アイスランド

アイスランドでプリペイドSIMを使う その4: Vodafoneのステータス確認と通信速度

今回はVodafoneのステータス確認方法と通信速度を紹介します。残高照会の方法はわかったのですが、データ通信量の確認方法が不明なのが残念なところです。また通信速度に関しては、レイキャビック付近では十分な速度が出ることがわかりましたが、地方は怪しいかもしれません。
アイスランド

アイスランドでプリペイドSIMを使う その3: Vodafoneの初期設定

今回はアイスランドのVodafoneのプリペイドSIMカードでデータ通信をできるようにします。VodafoneのBasic Starter Packには説明書などが付属しているので、自分自身で設定することができると思います。
アイスランド

アイスランドでプリペイドSIMを使う その2: プリペイドSIMカードを購入!

今回はケプラヴィーク国際空港でVodafoneのプリペイドSIMカードを1500クローナで購入します。私の旅程では翌日はすぐに観光に出る予定だったので、空港でプリペイドSIMカードを入手できてラッキーでした。アイスランドは英語がほぼ通じるので、購入は割としやすいと思います。
スポンサーリンク
アイスランド

アイスランドでプリペイドSIMを使う その1: 情報収集

今回は事前に調査したアイスランドのプリペイドSIMカード事情について紹介します。SiminnとVodafoneの2社が有力なようで、それぞれが旅行者向けのプリペイドSIMカードを用意しています。1週間程度の旅行だと2000円ほど払えば何とかなりそうです。
イタリア

イタリアでプリペイドSIMを使う その5: TIMの実際の使い勝手

今回はイタリアのTIMのプリペイドSIMカードの実際の使い勝手を紹介します。速度はまずまず出ていますし、都市・高速道路周辺を中心に3Gが整備されているので、便利に使うことができるはずです。1週間使うだけでも20ユーロ程度とちょっと高めですが、購入する価値はあると思います。
イタリア

イタリアでプリペイドSIMを使う その4: TIMのステータス確認

今回はイタリアのTIMEのプリペイドSIMカードでステータス確認などをする方法を紹介します。今回のイタリアと渡航では事前調査が不十分で現地での実際の確認ができなかったのが悔やまれます。
イタリア

イタリアでプリペイドSIMを使う その3: TIMの初期設定

今回は紆余曲折の上ようやくTIMのプリペイドSIMカードでデータ通信ができるようになったことを紹介します。注意しなければいけない点は、、残高に余裕を持たせることとAPNを「wap.tim.it」とすることです。TIMのプリペイドSIMカードを使う場合は20ユーロ程度の出費は考えておいたほうがよさそうです
イタリア

イタリアでプリペイドSIMを使う その2: プリペイドSIMカードを購入!

今回はミラノの中心地でTIMのプリペイドSIMカードを15ユーロで購入したことを紹介します。ミラノの中心地にはVodafoneとTIMの店舗があり、両方とも英語が通じ、プリペイドSIMカードの購入に関しては問題ありません。また観光客にも慣れている様子でした。
イタリア

イタリアでプリペイドSIMを使う その1: 情報収集

今回は事前に調査したイタリアのプリペイドSIMカード事情について紹介します。情報多さと規模の面からTIMかVodafoneが無難そうです。今回は1週間ほどの滞在で1GBもあれば十分なので、Vodafoneの”Smart 200”を第一候補、TIMの”Internet Start”を第二候補として渡航することにしました。
マルタ

マルタでプリペイドSIMを使う その5: Vodafoneの実際の使い勝手

今回はマルタのVodafoneのプリペイドSIMカードの実際の使い勝手を紹介します。マルタの国土はかなり狭いということもあって、3Gのサービスエリアもほぼ完璧です。通信速度も十分なので快適なモバイルライフを楽しめるものとと思います。
マルタ

マルタでプリペイドSIMを使う その4: Vodafoneのステータス確認とリチャージ

今回はマルタのVodafoneのプリペイドSIMカードで残高確認などをする方法を紹介します。比較的簡単だとは思いますがSMSで残高確認を行うと有料のようなので、残高ぎりぎりで運用しようと思っている方は注意をしてください。
マルタ

マルタでプリペイドSIMを使う その3: Vodafoneの初期設定

今回はマルタ国際空港で購入したVodafoneのプリペイドSIMカードの初期設定を行います。といってもほとんど店員さんがやってくれ、自分ので行うのはAPNの設定ぐらいです。実に至れり尽くせりでした。
マルタ

マルタでプリペイドSIMを使う その2: プリペイドSIMカードを購入!

今回はマルタ国際空港でVodafoneのプリペイドSIMカードを15ドルで購入します。マルタは公用語が英語なのでコミュニケーションが取りやすく、購入の壁は少ないほうだと思います。
マルタ

マルタでプリペイドSIMを使う その1: 情報収集

今回は事前に調査したマルタのプリペイドSIMカード事情について紹介します。3社とも比較的安価なデータ通信プランを用意しており、また短期のプランもあることから、旅行者にも使いやすそうです。ただ、いずれの会社もプリペイドSIMカードの値段自体が不明なのが心配なところです。
オーストラリア

オーストラリアでプリペイドSIMを使う その6: Optusのリチャージ

今回はOptusのプリペイドSIMカードのリチャージ方法について紹介します。いろいろな方法が用意されているのでそのときの都合が良い方法を選べるのが良いところです。また、クレジットカードで簡単にリチャージできるので、オーストラリア国外からでもリチャージすることができます。
オーストラリア

オーストラリアでプリペイドSIMを使う その5: Optusの実際の使い勝手

今回はOptusのプリペイドSIMカードの実際の使い勝手を紹介します。シドニー付近ではカバーエリアも通信速度も問題なく快適に使用することができました。しかし、エアーズロック付近などの地方に行くと900MHz帯の3Gに対応していない端末では快適な通信が望めません。
オーストラリア

オーストラリアでプリペイドSIMを使う その4: Optusのステータス確認

今回はオーストラリアのOptusのプリペイドSIMカードでステータス確認などをする方法を紹介します。英語圏なので読み取れないということもなく、比較的簡単に操作することができます。
オーストラリア

オーストラリアでプリペイドSIMを使う その3: Optusの初期設定

今回はシドニー国際空港で購入したOptusのプリペイドSIMカードをアクティベーションし、データ通信ができるように設定します。シドニー国際空港の店舗では、店員さんが外国のスマートフォンにもなれており、言語設定を英語にしておけばすべてやってくれるのでとても楽です。
オーストラリア

オーストラリアでプリペイドSIMを使う その2: プリペイドSIMカードを購入!

今回はシドニー国際空港で、OptusのプリペイドSIMカードを20ドルで購入します。空港ということもあって、店員さんは観光客になれており、条件を伝えればスムーズに買うことができます。シドニー空港にはTelstlaの店舗はありません。Telstlaにこだわらない人はシドニー空港で買ってしまうのがよさそうです。
オーストラリア

オーストラリアでプリペイドSIMを使う その1: 情報収集

今回は事前に調査したオーストラリアのプリペイドSIMカード事情について紹介します。3GもサービスされておりプリペイドSIMカードも購入しやすそうですが、値段がやや高く短期間滞在派には使いにくい点もあるかもしれません。
中国

中国でプリペイドSIMを使う その17: China UnicomのSIM Toolkitを使う

今回はSIM Toolkitを使ってChina Unicomの残高照会などを行ってみます。メニューが漢字(簡体ですが)なので何とか理解できるので使用することができると思います。SMSに入力する文字をを忘れてしまった場合などにはSIM Toolkitを活用できると思います。
中国

中国でプリペイドSIMを使う その16: China UnicomのSIMカード(2枚目)を使う

今回は前回購入したChina UnicomのプリペイドSIMカードを使ってみます。使い方は以前購入したときと変わっていませんが、困ったことに残高照会が行えませんでした。
中国

中国でプリペイドSIMを使う その15: 上海でプリペイドSIMカードを再度購入

今回は上海のChina Unicomの店舗でプリペイドSIMカードを購入します。私が訪ねた店舗では、店員さんが日本語がかなり上手なこともあって、非常にスムーズに購入を進めることができます。
中国

中国でプリペイドSIMを使う その14: 上海で再び店探し

今回は上海虹橋空港に到着した際のChina UnicomのプリペイドSIMカードの入手方法について紹介します。少なくてもターミナル1(ターミナル2は不明)にはちゃんとした店がないので、市街に出てから購入したほうがよさそうです。今回訪問した水城路駅近くのお店はスタッフが日本語をしゃべれるのでお勧めです。
VPSの導入と設定

MuninでServersMan@VPSを監視: MySQL その2

今回はGithubに公開されているプラグインを使ってMySQLの監視項目を増やします。まだ設定したばかりであまり有効に使えていませんが、データベースサイズなどは推移を見て行きたいものです。
VPSの導入と設定

MuninでServersMan@VPSを監視: MySQL その1

今回はMuninを使ってMySQLを監視する方法を紹介します。1日(by day)のグラフでは良くわかりませんが、より長期のグラフを見ることによって傾向がつかめるので、MySQLが遅くなっているかどうかなどがわかるようになると思います。
VPSの導入と設定

MuninでServersMan@VPSを監視: nginx その2

今回はMuninにnginx用のプラグインを4つ導入して監視項目を増やします。これらのデータがWebサイトの安定性向上にどれくらい有効かはわかりませんが、動作状態を確認できるというのは便利なものです。
VPSの導入と設定

MuninでServersMan@VPSを監視: nginx その1

今回はMuninのプラグインを導入してNginxの監視項目を増やします。MuninのNginx用プラグインは10個あるのですが、今回はその中のnginx-cache-hit-rateとnginx-cache-multiを紹介します。
VPSの導入と設定

MuninでServersMan@VPSを監視: 調整

今回は前回インストールしたMuninの調整を行います。不要な監視項目を削除し、cronのログも抑制します。
VPSの導入と設定

MuninでServersMan@VPSを監視: インストール

今回はServersMan@VPSにMuninを導入して動作状況を監視できるようにしてみます。これならsshでいちいちログインする必要もないので、だいぶ監視しやすくなります。しかし、監視項目などはまだ調整が必要なようです。
WordPressの導入と設定

WordPressサイトのメモリリーク?を止める

今回はOpenVPSのdcachesizeが増え続ける問題に対し、データベースチェック処理を1時間おきに行うという方法でひとまず対処できることを紹介します。なんだか不安が残る対処ですが、なんとかサーバが停止する問題は回避できています。
WordPressの導入と設定

WordPressサイトのメモリリーク?を調査

今回はOpenVZのdcachesizeの増加傾向を調査し、その原因を探ってみます。基本的にdcachesizeは単調増加するものの、BackWPupプラグインでスケジュールしたジョブが動く時間帯は増加しないことがわかりました。
WordPressの導入と設定

WordPressサイトでメモリリーク?

今回はこのサイトが「メモリ不足」でダウンする原因を調査します。調査の結果、OpenVZのパラメータである「dcachesize」がメモリ不足を引き起こしていることを突き止めます。
WordPressの導入と設定

Nginx+WorPressでBasic認証を追加する

今回はWordPressのログイン画面と管理画面にBasic認証を設定して、wp-login.phpに対する連続不正ログイン攻撃を防ぐ方法を紹介します。簡易的な方法ではありますが、現在のwp-login.phpへの攻撃を食い止めるには絶大な効果がありますので、設定しておいて損はないと思います。
WordPressの導入と設定

WordPressサイトが不安定に?

今回はこのサイトが不安定になった状況を紹介して、原因特定にいたるまでの経緯を紹介します。不正ログイン攻撃は他人事と思っていましたが、こんな小さなサイトにまで及んでいることがわかりました。
インドネシア

インドネシアでプリペイドSIMを使う その9: 携帯電話ショップ店員のお勧め

今回はジャカルタの携帯電話ショップで教えてもらったスマホユーザ向けのプリペイドSIMカードを紹介します。なんと16GBのデータ通信が可能なプリペイドSIMカードです。
スポンサーリンク