Nexus 7 Nexus7で遊ぶ! その43: Android 4.2.1へアップデート 今回はAndroid 4.2のNexus7をAndroid4.2.1にアップデートします。ルート化済みのNexus7をアップデートしてみたところ、特に問題なくアップデートできたように見せかけて、ルート権限がなくなってしまいました。再度のルート化が必要そうです。 2012/12/19 Nexus 7
AQUOS PHONE AQUOS PHONE ZETA SH-02Eの隠れキャラ 今回はAQUOS PHONE ZETA SH-02Eの隠れキャラの表示方法について紹介します。他の端末と同様に、Adnroidバージョンの欄を連打すると表示されます。 2012/12/18 AQUOS PHONE
AQUOS PHONE AQUOS PHONE ZETA SH-02EでFlash動画を見る! 今回はAQUOS PHONE ZETA SH-02EにAdobeのFlash Playerをインストールしてみます。Android向けのFlash Playerの提供は終了しているはずですが、今ですとGoogle Playからダウンロードできます。Sleipnir Mobileを使うと動画の再生が可能になります。 2012/12/17 AQUOS PHONE
タイ タイでプリペイドSIMを使う その23: DTACでオンラインでのリチャージに再挑戦 今回はタイのDTACのプリペイドSIMカードにオンラインでリチャージ(TOP UP)してみます。以前はタイ国内のクレジットカード専用でしたが、ついに日本のクレジットカードでも決済できるようになりました。 2012/12/16 タイ
その他の話題 SIMカードをカットしてmicroSIM化 AQUOS PHONE ZETA SH-02EのSIMはmicroSIMサイズなので、手持ちのプリペイドSIMカードをカットしてmicroSIMサイズに変換します。SIMカッターがあれば割と簡単です。 2012/12/15 その他の話題
AQUOS PHONE AQUOS PHONE ZETA SH-02EのSIMロックを解除! AQUOS PHONE ZETA SH-02Eをドコモショップに持って行き、SIMロックを解除。操作は特殊なSIMカードを使うもので、個人でやるのは無理そうです。手数料は3000円。 2012/12/14 AQUOS PHONEdocomo
docomo AQUOS PHONE ZETA SH-02Eでiモード.netを使う 今回はAQUOS PHONE ZETA SH-02EにIMoNiというアプリをセットアップしてiモード.net経由でメールの送受信をできるようにします。これにより海外などでドコモ以外のSIMカードを利用している状態でもSPモードと同じメールアドレスでメールの送受信ができるようになります。 2012/12/13 AQUOS PHONEdocomo
AQUOS PHONE AQUOS PHONE ZETA SH-02Eへデータを移行 おさいふケータイ編 今回はおさいふケータイの情報を旧スマホからAQUOS PHOEN ZETA SH-02Eに移行します。移行するのはiDとANA SKiPサービスになります。おさいふケータイはもう何年もサービスしているので、機種変更時の対応もだいぶ洗練されてきました。 2012/12/12 AQUOS PHONE
AQUOS PHONE AQUOS PHONE ZETA SH-02Eへデータを移行 K-9 Mail編 今回は旧スマホで使っていたK-9 mailの設定情報をAQUOS PHONE ZETA SH-02Eに移行します。IMAP4を使っているのでデータは移行させる必要はありません。移行のためにはプロバイダのパスワードが必要で、ちょっとあせりました。 2012/12/11 AQUOS PHONE
AQUOS PHONE AQUOS PHONE ZETA SH-02Eへデータを移行 Sleipnir編 以前使っていたスマホからタブブラウザ Sleipnir Mobileの設定情報をAQUOS PHONE ZETA SH-02Eに移します。これで使い慣れた設定でブラウザが使えます。 2012/12/10 AQUOS PHONE
AQUOS PHONE AQUOS PHONE ZETA SH-02Eへデータを移行 リストア編 古いスマホから新たに購入したAQUOS PHONE ZETA SH-02Eにデータを移行します。今回はバックアップ済みのSPモードメールのデータと、JSバックアップでバックアップしたデータをリストアしてみます。 2012/12/09 AQUOS PHONE
AQUOS PHONE AQUOS PHONE ZETA SH-02Eへデータを移行 バックアップ編 今回は以前使っていたAQUOS PHONE SH-12Cから新しいAQUOS PHONE ZETA SH-02Eにデータを移行します。JSBackupというソフトを使ってみました。今回の作業は旧スマホ(AQUOS PHONE SH-12C)での作業になります。 2012/12/08 AQUOS PHONE
AQUOS PHONE AQUOS PHONE ZETA SH-02Eの初期設定 先日購入したAQUOS PHONE ZETA SH-02Eに電源投入!今回はAQUOS PHONE ZETA SH-02Eの初期設定を紹介します。 2012/12/07 AQUOS PHONE
AQUOS PHONE AQUOS PHONE ZETA SH-02Eのアクセサリ AQUOS PHONE SH-12CからAQUOS PHONE ZETA SH-02Eに買い換え増した。今回はAQUOS PHONE ZETA SH-02E用に購入したアクセサリを紹介します。 2012/12/06 AQUOS PHONE
AQUOS PHONE AQUOS PHONE ZETA SH-02E購入! 初代のスマホであるAQUOS PHONE SH-12Cを買ってから1年半。バッテリ寿命も短くなり、そろそろくたびれてまいりました。先日、買い替えということで同じシャープのAQUOS PHONE ZETA SH-02Eを購入。やはり後継もMade in Japanのスマホにすることにしました。 2012/12/05 AQUOS PHONE
中国 中国でプリペイドSIMを使う その6: 通信規制(検閲)の状況 中国のChina UnicomのプリペイドSIMカードをドコモのスマホに装着して利用してみたお話です。今回はさまざまなサイトにアクセスしてみて、中国の検閲状況を実地調査しました。 2012/12/04 中国
中国 中国でプリペイドSIMを使う その5: China Unicomの料金プランについて 中国のChina UnicomのプリペイドSIMカードをドコモのスマホで使ってみます。さまざまな種類のプリペイドSIMカードがあるので、どれにするのかが悩ましいところです。 2012/12/03 中国
中国 中国でプリペイドSIMを使う その4: China Unicomの実際の使い勝手 中国で購入したChina UnicomのプリペイドSIMカードをドコモのスマホで利用します。通信速度を測定したり、残高確認方法をなどを紹介します。 2012/12/02 中国
中国 中国でプリペイドSIMを使う その3: China Unicomの初期設定 中国上海で購入したChina Unicomのプリペイドカードを日本(ドコモ)のスマートフォンにセットして初期設定を行います。今回はAPNの設定にはApn Globalというソフトを使ってやってみました。 2012/12/01 中国
中国 中国でプリペイドSIMを使う その2: プリペイドSIMカードを購入! 今回は中国の上海でChina Unicomのプリペイドカードを捜索します。上海浦東国際空港では見つからなかったものの、上海市内ですぐに見つけることができました。 2012/11/30 中国
中国 中国でプリペイドSIMを使う その1: 情報収集 今回からはドコモのスマホをSIMロック解除して中国で使用する話を紹介します。今回は反日旋風吹き荒れる中、上海に上陸しプリペイドSIMカードの調査に向かいました。入国地点は上海・浦東国際空港で、そこからリニアモーターカーで市内へ向かいました。 2012/11/29 中国
docomo ドコモのSIMカードをマイクロSIMに交換 今回はドコモのSIMカードをマイクロSIM(miniUIM)に交換してみます。これでマイクロSIM対応のスマホを入手しても、そのままマイクロSIMをセットするだけで使用することができます。白ロム購入や中華スマホ購入を検討している人は、値上がりする前に交換しておいたほうが良いでしょう。 2012/11/27 docomo
Nexus 7 Nexus7で遊ぶ! その42: Adobe Flashを見る 今回はAndroid 4.2にアップデートしたNexus7にAdobe Flash Playerを強引にインストールしてみます。標準のChromeブラウザでは無理でしたが、Sleipnir Mobile for Androidを使うことでFlash動画を見ることができました。 2012/11/25 Nexus 7
Nexus 7 Nexus7で遊ぶ! その41: SDカード内の写真を見る 2 今回はルート化したNexus7を使って、SDカードの中身を見えるように挑戦します。しかし残念ながらどのソフトを使ってもSDカードの中身を見ることができませんでした。Android 4.2はセキュリティ面で変更が入ったとのことです。素直に有料のNexus Media Importerを使うべきかもしれません。 2012/11/24 Nexus 7
Nexus 7 Nexus7で遊ぶ! その40: ルート化後のリストア 今回はルート化の最中に消えてしまったアプリとデータを復帰させます。ホーム画面の設定等は主導でやり直す必要がありますが、アプリのデータなどは今のところ問題ないようです。 2012/11/23 Nexus 7
Nexus 7 Nexus7で遊ぶ! その39: ようやくルート化! 今回はいよいよNexus7をルート化します。初めてのAndroidデバイスのルート化でしたが、あっさり完了しました。便利なツールキットを作成してくれた作者に感謝です。 2012/11/22 Nexus 7
Nexus 7 Nexus7で遊ぶ! その38: いよいよアンロック! 今回はルート化する前段階として、Nexus7のブートローダをアンロックします。事前情報どおりNexus7は完全に初期化されてしまうので、バックアップは忘れずにとっておきましょう。 2012/11/21 Nexus 7
Nexus 7 Nexus7で遊ぶ! その37: ルート化前のバックアップ 今回はルート化の前にバックアップを行います。Wug’s Nexus Root Toolkitを使っても内蔵ストレージのバックアップには失敗したので、今回はUSBでPCと接続して普通にコピーすることで対処しました。 2012/11/20 Nexus 7
Nexus 7 Nexus7で遊ぶ! その36: Android 4.2のルート化は? 今回はAndoid 4.2をルート化するための情報を探してみます。Wug’s Nexus Root ToolkitはAndroid 4.2をサポートしていないものの、回避策はあるようです。 2012/11/19 Nexus 7
Nexus 7 Nexus7で遊ぶ! その35: Android 4.2の新機能 3 今回はAndroid 4.2の新機能であるマルチユーザ機能を紹介します。確かにアプリやデータを別々に管理していることは確認できました。ご家族などでタブレットを共用している場合は便利だと思います。 2012/11/18 Nexus 7
Nexus 7 Nexus7で遊ぶ! その34: Android 4.2の新機能 2 今回はAndroid 4.2の新機能であるジェスチャー入力を試してみます。しかし、Androidキーボード専用であることと英語の特性に基づいたアイデアであるため、日本語で使えるようになるにはだいぶ先となりそうです。 2012/11/17 Nexus 7
Nexus 7 Nexus7で遊ぶ! その33: Android 4.2の新機能 1 今回はアップデートしてすぐに気づいた新機能について紹介します。ステータスバーやロック画面などわかりやすいところが変更になっています。 2012/11/16 Nexus 7
Nexus 7 Nexus7で遊ぶ! その32: Android 4.2へアップデート Nexus7をルート化しよう思っていたらAndroid 4.2がリリースされてしまいましたので、今回はNexus7をAndroid4.2にアップデートしてみます。 2012/11/15 Nexus 7
Nexus 7 Nexus7で遊ぶ! その31: ルート化を目指してドライバインストール ふたたび 今回はWug's Nexus Root Toolkitの流儀に従ってNexus7向けのWindows用ドライバをインストールしなおします。ブログにすると面倒ですが、実際は画面にしたがっていけばよいので、英語がある程度理解できればそれほど難しくありません。 2012/11/14 Nexus 7
Nexus 7 Nexus7で遊ぶ! その30: Wug’s Nexus Root Toolkitのインストール 今回は、Nexus7をルート化するために、リベンジとしてWug's Nexus Root Toolkitをインストールします。Wug's Nexus Root Toolkitのインストールはきわめて簡単です。 2012/11/13 Nexus 7
Nexus 7 Nexus7で遊ぶ! その29: バックアップできない!? 今回はNexus Google 7 Toolkitでバックアップできない原因を調査します。調べたところ、Nexus7の中身をバックアップができなかったのは、Nexus Google 7 ToolKitが最新のブートローダに対応していないからのようです。 2012/11/12 Nexus 7