中華Windowsタブレット 中華タブレットTeclast Tbook 10 Sで遊ぶ その6: キーボードの使い勝手 今回は中華タブレットTeclast Tbook S10のキーボードの使い方について簡単に紹介します。ここのキー自体は大きくてよいのですが、キーを減らしたために使いにくさのデメリットの方が大きくなっている気がします。また、タッチパッドは意外にもジェスチャー操作に対応していました。 2017/03/25 中華Windowsタブレット
個人輸入・海外通販 海外通販: GeekBuyingでBluetoothスピーカー用クーポンを配布! 今回はTransmartのBluetoothスピーカー用のクーポンが海外通販GeekBuyingで提供されていることを紹介します。クーポン対象のBluetoothスピーカーはアウトドア用と室内用の2種類です。アウトドア用の方が若干安いですし、当然室内でも使えるので、アウトドア用のElement T2がお勧めです 2017/03/25 オーディオ個人輸入・海外通販
中華Windowsタブレット 中華タブレットTeclast Tbook 10 Sで遊ぶ その5: Windows側のベンチマーク 今回は中華タブレットTeclast Tbook 10 Sでいくつかのベンチマークソフトを動かしてみます。ベンチマークソフトの結果としては中華タブレットとしては相応の結果です。スペックを見ても特別にとがったところがないのでこれは予想通りといえると思います。 2017/03/23 中華Windowsタブレット
中華Windowsタブレット 中華タブレットTeclast Tbook 10 Sで遊ぶ その4: Windows側の初期化 今回は中華タブレットであるTeclast Tbook 10 Sを完全にリセットして初期設定してみます。初期化処理自体はWindows10の標準的なもので迷うことはありません。しかも初期設定中に日本語を選択すると、ちゃんとその後は日本語が使えるようになったのは驚きました。 2017/03/22 中華Windowsタブレット
中華Windowsタブレット 中華タブレットTeclast Tbook 10 Sで遊ぶ その3: Windows側の初期状態 今回は中華タブレットTeclast Tbook 10 SのWindows側の初期状態を紹介します。よくある中華Windowsタブレットということで特に変わったところはありません。付属のキーボードは予想取りUSB接続となっていました。 2017/03/20 中華Windowsタブレット
中華Windowsタブレット 中華タブレットTeclast Tbook 10 Sで遊ぶ その2: 専用キーボード 今回は中華タブレットTeclast Tbook 10 Sの専用キーボードを紹介します。さすがに専用だけあってタブレット本体とはデザイン上ぴったりと合います。一方で、キーの少なさや重さなどが気になるところです。 2017/03/19 中華Androidタブレット中華Windowsタブレット
中華Windowsタブレット 中華タブレットTeclast Tbook 10 Sで遊ぶ その1: 入手! 今回はGearBestから提供していただいた中華タブレットTeclast Tbook 10 Sを紹介します。筐体は合金製でしっかりとしておりチープ感は感じられません。このタブレットはキーボード組み合わせてて利用する形で宣伝しているので、キーボードとの組み合わせがどうかというところが気になるところです。 2017/03/18 中華Androidタブレット中華Windowsタブレット
その他の話題 日本で買える海外SIMカード HanaCellを使う その4: しばらく使った感想 今回は日本で買える海外SIMカードHanaCellを使った感想を紹介します。HanaCellのSIMカードを自分のスマホに装着しておくと、世界の多くの国でデータ通信と通話を利用することができます。アメリカ国外ではデータ通信速度が制限されますが、うまくWi-Fiと併用すると快適な旅行を実現できるのではないかと思います。 2017/03/16 その他の話題
個人輸入・海外通販 海外通販: GearBest 3週年 記念セール (3/18 18:00まで!) 今回はGearBestの3周年記念セールの本セールを紹介します。3周年ということで様々な製品が製品がセール対象になっています。またセール期間中でも値段が刻々と変化するので気になる製品がある場合は頻繁にチェックした方がよいでしょう。 2017/03/16 個人輸入・海外通販
その他の話題 日本で買える海外SIMカード HanaCellを使う その3: カナダとメキシコで使う 今回は日本で買える海外SIMカードのHanaCellをカナダとメキシコで使ってみます。カナダ・メキシコはHanaCellの対応国のため、電源を入れるだけでSIMは使えるようになります。あとはスマホでデータローミングをオンにすることで速度制限はかかるもののインターネットも使用可能です。 2017/03/15 その他の話題
個人輸入・海外通販 海外通販: GeekBuyingのFan Festivalの注目商品 今回はGeekBuyingのFan Festivalセールで特売となっているスマートフォンとタブレットを紹介します。タイミング的にGearBestの3周年セールと完全にバッティングしていますが、製品によってはGeekBuyingの方が安いことも結構あります。今回はGeekBuyingの方が安い(と思う)製品をピックアップしてみました。 2017/03/14 個人輸入・海外通販
その他の話題 日本で買える海外SIMカード HanaCellを使う その2: アメリカで使う 今回は日本で買えるる海外SIMカードHanaCellをアメリカ・ニューヨークで使用したことを紹介します。元々がアメリカT-MobileのSIMカードなのでアメリカでの使い心地は快適です。ただ、アメリカのキャリアは周波数がちょっと特殊で私の手持ちのスマホではLTEになら買ったのが残念です。 2017/03/13 その他の話題
その他の話題 日本で買える海外SIMカード HanaCellを使う その1: 入手! 今回はHanaCell(ハナセル)という日本で購入できるアメリカ向けのSIMカードを紹介します。HanaCellのSIMカードはアメリカ滞在中に利用することが前提ですが、実は他の国でも速度が遅くなるもののインターネット通信ができるという特徴があります。このため複数の国に旅行する方にも便利なSIMカードとなっています。 2017/03/10 その他の話題
その他の話題 海外Wi-Fiルーター GLOCAL NETを使う その10: しばらく使った感想 今回は海外Wi-FiルーターサービスのGLOCAL NETをしばらく使った感想を紹介します。GLOCAL NETを使うのは2回めということもあり、特にトラブルもなく快適に利用することができました。初期費用の高さは気になるものの、頻繁に海外に行く方や出張者を抱える企業には魅力的なサービスではないかと思います。 2017/03/09 その他の話題
個人輸入・海外通販 海外通販: GearBest 3週年 事前セール 今回は海外通販GearBestの3周年記念の事前セールを紹介します。スマホなどは既に売り切れの製品が出てて驚きます。今回のセールは事前セール(予熱期間)とのことなので、このあとに来るであろう本番セールも気になるところです。 2017/03/09 個人輸入・海外通販
その他の話題 海外Wi-Fiルーター GLOCAL NETを使う その9: 日本で使う 今回は海外Wi-FiルーターサービスのGLOCAL NETを日本国内で使用してみます。日本国内での使用方法は、GLOCAL NETのサービスを利用する方法と、格安SIMを使用する方法の2つがあります。自分の使用パターンに応じて最適な法を利用したいところです。 2017/03/07 その他の話題
その他の話題 海外Wi-Fiルーター GLOCAL NETを使う その8: カナダとメキシコで使う 今回はGLOCAL NETのWi-Fiルーターをカナダとメキシコで使った時の様子を紹介します。カナダ・メキシコともに通信速度は十分に出て快適にインターネットを使用することができました。また国をまたいでも設定の変更が一切必要なく非常に簡単だったのも印象的です。 2017/03/06 その他の話題
その他の話題 海外Wi-Fiルーター GLOCAL NETを使う その7: アメリカでプリペイドSIMを使う 今回はGLOCAL NETのWi-Fiルーターで現地のプリペイドSIMカードを使ってみます。GLOCAL NETのサービスエリアで現地SIMを使うメリットはあまりありませんが、SIMロックフリーなのでサービスエリア外ならば現地プリペイドSIMを活用することができます。 2017/03/05 その他の話題
その他の話題 海外Wi-Fiルーター GLOCAL NETを使う その6: アメリカで使う 今回はGLOCAL NETのWi-Fiルーターをアメリカ・ニューヨークで使ってみます。使用方法は至って簡単で電源を入れてスマホからWi-Fiで接続するだけです。ネットワークもLTEを使うことができ、ストレスなくアメリカでスマホを使うことができました。 2017/03/04 その他の話題
周辺機器・アクセサリ ABOATのUSB Type-Cケーブル5本セットが200円オフ! 今回はABOATのUSB Type-Cケーブル5本セットが200円引きのキャンペーンを入手できることを紹介します。USB Type-Cケーブルが今後は主流になることは明らかなのでそろそろケーブルを揃えておいたほうが良いかもしれません。 2017/03/04 周辺機器・アクセサリ
個人輸入・海外通販 海外通販: GeekBuyingのFan Festival 今回はGeekBuyingのセールであるFan Festivalを紹介します。久々の大規模セールということでGeekBuyingも気合が入っているようです。9.9ドルや0.1ドルで入手するには競争率が高そうで、なかなか大変そうですが参加は無料なので挑戦すると良いでしょう。 2017/03/03 個人輸入・海外通販
その他の話題 海外Wi-Fiルーター GLOCAL NETを使う その5: 再び入手! 今回は海外で使用可能なWi-FiルータをサービスしているGLOCAL NETの概要とGLOCAL NET用のWi-Fiルータの紹介しました。GLOCAL NETでは専用のWi-Fiルーターを買い取って使う仕組みとなっています。このWi-Fiルーターは日本のプラチナバンドLTEを含む各種周波数に対応していたり、マイクロSIMを2枚させるようになっていたりなど、様々な使い方ができるようになっています。 2017/03/03 その他の話題
ブータン ブータンでプリペイドSIMを使う その5: B-Mobileの実際の使い勝手 今回はブータンB-MobileでのプリペイドSIMカードの実際の使い勝手を紹介します。ブータンのモバイルネットワークは発展途上であり、まだまだ3Gが使えるところが少ないです。しかし、市街地ならば通じますし、ホテルのWi-Fiも怪しいところがるので、プリペイドSIMカードを持っていると便利かと思います。 2017/02/26 ブータン
ブータン ブータンでプリペイドSIMを使う その4: B-Mobileのデータ通信設定 今回はブータンB-Mobileでインターネット通信をする方法を紹介します。ツーリストSIMでは定額制のインターネットパッケージを使うことはできず、従量制の料金体系となりますが、レートは低いので特に問題ないと思います。100Nuで330MBほど通信できますので、最初にまとめてリチャージしてしまうのが良いでしょう。 2017/02/25 ブータン
ブータン ブータンでプリペイドSIMを使う その3: B-Mobileの初期設定と初期状態 今回はブータンB-MobileのプリペイドSIMカードの初期状態と初期設定を紹介します。購入時にアクティベーション済みのはずなので、自分でやることはリチャージ・バウチャーを購入してリチャージすることぐらいだと思います。 2017/02/23 ブータン
ブータン ブータンでプリペイドSIMを使う その2: B-MobileのプリペイドSIMカードを購入! 今回はブータンのパロ市内でB-MoileのプリペイドSIMカードを購入したことを紹介します。ブータンでは旅行関係の人以外では英語が通じない可能性が高いので、現地ガイドにサポートしてもらいながら購入することをお勧めします。 2017/02/21 ブータン
ブータン ブータンでプリペイドSIMを使う その1: 情報収集 今回は事前に調査したブータンのプリペイドSIMカード事情について紹介します。ブータンはいろいろ規制が厳しいので外国人はプリペイドSIMを買えないかと思ったのですが、ちゃんと旅行者向けのSIMカードがあることが分かりました。周波数の関係からB-Mobileを購入する作戦で現地に向かいました。 2017/02/20 ブータン
中華Androidスマホ 中華スマホMi5sで遊ぶ その13: LTEバンドを追加する 今回はXiaomi Mi5sにLTEバンドを7つ追加します。 残念ながら追加できるバンドはドコモで使用できないものです。しかし海外旅行などのときにはこれらのバンドが使えることが結構役に立つと思います。 2017/02/18 中華Androidスマホ
中華Androidスマホ 中華スマホMi5sで遊ぶ その12: ドコモFOMAプラスエリア化 今回はMi5sの設定を書き換えてFOMAプラスエリアを使えるようにしてみます。実際にFOMAプラスエリアで快適に使えるかどうかは微妙なところですが、無料ですし念のためFOMAプラスエリアを有効にしておいても良いと思います。 2017/02/17 中華Androidスマホ
中華Androidスマホ 中華スマホMi5sで遊ぶ その11: カスタムROM ECRModを導入する 今回はMi5sにカスタムROM ECRModを導入します。公式MIUIは日本語をサポートしていませんが、ECRModを導入することにより設定メニューはほぼ日本語になり、格段に使いやすくなります。MIUIになれない方はホームアプリを変更すれば更に使いやすくなると思います。 2017/02/15 中華Androidスマホ
個人輸入・海外通販 海外通販: GeekbuyingでXiaomi Redmi Note 4Xの受付開始! 今回は海外通販GeekbuyingでRedmi Note 4 Proの事前予約が始まったことを紹介します。 Redmi Note 4Xは待望のSnapdragon搭載機種で名機Redmi Note 3 Proの後継となり注目の機種です。中華スマホデビューを考えている方には要チェックの機種だと思います。 2017/02/15 中華Androidスマホ個人輸入・海外通販
周辺機器・アクセサリ ZNTのスマホリングを試す 今回はZNTのスマホリングを紹介します。スマホリングというものは初めて使ってみましたが、意外とホールド感が良かったです。ただ、私はズボンのポケットにスマホを入れているので、スマホリングをつけているとズボンに穴が空いてしまうのが心配です。 2017/02/14 周辺機器・アクセサリ
中華Androidスマホ 中華スマホMi5sで遊ぶ その10: ルート化! 今回はMi5sにカスタムリカバリ(TWRP)を導入してルート化を行います。ルート化の手順は一般的なもので特に注意することはありません。唯一迷ったのはどのTWRPを使うかですが、Mi5s用で新し目のものなら問題ないと思います。 2017/02/12 中華Androidスマホ
中華Androidスマホ 中華スマホMi5sで遊ぶ その9: アンロック方法 今回はルート化を目指してMi5sのブートローダをアンロックします。公式グローバルROMではアンロックできないかと思いましたがあっさりとアンロックすることができました。一番面倒なのはXiaomiにアンロックの申請をするところかもしれません。 2017/02/11 中華Androidスマホ
中華Androidスマホ 中華スマホMi5sで遊ぶ その8: 日本語対応化 今回はMi5sにMoreLocalee2というソフトを入れて日本語対応化させます。ドライバの導入などは面倒ですが、これで日本語対応のアプリならばちゃんと日本語が表示できるようになります。MIUIを使用するならMoreLocale2は必須のアプリだと思います。 2017/02/09 中華Androidスマホ
中華Androidスマホ 中華スマホMi5sで遊ぶ その7: 公式ROMに書き換える 今回はショップROMが書き込まれていたXiaomi Mi5sを公式グローバルROMに更新します。ショップROMは最初から日本語が使えるという利点もありますが、OTAによるアップデートが効かない場合があるなど使いにく部分もあります。気になる方は公式ROMに書き換えると良いでしょう。 2017/02/08 中華Androidスマホ