Windows PC

EaseUS Todo Backup Freeでシステムドライブをクローンする

今回は無料のEaseUS Todo Backup Freeを使ってシステムドライブをクローンしてみます。システムドライブをクローンすることで、これまで使っていた環境をそのまま新しいSSDに移行することができるのですぐに新しいSSDの高速化の恩恵を受けることができます。システムドライブのクローンは無料版のEaseUS Todo Backupで十分できるので活用してみてください。より強力の機能を使いたい場合は有料版を買うのも良いと思います
Windows PC

データを保持したままMBRからGPTに変換する

今回はパーティションタイプがMBRであるストレージを、データを保持したままGPTに変換したことを紹介します。Windows10からはパーティションタイプをGPTにした方が色々メリットがあるようですので、SSDを増設する際などにGPTに変換しておくと良いでしょう。
Windows PC

M.2 NVMe SSD トランセンド TS1TMTE220Sを導入する

今回はトランセンドのNVMe SSDであるTS1TMTE220Sを導入したことを紹介します。容量1TBのこのSSDは、楽天でうまくセールやポイントを使うと13,000円程度で購入することができます。シーケンシャルリード・ライトの速度は3000MB/sを超えており、この価格帯のNVMe SSDではかなりコストパフォーマンスが高い製品と言えると思います。自分のPCをパワーアップしたいと思っている方にはお勧めの製品です。<
スポンサーリンク
デンマーク

TrueMoveのローミング対応SIM【Travel SIM World】を使う その3: 実際に使った様子 (韓国・ドイツ・フィンランド・デンマーク)

今回はタイTrueMoveのローミング対応SIMであるTravel SIM Worldを韓国・ドイツ・フィンランド・デンマークで実際に使った様子を紹介します。対応国であれば、到着してスマートフォンの電源を入れればすぐにモバイルインターネットを使うことができます。これはかなりお手軽で便利です。特に今回の旅行では予定外の国に滞在することになってしまい、Travel SIM Worldが大活躍してくれました。データ通信量も国ごとではなくトータルで計算されるので無駄になりません。複数国を旅行する方にはお勧めです。
その他の話題

TrueMoveのローミング対応SIM【Travel SIM World】を使う その2: 初期設定

今回はタイのTrueMoveのローミング対応SIMであるTravel SIM Worldの初期設定を紹介します。アクティベーションはTravel SIM Worldの対象国でSIMカードをスマートフォンに挿入して電源を入れるだけという簡単なものです。あとはAPNを設定してデータローミングをオンにするだけです。最近モデルならAPNは自動設定してくれると思うのでかなり簡単です。
オーディオ

Shanling (シャンリン)がワイヤレスオーディオ新製品を発表!

今回は中国のオーディオメーカーであるShanlingの新製品を4つ紹介します。私はShanlingというメーカーを初めて聞いたのですが、調べてみるとなかなかの老舗メーカーのようです。最近はワイヤレスオーディオプレーヤーはスマートフォンに押されていますが、新しい製品が発売されると言うことはまだまだ需要があるようです。
その他の話題

TrueMoveのローミング対応SIM【Travel SIM World】を使う その1: 入手!

今回はタイのTrueMoveのローミング対応SIMであるTravel SIM Worldを入手したことを紹介します。このSIMカードはアジア・ヨーロッパを中心に50ヶ国以上でデータ通信が可能なプリペイドSIMカードです。15日間で4GBのデータ通信(最新版では6GBのデータ通信)ができるので、アジア経由でヨーロッパを周遊する旅行者に最適なSIMカードだと思います。
周辺機器・アクセサリ

マイクロソフト Sculpt Mobile Mouseを試す

今回はマウスをマイクロソフトのSculpt Mobile Mouseに買い換えたことを紹介します。このマウスは2,000円を切る価格ながら、Blue Tracking Technologyを搭載しており、非常に使いやすいマウスです。同じマイクロソフトのWireless Mobile Mouse 3500と比較すると、クリック音がかなり静かになっているのもうれしいところです。
Windows PC

マザーボード交換時のWindows 10ライセンス問題を解決

今回はマザーボード交換に伴ってライセンス認証エラーとなっていたWindows10の問題を解決したことを紹介してみます。ライセンス認証エラーの解消方法は、どのようにWindows10を入手した方によって異なるようですが、Windows7からアップグレードした私の場合は、Windows7のプロダクトキーでライセンス認証に成功しました。同じ境遇の方は試してみてください。
Windows PC

Windows10でCPUとマザーボードを交換する

今回はWindows10で使用しているPCのマザーボード・CPUを交換してみます。Windows10を利用している場合は、Windows10がインストールされているHDD/SSDを新しいマザーボード付け加えるだけで環境を移行することができます。インターネットに接続すれば勝手にドライバ類もアップデートされるので、ドライバを探す必要もありません。Windows10になってからかんたんにマザーボードの交換ができるようになったのではないかと思います。
韓国

韓国でプリペイドSIMカードを使う その8: SKの使い勝手

今回は韓国SKのプリペイドSIMカードを実際に使った様子を紹介します。1日1GBを超えるまでは通信速度の制限がかからないので、かなり高速なデータ通信ができます。お手持ちのスマートフォンがLTE B5、LTE B7に対応している場合は、おすすめできるプリペイドSIMカードと思います。
韓国

韓国でプリペイドSIMカードを使う その7: SKの初期設定

今回は仁川国際空港で入手したSKのプリペイドSIMカードを使えるようにしてみます。プリペイドSIMカードをスマートフォンに挿して再起動すれば、すぐに使い始めることができます。スマートフォンによってはAPNの設定が必要になるぐらいです。お手軽なプリペイドSIMカードといえるでしょう。
韓国

韓国でプリペイドSIMカードを使う その6: SKのプリペイドSIMカードを入手!

今回は韓国・仁川国際空港でSK TelecomのプリペイドSIMカードを購入したことを紹介します。SK TelecomのプリペイドSIMカードは仁川国際空港で簡単に購入することができます。価格もデータ量無制限で1日あたり約600円とリーズナブルになっています。24時間営業のようですので、入手性も高いのも魅力です。
韓国

韓国でプリペイドSIMカードを使う その5: KTの使い勝手

今回は韓国KTのプリペイドSIMカードを実際に使った様子を紹介します。このプリペイドSIMカードは5Mbpsの速度制限があるかわりに、データ通信量が無制限となっています。ソウル市内では速度制限上限いっぱいまで通信速度が出ますので、快適にモバイルインターネットが利用でるので、おすすめできるプリペイドSIMカードだと思います。
韓国

韓国でプリペイドSIMカードを使う その4: KTの初期設定

今回は仁川国際空港で入手した韓国KTのプリペイドSIMカードを使えるようにしてみます。ID(パスポート番号)の登録などは、店員さんがお店の端末でやってくれます。自分でやることはSIMカードをスマートフォンに挿入するだけです。あとはAPNを設定するだけですぐにスマートフォンでインターネットが使用できるようになりお手軽です。
韓国

韓国でプリペイドSIMカードを使う その3: KTのプリペイドSIMカードを入手!

今回は韓国の仁川国際空港でKTのプリペイドSIMカードを購入したことを紹介します。事前にKKDayというサイトで注文することで、わずかですが安くなり、データ無制限(1日)のSIMカードを約600円で購入することができました。購入プロセスもスムーズで問題ありません。難点と言えば空港のカウンターが混み合っていることぐらいでしょうか。
韓国

韓国でプリペイドSIMカードを使う その2: 情報収集

今回は事前に調査した韓国のプリペイドSIMカード情報を紹介します。2012年頃には韓国では旅行者がプリペイドSIMカードを購入することはできなかったのですが、状況は大きく変わり簡単に買えるようになりました。特に仁川・金浦などの大規模空港では到着ロビーで購入できるため、空港で調達するのがお勧めです。
Windows PC

Windowsで消せないフォルダをなんとかして消す方法

今回はWindowsで消せないフォルダを無理矢理消去する方法を紹介します。少し冗長かもしれませんが、私はここで紹介した方法で、Windowsフォルダなどの消去に成功しました。最近はSSDが安くなっていて、起動ドライブを更新する方も多いと思います。環境を移行した後は古いドライバのデータは消すようにしましょう。
車載・カー用品

自動車用リサイクルバッテリーを使ってみる

今回は車のバッテリー交換をリサイクルバッテリーを使って行ったことを紹介します。リサイクルバッテリーを使うと新品のバッテリーよりかなり安くバッテリーを交換することができます。バッテリー交換作業は自分で行う必要がありますが特に難しい作業ではありません。リサイクルバッテリーは新品のバッテリーより寿命は短くなりますが、私のこれまでの経験だと2年以上は使えます。節約したい方にお勧めです。
中華Android TV Box

中華TV Box VORKE Z7で遊ぶ その3: 付属のAir Mouseを使う

今回は中華TV BoxであるVORKE Z7にバンドルされていた多機能リモコンAir Mouse MX3-L-Mを紹介します。このリモコンを使うことで、通常のリモコンでは不便な文字入力、アイコンの自由な選択ができるようになります。また無線を使っているのでVORKE Z7の方に向けなくても良いのは便利です。ただ、電池の残量にシビアで、電池が弱るとモーションセンサーなどが使えなくなるので注意が必要です。
中華Android TV Box

中華TV Box VORKE Z7で遊ぶ その2: 使ってみる!

今回は中華通販サイトGeekBuyingから入手したVORKE Z7というTV Boxを試してみます。メモリーが4GBあるせいか割とキビキビ動いてくれますが、画面出力が1280×720に制限されている用なのが残念なところです。アプリによってはリモコンで操作しにくいこともありますが、付属のリモコンをマウスモードに切り替えると何となります。
中華Android TV Box

中華TV Box VORKE Z7で遊ぶ その1: 入手!

今回は海外通販のGeekBuyingから中華TV Box VORKE Z7を入手したことを紹介します。VORKE Z7は1万円を大きく切る価格ながらRAM 4GB・ROM 64GBという基本スペックが魅力の製品です。サイズもコンパクトでTVの近くにおいても邪魔にならなそうです。
中華Androidタブレット

中華タブレットChuwi Hipadで遊ぶ その6: しばらく使った感想

今回は中華タブレットChuwi Hipadをしばらく使った感想を紹介します。Chuwi HipadはRAM・ROMがやや小さいものの、造りもよく性能も十分と感じます。同時にアプリを使わないという使い方なら十分に活用できるのではないかと思います。
中華Androidタブレット

中華タブレットChuwi Hipadで遊ぶ その5: ルート化に挑戦

今回は中華AndroidタブレットのChuwi Hipadをルート化してみます。ルート化の手順はMagiskを使ったルート化としては標準的なステップなのではないかと思います。ただゲームによってはルート化していると動かない場合もありますので、ルート化するかどうかはタブレットの使用用途によって決めましょう。
中華Androidタブレット

中華タブレットChuwi Hipadで遊ぶ その4: ゲームをプレイしてみる

今回は中華タブレットChuwi Hipadでゲームをプレーした様子を紹介します。いくつかゲームを試してみたところ全画面での高解像度ムービーに関してはやや厳しいところはあるものの、通常のアニメーションだったら問題なく表示することができます。よほどの重いゲームを除けば、多くのゲームで快適にプレーすることができるのではないかと思います。
中華Androidタブレット

中華タブレットChuwi Hipadで遊ぶ その3: ベンチマークソフトを実行!

今回は中華タブレットChuwi Hipadでベンチマークソフトを動かしてみます。Chuwi Hipadは10コア・2.6GHzのHelio X27というCPUを搭載していますが、ベンチマークソフトの実行結果をみるとうまく活かせていない気がします。Androidのアップデートで最適化が進むことを期待したいところです。
中華Androidタブレット

中華タブレットChuwi Hipadで遊ぶ その2: 電源ON!

今回は中華AndroidタブレットChuwi Hipadに電源を投入して初期設定をしてみます。Chuwi Hipadに他言語に対応していて初期設定で日本語を選択するだけで、メニューなどが日本語で表示されるようになります。Androidにも余計なアプリが入っていないのも好印象です。
中華Androidタブレット

中華タブレットChuwi Hipadで遊ぶ その1: 入手!

今回は中華AndroidタブレットChuwi Hipadを入手したことを紹介します。Chuwi HipadはCPUに10コアのHelio X27を搭載して、ゲーム・エンターテインメント用途を狙った製品です。本体の作りにもチープさはなく期待できそうな製品です。
ネットワーク

インターネットが不安定!? LANケーブルを替えてみた

今回はこれまで使っていたLANケーブルを買い替えたことを紹介します。古いLANケーブルだと正常に通信できているように見えて、裏ではいろいろ通信エラーが起きている可能性があります。家に1000Base-T等の高速インターネットを導入する場合は、あらたにカテゴリー6のケーブルでそろえることをお勧めします。
周辺機器・アクセサリ

ペリックスの日本語キーボードPERIBOARD-106W JPを試す

今回はペリックスの日本語キーボードPERIBOARD-106W JPを購入したことを紹介します。これでオウルテックのメカニカルキーボードOWL-KB109CBRを使っていましたが、どうしてもキーレイアウトで慣れないところがありました。ペリックスの日本語キーボードに変えたところ、キーレイアウトについてはかなり快適になりました。
周辺機器・アクセサリ

モバイルプロジェクター AUN X2で遊ぶ その7: しばらく使った感想

今回はモバイルプロジェクターAUN X2をしばらく使った感想を紹介します。モバイルプロジェクターをレビューするのは初めてだったので、勝手がわからずなかなか大変でした。とりあえずここまでメインの機能は紹介したので購入を考えている人の参考になればと思います。私としてはスマホとの連携の簡単さ(特にiPhoneとの連携)は特に便利と感じました。スマホの映像を投影したい方にはお勧めです。
ディスプレイ・TV関係

モバイルプロジェクター AUN X2で遊ぶ その6: その他の機能

今回はモバイルプロジェクターAUN X2のこれまで紹介していなかった機能を紹介します。Androidベースというということで非常に多機能なため、これでもまだすべての機能を紹介し切れていいないぐらいです。ただ、Androidアプリは使えないものが多いなど落とし穴もありますので注意が必要です。
ディスプレイ・TV関係

モバイルプロジェクター AUN X2で遊ぶ その5: 音声コントロールリモコンを使う

今回はモバイルプロジェクターAUN X2に付属していた音声コントロールリモコンを試してみます。この音声コントロールリモコンを使うと、AUN X2においてGoogleアシスタント機能を呼び出すことができます。言語で日本語を設定しておけば、Googleアシスタントは日本語に反応してくれます。ただ、プロジェクターを使う上でGoogleアシスタントが必要かというと微妙なところです。
ディスプレイ・TV関係

モバイルプロジェクター AUN X2で遊ぶ その4: EShareアプリを使う

今回はモバイルプロジェクターAUN X2のEShare機能を紹介します。iPhoneはAirPlayを使ってかんたんに連携できましたが、Android・WindowsでフルにAUN X2と連携するにはEShareアプリを導入する必要があります。インストールは面倒ですがインストールしてしまえば設定はそれほど難しくないので、かんたんに使えると思います。
ディスプレイ・TV関係

モバイルプロジェクター AUN X2で遊ぶ その3: スマホと連携する

今回はモバイルプロジェクターAUN X2とスマートフォンを連携する方法を紹介しす。YouTubeについてはキャスト機能を使うことにより、iOS/Androidともにかんたんにスマートフォンで選択した映像をAUN X2から出力させることができました。一方、YouTube以外のアプリの画面についてはIOSはAirPlayを使ってかんたんにミラーリングできたものの、Androidについては失敗してしまいました。
ディスプレイ・TV関係

モバイルプロジェクター AUN X2で遊ぶ その2: 初期設定

今回はモバイルプロジェクターAUN X2の初期設定を紹介します。Anroidベースですが、リモコンでも操作しやすいようにGUIは整理されています。言語で日本語を選べば設定メニューは日本語化されます。リモコン操作への反応も問題なくなかなか楽しみな製品です。
スポンサーリンク