個人輸入・海外通販

中華スマート体組成計YUNMAI Mini Smart Fat Scalesで遊ぶ その1: 購入

今回はGearBestでスマホと連携できる謎の体組成計を購入したことを紹介します。Bluetooth対応で実売価格が3000円強と格安ですが、マニュアルがすべて中国語ということで、不安が残ります。INTERNATIOAL VERSIONにしたらマニュアルは英語だったのかもしれません。
フィットネストラッカー

中華アクティビティトラッカーMi Band 2で遊ぶ その8: Mi Band Toolsを使う

今回はMi Band 2で利用できるサードパーティアプリとしてMi Band Toolsを紹介します。Mi Band Toolsを利用すると、純正アプリではできなかった心拍数のロギングや、アプリ毎に異なるアイコンでの通知などができるようになります。一方、歩数情報などは表示できませんので、純正アプリを置き換えるというよりも、補完するアプリといえそうです。
フィットネストラッカー

中華アクティビティトラッカーMi Band 2で遊ぶ その7: Google Fitと連携させる

今回は中華アクティビティトラッカーのMi Band 2をGoogle Fitと連携させてみます。Mi Band 2で測定した歩数データに関しては、Google Fitで表示できるようになりました。しかし、睡眠データは完全に転送されず、また時系列で表示できないなど、現時点では完全にはMi Fitアプリを置き換えることができない状態です。
スポンサーリンク
フィットネストラッカー

中華アクティビティトラッカーMi Band 2で遊ぶ その6: しばらく使った感想

今回はXiaomiのアクティビティトラッカーMi Band 2をしばらく使った感想を紹介します。以前使っていたFitbit Chargeに比べMi Band 2の方が全体的に性能が上がっていと感じられます。ただ、Mi Fitアプリがイマイチ使いにくいのが残念なところです。
個人輸入・海外通販

海外通販: GearBestでZTEのフラグシップAxon 7のクーポン!

今回はGearBestから提供されたZTEのハイエンドスマホAxon 7のクーポン情報を紹介します。クーポンを適用しても400ドル超と中華スマホとしてはかなり高い部類に入りますが、その分、性能はかなり高いものがあります。また、LTEの対応バンド数も多く、旅行をする方には良いモデルかもしれません。
フィットネストラッカー

中華アクティビティトラッカーMi Band 2で遊ぶ その5: Smart Lock機能

今回やXiaomiのアクティビティトラッカーMi Band 2で使用できるSmart Lock機能を紹介します。Mi Band 2を装着しているとAndroidのロック画面でPINやパスワードの入力が不要になるという機能ですが、試してみたところ指紋認証機能の方が便利なような気もしました。両方試してみてどちらを使うかを決めるとよいと思います。
フィットネストラッカー

中華アクティビティトラッカーMi Band 2で遊ぶ その4: Mi Band2への通知

今回はMi Band 2の通知機能を設定します。いろいろありますが、私は結局「アラーム」と「目標達成通知」だけをONにして使っています。アラームは寝坊防止にかなり役に立っているのでお勧めの機能です。
フィットネストラッカー

中華アクティビティトラッカーMi Band 2で遊ぶ その3: Mi Band2の設定

今回は中華アクティビティトラッカーMi Band 2の設定を行います。Mi Band 2自体の設定項目はそれほど多くありません。Mi Bandを付ける腕(左腕・右腕)さえ正しく設定しておけば使い始めることができます。
フィットネストラッカー

中華アクティビティトラッカーMi Band 2で遊ぶ その2: セットアップ

今回はMi Band 2のセットアップとしてMi Fitアプリをインストールします。画面にしたがってセットアップしていけば大丈夫かと思いますが、アプリが英語のみというのが敷居が高いかもしれません。
個人輸入・海外通販

中華アクティビティトラッカーMi Band 2で遊ぶ その1: 購入!

今回はBanggood.comのアクティビティトラッカーのMi Band 2を購入したことを紹介します。中華通販サイトは送料無料の場合は配達に時間がかかることもあるのですが、今回は10日ほどで入手することができました。入手したMi Band 2はシンプルなデザインで区政のない感じです。
個人輸入・海外通販

海外通販: BanggoodのXiaomiスマホ向けクーポン (2016年9月)

今回はBanggood.comのXiaomiスマホ向けクーポンを紹介します。Xiaomiのスマートフォンはインターネット上で日本語情報を結構見つけることができます。このため中華スマホデビューにお勧めです。
中華Androidタブレット

中華タブレットChuwi Vi10 Plusで遊ぶ その8: しばらく使った感想

今回は中華タブレットChuwi Vi10 Plusをしばらく使った感想を紹介します。初めてのRemix OSタブレットということで、どんなものかと思ったのですが、意外と普通に動作していました。ただRemix OSはマウスがあったほうが断然使いやすいので、実はノートPC向きかもとも思いました
中華Androidタブレット

中華タブレットChuwi Vi10 Plusで遊ぶ その7: マウスを使う

今回はChuwi Vi10 PlusのRemix OSでマウスを使用した場合の操作について紹介します。実際にマウスを使ってみて分かったのですが、Remix OSはタッチパネルよりマウスをつかったほうが、はるかに使いやすいです。Remix OSはタブレット用というよりもノートPC用といえるのかもしれません。
中華Androidタブレット

中華タブレットChuwi Vi10 Plusで遊ぶ その6: USBの使い方

今回は中華タブレットChuwi Vi10 Plusの二つのUSBコネクタの働きを調べてみます。二つのUSBコネクタの役割は完全に分かれており、microUSBコネクタはホスト機能としてしか使用できないことが分かりました。それなのにUSBホストケーブルが同梱していないところは不親切だと思います。
中華Androidタブレット

中華タブレットChuwi Vi10 Plusで遊ぶ その5: Remix OSの使い方

今回は試行錯誤して分かったRemix OSの使い方を紹介します。一番悩んだのはタスクバーにある最小化したアプリの終了方法でした。デスクトップにドラッグ&ドロップするとショートカットができると思いきやアプリの終了でした。
中華Androidタブレット

中華タブレットChuwi Vi10 Plusで遊ぶ その4: Androidアプリのインストール

今回はRemix OSであるChuwi Vi10 PlusにAndroidアプリをインストールしてみましす。Google Playを使うと普通にAndroidアプリをインストールできますが、Remix OSの特徴であるマルチウィンドウ表示ができるかどうかはアプリ次第のようです。
中華Androidタブレット

中華タブレットChuwi Vi10 Plusで遊ぶ その3: プリインストールアプリの紹介

今回は中華タブレットChuwi Vi10でプリインストールアプリを紹介します。独自のアプリインストールソフトが入っていましたが、インストールできるアプリが少ないため、実際にはGoogle Playストアを使うことになるのだと思います。
中華Androidタブレット

中華タブレットChuwi Vi10 Plusで遊ぶ その2: 初期設定と初期状態

今回は中華タブレットChuwi Vi10 Plusの初期設定と初期状態を紹介します。初期設定はシンプルのため、自分としては初のRemix OSでしたが簡単にセットアップすることができました。設定メニュー等は独自形式ですが、ところどころAndroidの痕跡が残っているのが面白いところです。
個人輸入・海外通販

中華タブレットChuwi Vi10 Plusで遊ぶ その1: 入手!

今回はGearBestから提供していただいた中華タブレットChuwi Vi10 Plusを紹介します。筐体は大柄であるものの、金属筐体や側面の加工など見た目の品位はなかなか良いものです。あとはRemix OSの使い勝手次第というところです。
個人輸入・海外通販

海外通販: EverBuyingのXiaomiブランドセール!

今回はEverBuyingのXiaomi Bland Saleを紹介します。Xiaomiのスマートフォンはインターネット上で日本語情報を結構見つけることができます。このため中華スマホデビューにお勧めです。
個人輸入・海外通販

海外通販: Banggood.comの10th Anniversary Sale!

今回はBanggood.comの10周年記念セールの様子を紹介します。今回の10周年セールでは10%オフのクーポンを取得することができ、このクーポンと組み合わせることでかなり安く中華スマホ・中華タブレットに挑戦してみようという方には絶好のチャンスではないかと思います。
ジンバブエ

ジンバブエでプリペイドSIMを使う その5: Econetの実際の使い勝手

今回はジンバブエEconetの実際の使い勝手を紹介します。ビクトリアフォールズで試しただけですが、かなり快適に利用することができました。ジンバブエといえば経済崩壊といわれますが、現在は落ち着いていてインフラもちゃんと機能しているようです。
ジンバブエ

ジンバブエでプリペイドSIMを使う その4: Econetのデータ通信設定

今回はジンバブエEconetのプリペイドSIMカードでデータ通信をする方法を紹介します。インターネットパッケージはいくつかあるようですが、私が調べた限りでは24時間利用できるDaily Bundleを繰り返し使うのが一番お得なようでした。
ジンバブエ

ジンバブエでプリペイドSIMを使う その3: Econetの初期状態

今回はジンバブエのEconetの初期状態を紹介します。EconetのプリペイドSIMカードは珍しくPINロックがかかっているほかは特に難しいことはありません。ただし、インターネットパッケージについては自分で有効にする必要があるので注意が必要です。
ジンバブエ

ジンバブエでプリペイドSIMを使う その2: EconetのプリペイドSIMカードを購入!

今回はジンバブエのビクトリア・フォールズ国際空港でEconetのプリペイドSIMカードを購入したことを紹介します。ビクトリア・フォールズ国際空港では旅行者向けのカウンターがありスムーズに購入することができます。空港価格ということもありませんし、この空港でプリペイドSIMカードを購入するほうがよいでしょう。
ジンバブエ

ジンバブエでプリペイドSIMを使う その1: 情報収集

今回は事前に調査したジンバブエのプリペイドSIMカード事情について紹介します。ジンバブエはEconetのシェアが大きく、空港での購入やLTE対応を考えるとEconetの一択となりそうです。今回は数日の滞在予定だったので、空港でEconetのプリペイドSIMカードを購入して10ドル程度をTOP UPする作戦を考えて現地へ向かいました。
南アフリカ

南アフリカでプリペイドSIMを使う その5: MTNの実際の使い勝手

今回は南アフリカMTNの実際の使い勝手を紹介します。MTNはサービスエリアも十分広く、LTE通信は高速で快適です。価格もそれほど高くありませんし、南アフリカではお勧めできるプリペイドSIMカードだと思います。
南アフリカ

南アフリカでプリペイドSIMを使う その4: MTNでインターネットパッケージの追加

今回は南アフリカのMTNのプリペイドSIMカードでインターネットパッケージを追加する方法を紹介します。最初に十分なサイズのインターネットパッケージを購入すれば追加することはあまりないかもしれませんが、パッケージの追加は簡単なので把握しておくことをお勧めします。期間・容量でいろんな種類のパッケージがあり都合に合わせて選べると思います。
南アフリカ

南アフリカでプリペイドSIMを使う その3: MTNの初期設定と初期状態

今回は南アフリカのMTNの初期設定と初期状態を紹介します。Nexus5の場合、APNは自動的に設定されるので、何もやることがありませんでした。また、MTNはいろいろボーナスがつくらしく、データ通信も思った以上に使えるのでかなり得した気分です。
南アフリカ

南アフリカでプリペイドSIMを使う その2: MTNのプリペイドSIMカードを購入!

今回は南アフリカのヨハネスブルグ国際空港でMTNのプリペイドSIMカードを購入したことを紹介します。ヨハネスブルグ国際空港では旅行者向けの店舗がありスムーズに購入することができます。ヨハネスブルグ市内で探し回るより空港でプリペイドSIMカードを購入するほうがよいでしょう
南アフリカ

南アフリカでプリペイドSIMを使う その1: 情報収集

今回は事前に調査した南アフリカのプリペイドSIMカード事情について紹介します。南アフリカの大手のVodacomあるいはMTNであれば、対応周波数も入手性も問題なさそうです。Vodacomのスタータパックだと500MBでも3000円以上してしまうので、MTNのSIMを購入して個別にデータパッケージを購入する作戦を考えて現地へ向かいました。
中国

中国でプリペイドSIMを使う その18: 北京首都空港での自販機

今回は北京首都空港に設置されている自販機で購入できるプリペイドSIMカードの情報を紹介します。お買い得感はあまりありませんが、到着直後に購入できるのはそれなりに便利だと思います。購入した方がいたらぜひ情報を提供していただけると助かります。
中華Androidスマホ

中華スマホRedmi Note 3 Proで遊ぶ その28: CM13で指紋認証を使う

今回はRedmi Note 3 ProのCM13で指紋認証機能を設定して使ってみます。これまで私のRedmi Note 3 ProとCM13の組み合わせでは指紋認証が使えなかったのですが、ついに使えるようになりました。MIUIの時に使って便利だったので、CM13でも待望の機能が実現したといえそうです。開発者の方には感謝しかありません。
中華Androidスマホ

中華スマホRedmi Note 3 Proで遊ぶ その27: CM13を更新

今回はRedmi Note 3 ProのCM13をアップデートしたことを紹介します。今回のアップデートによりカメラがクラッシュする問題と指紋認証が動作しない問題は解消されたようです。Redmi Note 3 ProのCM13でこれらの問題に困っている方はアップデートすることを強くお勧めします。
中華Windowsタブレット

中華タブレットTeclast X98 Plus IIで遊ぶ その15: Wi-Fi性能を測定する

今回はTeclast X98 Plus IIのWi-Fi性能を調査してみます。Teclast X98 Plus IIのWi-Fiは遅いというよりも、感度が悪くアクセスポイントとの距離が離れると通信速度が落ちやすいということがわかりました。中華タブレットも早く5GHzのWi-Fiに対応するようになってほしいものです。
中華Windowsタブレット

中華タブレットTeclast X98 Plus IIで遊ぶ その14: Windows 10 Anniversary Updateを適用する

今回はTeclast X98 Plus IIのWindows10にAnniversary Updateを適用します。通常のWindows Updateでは更新できませんでしたが、補助ツールを使うことによってアップデートを適用することができました。ただ、Cドライブの空サイズがだいぶ減ってしまいました。Windows Inkに魅力を感じない場合は無理にアップデートしなくてもよい気もします。
スポンサーリンク