ナゴルノ・カラバフ ナゴルノ・カラバフでプリペイドSIMを使う その2: Karabakh TelecomのプリペイドSIMカードを購入! 今回はナゴルノ・カラバフでKarabakh TelecomのプリペイドSIMカードを購入したことを紹介します。対応した店員さんは英語を離すことができずなかなか苦労しましたが、一人だけ英語を話せる人がいたのでなんとかプリペイドSIMカードを購入することができました。価格は割高ですがナゴルノ・カラバフにはキャリアが一つしかないので他に選択肢はありません。 2019/04/01 ナゴルノ・カラバフ
ナゴルノ・カラバフ ナゴルノ・カラバフでプリペイドSIMを使う その1: 情報収集 今回はあらためて調査したナゴルノ・カラバフのプリペイドSIMカード事情を紹介します。ナゴルノ・カラバフは国際的には認めていない国(事実上の独立した国)とうことだけあって、インターネット上にはあまり情報がありません。しかし少ない情報を集めたところ、プリペイドSIMカードの購入は可能なようです。 2019/03/31 ナゴルノ・カラバフ
アルメニア アルメニアでプリペイドSIMを使う その4: VivaCell MTSの実際の使い勝手 今回はアルメニアでVivaCell MTSのプリペイドSIMカードを実際に使った様子を紹介します。VivaCell MTSはアルメニアの多くの場所で3GあるいはLTEで通信可能です。LTEでの通信速度は非常に早く快適です。アルメニアを旅行する方にはお勧めできるSIMカードだと思います。 2019/03/29 アルメニア
アルメニア アルメニアでプリペイドSIMを使う その3: VivaCell MTSの初期設定とステータス確認 今回はアルメニアのVivaCell MTSのプリペイドSIMカードの初期設定とステータス確認の仕方を紹介します。VivaCell MTSの店舗で購入すると店員さんが全てやってくれるので、自分で行うのはAPNの設定ぐらいです。ステータス確認は購入するパッケージによってコマンドが違うので店員さんに確認するようにしましょう。 2019/03/28 アルメニア
アルメニア アルメニアでプリペイドSIMを使う その2: VivaCell MTSのプリペイドSIMカードを購入! 今回はアルメニアのエレバンでVivaCell MTSのプリペイドSIMカードを購入したことを紹介します。アルメニアは空港だけでなく市内のキャリアショップも24時間営業をしていて、時間が読めない旅行者には大変ありがたい環境です。購入したVivaCell MTSのプリペイドSIMカードもデータ5GB込みで650円程度と格安です。これはかなり助かります。 2019/03/27 アルメニア
アルメニア アルメニアでプリペイドSIMを使う その1: 情報収集 今回はあらためて調査したアルメニアのプリペイドSIMカード事情について紹介します。物価が安いアルメニアではプリペイドSIMカードもインターネットパッケージも格安で入手することができそうです。また、キャリアによってはスーパーでプリペイドSIMカードを入手できるなど、入手性も高そうです。 2019/03/26 アルメニア
ジョージア ジョージアでプリペイドSIMを使う その5: MagtiComの実際の使い勝手 今回はジョージアでMagtiComのプリペイドSIMカードを実際に使った様子を紹介します。MagtiComはジョージア国内のかなり広い範囲でLTEあるいは3Gでの接続が可能です。通信速度は時間や場所に影響を受けますが、実用十分です。ジョージア国内を旅行する方にはお勧めできるSIMカードです。 2019/03/24 ジョージア
ジョージア ジョージアでプリペイドSIMを使う その4: MagtiComのステータス確認 今回はジョージアで購入したMagtiComのプリペイドSIMカードのステータス確認方法を紹介します。MagtiComはUSSD(通話アプリ)とWebの両方でステータスを確認することができます。USSDの場合はジョージア語となり解読が難しい場合もありますが、Webの場合は英語でステータスを確認することができます。どちらかというとWebの利用がお勧めです。 2019/03/23 ジョージア
ジョージア ジョージアでプリペイドSIMを使う その3: MagtiComの初期設定 今回はジョージアで入手したMagtiComのプリペイドSIMカードの初期設定を紹介します。プリペイドSIMカードを入手した店舗によると思いますが、アクティベーションなどの作業は全てやってくれるので自分でやるのはAPN設定ぐらいです。ただ、購入した条件によっては初期残高がない場合があるので、必要な分を購入時にTOP UPしておくことをお勧めします。 2019/03/22 ジョージア
ジョージア ジョージアでプリペイドSIMを使う その2: MagtiComのプリペイドSIMカードを購入! 今回はジョージアのトビリシ国際空港でMagtiComのプリペイドSIMカードを購入したことを紹介します。私がジョージアに行ったときにはトビリシ国際空港でプリペイドSIMカードを売っているのはBeelineとMagtiComでした。Beelineはかなり安いですが、MagtiComも店員さんと交渉すれば空港に提示されているプラン以外の安いものも購入することができます。MagtiComを使いたい方は交渉してみることをお勧めします。 2019/03/21 ジョージア
ジョージア ジョージアでプリペイドSIMを使う その1: 情報収集 今回はあらためて調査したジョージアのプリペイドSIMカード事情について紹介します。ジョージアでは玄関口となるトビリシ国際空港でプリペイドSIMカードが入手できるようなので、旅行者としては楽そうです。私はジョージアの地方にも行く予定だったので、カバレッジが一番良さそうなMagtiComを第一候補として現地へ向かいました。 2019/03/20 ジョージア
アゼルバイジャン アゼルバイジャンでプリペイドSIMを使う その4: Bakucellの実際の使い勝手 今回はアゼルバイジャンのBakucellのプリペイドSIMカードを実際に使った様子を紹介します。首都のバクーではLTEでつながり通信速度もまずまずです。LTEの周波数はバンド3なので日本で売られているスマートフォンでも問題なく使えるはずです。地方ではどうなるかわかりませんが、バクー中心に滞在する方には問題なさそうです。 2019/03/18 アゼルバイジャン
アゼルバイジャン アゼルバイジャンでプリペイドSIMを使う その3: Bakucellの初期設定とステータス確認 今回はアゼルバイジャンのBakucellのプリペイドSIMカードの初期設定などを紹介します。私が購入した店舗では店員さんがアクティベーションやインターネットパッケージの購入などを全て行ってくれました。SIMカードのステータスはアゼルバイジャン語表示ですがかんたんにできますので使いやすいSIMカードだと思います。 2019/03/17 アゼルバイジャン
アゼルバイジャン アゼルバイジャンでプリペイドSIMを使う その2: BakucellのプリペイドSIMカードを購入! 今回はアゼルバイジャンのバクーでBakucellのプリペイドSIMカードを購入したことを紹介します。プリペイドSIMカードを探すときに注意しなければいけないのは、店舗によって価格が変わるということです。何件か回って納得できる金額のお店を探しましょう。私の場合はBakucellの店舗で5AZNでプリペイドSIMカードを乳周することができました。 2019/03/16 アゼルバイジャン
アゼルバイジャン アゼルバイジャンでプリペイドSIMを使う その1: 情報収集 今回はあらためて調査したアゼルバイジャンのプリペイドSIMカード事情について紹介します。以前は旅行者はプリペイドSIMカードを購入することができなかったようですが、いまはパスポートを持っていれば旅行者でもかんたんに購入可能なようです。インターネットパッケージも安く、プリペイドSIMカードの利用が便利そうです。 2019/03/15 アゼルバイジャン
チリ チリでプリペイドSIMを使う その10: Entelの実際の使い勝手 今回はチリで購入したEntelのプリペイドSIMカードの実際の使い勝手を紹介します。私が調べた限りではEntelのLTEはBand 2とBand 7を、3GはBand 2を利用していました。これらの周波数は日本では利用されていないので、日本で購入したスマートフォンの場合は対応していない可能性があります。チリでプリペイドSIMカードを使う上でハードルとなるのは、スマートフォンの対応周波数だと思います 2019/03/13 チリ
チリ チリでプリペイドSIMを使う その9: Entelのインターネットパッケージ 今回はチリのEntelのプリペイドSIMカードでインターネットパッケージを有効にするための設定を紹介します。インターネットパッケージを確認しながら申し込めるので、わかりやすい方法だと思います。チリEntelの場合はと「*119#」を覚えておけば何とかなりそうです。 2019/03/12 チリ
チリ チリでプリペイドSIMを使う その8: Entelの初期設定 今回はチリのEntelのプリペイドSIMカードの初期設定を紹介します。アクティベーションにはスペイン語が必要となるので、店員さんにお願いするようにしましょう。購入したプリペイドSIMカードの初期残高は0なので、インターネットパッケージを購入する場合はTOP UPが必要です。TOP UPをする場合には薬局に行けばレジで簡単に行うことができます。 2019/03/11 チリ
チリ チリでプリペイドSIMを使う その7: EntelのプリペイドSIMカードを購入! 今回はチリのサン・ペドロ・デ・アタカマでEntelのプリペイドSIMカードを購入したことを紹介します。チリでプリペイドSIMカードを購入する際は、キャリアの店舗ではなく、電気店や携帯電話ショップに行くのがポイントです。携帯電話に関係ありそうなお店を見たら店員さんに声をかけてみましょう。 2019/03/10 チリ
チリ チリでプリペイドSIMを使う その6: 情報収集 (2019年版) 今回は事前に調査したチリのプリペイドSIMカード事情について紹介します。2017年の法律変更で、チリはプリペイドSIMカードを利用するためにスマートフォンのIMEIを登録する必要がありました。しかし、2018年7月より、海外のスマートフォンを持ち込んだ場合は、30日間は登録不要で利用できるようになりましたので、再び旅行者もプリペイドSIMカードが利用可能になりました。 2019/03/09 チリ
ボリビア ボリビアでプリペイドSIMを使う その4: Entelの実際の使い勝手 今回はボリビアEntelのプリペイドSIMカードを実際に使った状況を紹介します。LTE Band 13に対応したスマートフォンを持っていれば、通信速度は遅いものの、ウユニ市街だけでなくウユニ塩湖でもインターネットに接続することができます。値段も高くないですし、ウユニ塩湖を観光するならプリペイドSIMカードを購入しておいてもよいと思います。 2019/03/07 ボリビア
ボリビア ボリビアでプリペイドSIMを使う その3: Entelの初期設定 今回はボリビアで購入したEntelのプリペイドSIMカードの初期設定を紹介します。Entelの店舗でアクティベーションとインターネットパッケージを有効にしてくれるので、初期設定はAPNを設定するだけです。 自力でアクティベーションするのは大変そうなので、ボリビアではキャリアの店舗に行くことをお勧めします。 2019/03/06 ボリビア
ボリビア ボリビアでプリペイドSIMを使う その2: EntelのプリペイドSIMカードを購入! 今回はボリビアのウユニでEntelのプリペイドSIMカードを購入したことを紹介します。ウユニの町を歩いていると携帯キャリアのロゴシールが貼られたお店をたくさん見かけますが、SIMを購入できるのはキャリア直営の店舗のみのようです。ウユニのEntelの店員さんは英語が話せるため、プリペイドSIMカードの購入は比較的簡単でした。 2019/03/05 ボリビア
ボリビア ボリビアでプリペイドSIMを使う その1: 情報収集 今回は事前に調査したボリビアのプリペイドSIMカード事情について紹介します。ボリビアは200円以下でプリペイドSIMカードは購入可能なようですが、使用されいてる周波数(バンド)が日本と大きく異なる点に注意が必要です。iPhoneの場合は使える可能性が高いですが、Androidユーザの場合は対応周波数を事前に確認しておく必要があります。 2019/03/04 ボリビア
ペルー ペルーでプリペイドSIMを使う その4: Claroの実際の使い勝手 今回はペルーClaroのプリペイドSIMカードを実際に使った状況を紹介します。私が使った限りでClaroはカバレッジもよく、通信速度も速いのでストレスなく利用することができました。周波数さえ手持ちのスマートフォントあえば、お勧めできるプリペイドSIMカードです。唯一の難点はステータス確認方法がよくわからない点でしょうか。 2019/03/02 ペルー
ペルー ペルーでプリペイドSIMを使う その3: Claroの初期設定と初期状態 今回はペルーで購入したClaroのプリペイドSIMカードの初期設定と初期状態を紹介します。Claroショップでインターネットパッケージを有効にしてくれるので、初期設定はAPNを設定するだけです。ただ、ステータス確認についてはアプリのインストールができず、実行することができませんでした。 2019/03/01 ペルー
ペルー ペルーでプリペイドSIMを使う その2: ClaroのプリペイドSIMカードを購入! 今回はペルーのクスコでClaroのプリペイドSIMカードを購入したことを紹介します。クスコは観光都市のため、店員さんは英語を話しますし、旅行者の対応にも慣れています。店舗さえ見つけることができれば比較的簡単に購入することができるのではないかと思います。 2019/02/28 ペルー
ペルー ペルーでプリペイドSIMを使う その1: 情報収集 今回は事前に調査したペルーのプリペイドSIMカード事情について紹介します。ペルーは旅行者でもプリペイドSIMカードの購入は可能なようですが、使用されいてる周波数(バンド)が日本と大きく異なる点に注意が必要です。iPhoneの場合は問題ないですが、Androidユーザの場合は対応周波数を事前に確認しておく必要があります 2019/02/27 ペルー
ディスプレイ・TV関係 PHILIPSの27型 格安4Kディスプレイを導入する 今回は低価格の4KディスプレイであるPHILIPS 276E8VJSB/11を紹介します。三万円台という価格ながらHDMI×2、Display Port×1の入力に対応しており、また、4K解像度を60Hzで表示することが可能です。コネクタの配置やOSDの操作性などコストダウンのしわ寄せも感じますが、頻繁に操作する物でもないので問題ないと思います。4Kディスプレイの入門用としてなかなか良い製品ではないかと思います。 2019/02/25 ディスプレイ・TV関係
周辺機器・アクセサリ 太陽光充電対応のモバイルバッテリー LiberFlyer Chargi-Q miniを試す 今回は太陽光充電と手回し充電に対応したモバイルバッテリーであるLiberFlyer Charge-Q miniを試してみます。アウトドア用途や防災グッズとして企画されたと思われるモバイルバッテリーですが、私が試した限りでは照明用の白色LEDは手回し充電・太陽光充電の両方で十分機能したものの、スマートフォンへの充電はちょっと残念な結果となりました。もちろん通常のモバイルバッテリーとして問題なさそうですし、防水対応ボディも魅力ですので、普通のモバイルバッテリーとは違う製品を探している方はチェックしてみてください。 2019/02/23 周辺機器・アクセサリ
車載・カー用品 GeekBuyingでBlack Fridayの福袋(Lucy Bag)を買ってみた(2018年)! 今回は海外通販のGeekBuyingでBlack Fridayの福袋(Lucky Bag)を購入したことを紹介します。今回の福袋はカー用品ということで、XiaomiのUSBカーチャージャーと車載カメラのセットとになっていました。通常価格だと合計で20ドルを超えるところを福袋は9.95ドルだったので、金額的にはお買い得感はあったかと思います 2019/02/18 車載・カー用品
周辺機器・アクセサリ 中華通販で格安microSDカードを買ってみる 今回は海外通販のGeekBuyingでノーブランドのmicroSDカードを購入したことを紹介します。64GBで約900円という激安価格ですが、容量偽装ということもなくて安心しました。ただ書き込み速度はそれほど速くないため、用途には注意が必要そうです。 2019/02/16 周辺機器・アクセサリ
周辺機器・アクセサリ 中華通販で激安SATA-USB変換アダプタを買ってみた 今回は海外通販サイトのGearBestでSATA-USB変換アダプタを格安で入手したことを紹介します。購入価格はわずか3ドル(330円)と心配になる価格でしたが、無事に2.5インチHDDをUSBでPCに接続することができました。ただケースの作りの精度がイマイチなのが残念です。GearBestではある金額以上の支払いをすると、抱き合わせで格安で買える場合があるので見逃さないようにしましょう。 2019/02/05 周辺機器・アクセサリ
Mac Book 中華メモリでMacBook Proのメモリを増量する 今回は海外通販サイトのGearBestで購入したメモリモジュールを使ってMacBook Proのメモリを増量したことを紹介します。メモリの場合はあまりGearBestを使うメリットはなさそうですが、PayPalの口座にお金が残っている場合や、GearBestのポイントがある場合などはGearBestで買うのもありかもしれません。 2019/02/03 Mac Book
個人輸入・海外通販 中華通販でドライバッグを買ってみる 今回は海外通販のBanggooでドライバッグを購入したことを紹介します。中華通販だとスマホなどのガジェットが有名ですがアウトドアグッズも結構取り扱ってたりします。今回は水辺で活用できるドライバッグを購入してみましたが、まずまずの製品を入手することができました 2019/02/01 個人輸入・海外通販
個人輸入・海外通販 GearBestでジャケットを買った結果・・・ゴミでした 今回は海外通販サイトのGearBestで冬用のジャケットを買ったことを紹介します。独身の日セールで15.49ドル(約1700円)という価格だったのですが、届いた商品は実にイマイチなもので使い物になりませんでした。返品も面倒なので、GearBestで服を買うのは時期尚早かなと思います。もし買うのならばしっかりとレビューを確認してから方が良いと思います。 2019/01/30 個人輸入・海外通販