポンサーリンク
Surface

Microsoft Surface Pro 7で遊ぶ その8: モバイルディスプレイを使う

今回はSurface Pro 7にモバイルディスプレイGMK-KD1を接続して利用してみます。Surface Pro 7はUSB Type-Cでの映像出力に対応しているためUSB Type-Cケーブル一本で簡単にモバイルディスプレイを利用することができます。

マルチディスプレイにすると作業効率が大幅に向上するので、テレワークなどでSurface Pro 7を利用している方にはお勧めです。

Surface

Microsoft Surface Pro 7で遊ぶ その7: ベンチマーク

今回はSurface Pro 7でベンチマークテストを実行してみます。当然ではありますが、数万円クラスの格安のノートPCと比較すると大きく改善しています。しかしながらRyzen 7を搭載したSurface 4と比較すると後塵を拝するという結果となりました。
Surface

Microsoft Surface Pro 7で遊ぶ その6: 初期状態の確認

今回はアメリカから個人輸入したSurface Pro 7の初期状態を紹介します。いろいろ調べてみましたが、変なカスタマイズや設定もないので使いやすそうなデバイスです。国内版のSurface Pro 7との違いはプリインストールされているMicrosoft Officeについてはあらかじめライセンスを所有していないと使えないというあたりだと思います。
Surface

Microsoft Surface Pro 7で遊ぶ その5: 日本語化

今回はアメリカから個人輸入したSurface Pro 7を日本語化してみます。Windows 10は国際化がしっかりとしているので、英語版のWindows 10がインストールされていても日本語化しすることができます。システムロケールの変更まで行うと日本語版のWindows 10との違いはわからないほどです。これでアメリカ版のSurface 7 Proでも快適に利用することができます。
Surface

Microsoft Surface Pro 7で遊ぶ その4: 初期設定

今回は個人輸入したSurface Pro 7の初期設定を紹介します。個人輸入した製品と言うことで初期設定はすべて英語になりますが、選択していけば良いのでなんとかなると思います。私の場合は途中で「OOBEIDPSエラー」が発生しましたが、スキップすることで回避できました(多分)。
Surface

Microsoft Surface Pro 7で遊ぶ その3: 専用カバーを購入

今回はSurface Pro 7用のケースを購入したことを紹介します。タイプカバーを装着した状態で取り付けることができるケースで、そのままスタンドにもなる便利なものです。デザインもシンプルで好印象です。ただ、これを取り付けると総重量が1.5kgを超えてしまうのが悩ましいところです。
Surface

Microsoft Surface Pro 7で遊ぶ その2: 入手

今回はアメリカから個人輸入したSurface Pro 7を紹介します。アメリカで売られているものではありますが、日本向けのロゴが確認できることから、おそらくハードウェア的には日本で売られているものと同一ではないかと思います。日本語配列タイプカバーだけ日本で購入してしまえばハード的には日本で使う準備はOKです。
Surface

Microsoft Surface Pro 7で遊ぶ その1: 少し安く入手する

今回はMicrosoftのSurface Pro 7をお得に購入するためにアメリカから個人輸入したことを紹介します。アメリカのMicrosoft Storeのセールの時期を活用した結果、送料などを考慮しても日本で買うよりも29,000円ほど安く手に入れることができました。ただし、アメリカ版ではMicrosoft Officeは付属しませんので、既にライセンスをお持ちの方向けの手法ではあります。
Windows PC

Windows Updateのエラー0x800f0900を解決

今回はWindows Updateがエラー0x800f0900となっていた状況を解決したことを紹介します。なかなか解決できなかったのですが、DISMというコマンドにWIMファイルを指定することで私の場合は回復することができました。同じ問題にはまっている方は試してみてください。
個人輸入・海外通販

海外通販: GeekBuyingでOne-Netbook製品のセール中!

今回は海外通販のGeekBuyingでOne-NetbookのOneMix3Sシリーズがセールになっていることを紹介します。One-NetbookのOneMix3シリーズは少しずつ拡充されており、予算に応じて選べるのがうれしいところです。今回のセール対象では第10世代のIntel CPUを搭載したOneMix3 ProとOneMix3+が狙い目な気がします。
個人輸入・海外通販

海外通販: GeekBuying 11.11セールでLTE対応の8.9型UMPC Magic-Ben MAG1が登場!

今回は海外通販GeekBuyingでLTE対応のUMPCであるMagic-Ben MAG1が販売開始されたことを紹介します。LTEに対応することでいつでもどこでもインターネットに接続できるようになります。これは持ち歩きしやすいUMPCにとってはうれしい機能です。11.11セールの期間中はお得なクーポンが使えますので狙っている方はこの期間を逃さないようにしましょう。
中華Windowsノート

8.9型新UMPC Magic-Ben MAG1の販売がGeekbuyingでスタート!

今回はUMPCの新顔であるMagic-Ben MAG1という製品がGeekBuyingで販売開始になったことを紹介します。Magic-Ben MAG1はディスプレイのサイズが8.9インチと他のUMPCよりやや大きいですが、ディスプレイの解像度が高かったり、キーボード配列がまずまずだったりと期待のできる新製品です。GeekBuyingのキャンペーン期間中は早く注文するほどお得なので見逃さないようにしてください。
Windows PC

EaseUS Todo Backup Freeでシステムドライブをクローンする

今回は無料のEaseUS Todo Backup Freeを使ってシステムドライブをクローンしてみます。システムドライブをクローンすることで、これまで使っていた環境をそのまま新しいSSDに移行することができるのですぐに新しいSSDの高速化の恩恵を受けることができます。システムドライブのクローンは無料版のEaseUS Todo Backupで十分できるので活用してみてください。より強力の機能を使いたい場合は有料版を買うのも良いと思います
Windows PC

データを保持したままMBRからGPTに変換する

今回はパーティションタイプがMBRであるストレージを、データを保持したままGPTに変換したことを紹介します。Windows10からはパーティションタイプをGPTにした方が色々メリットがあるようですので、SSDを増設する際などにGPTに変換しておくと良いでしょう。
Windows PC

M.2 NVMe SSD トランセンド TS1TMTE220Sを導入する

今回はトランセンドのNVMe SSDであるTS1TMTE220Sを導入したことを紹介します。容量1TBのこのSSDは、楽天でうまくセールやポイントを使うと13,000円程度で購入することができます。シーケンシャルリード・ライトの速度は3000MB/sを超えており、この価格帯のNVMe SSDではかなりコストパフォーマンスが高い製品と言えると思います。自分のPCをパワーアップしたいと思っている方にはお勧めの製品です。<
Windows PC

マザーボード交換時のWindows 10ライセンス問題を解決

今回はマザーボード交換に伴ってライセンス認証エラーとなっていたWindows10の問題を解決したことを紹介してみます。ライセンス認証エラーの解消方法は、どのようにWindows10を入手した方によって異なるようですが、Windows7からアップグレードした私の場合は、Windows7のプロダクトキーでライセンス認証に成功しました。同じ境遇の方は試してみてください。
Windows PC

Windows10でCPUとマザーボードを交換する

今回はWindows10で使用しているPCのマザーボード・CPUを交換してみます。Windows10を利用している場合は、Windows10がインストールされているHDD/SSDを新しいマザーボード付け加えるだけで環境を移行することができます。インターネットに接続すれば勝手にドライバ類もアップデートされるので、ドライバを探す必要もありません。Windows10になってからかんたんにマザーボードの交換ができるようになったのではないかと思います。
スポンサーリンク