ChuwiのコンパクトゲーミングPC Hi Gameを試す その3

Windows PC
スポンサーリンク

前回は中華メーカーChuwiのゲーミングPC Hi Gameの拡張性について紹介しました。今回はいよいよこのPCに電源を入れてみたいと思います。

Hi Gameは、現時点ではクラウドファンディングサイトMakuakeで出資者を募集中というステータスですが、今回はメーカーのご厚意により短期間の試用を行うことができました。

今回紹介するChuwi Hi Gameはクラウドファンディングサイトを終了し、Amazonで購入可能になっています。

興味がある方は確認してみてください。

CHUWI HiGame - 8GB RAM / 256GB SSD
2019/5/6 23:39までクーポン「AXQ2IUZO」で20,000円割引になります!
スポンサーリンク

電源ON!

準備はキーボード・マウス・ディスプレイをつなげるだけです。

今回はDisplay Portで4Kディスプレイに接続して使ってみました。

電源を入れるとChuwiのロゴが表示され、Windows10が立ち上がります。

起動画面

4Kディスプレイでも問題なく表示されました。

ファンの音は机の下に置いておけば気にならない程度です。

スポンサーリンク

Windows10から見たHi Gameの状態

Windows10が起動したのでWindows10のデバイスマネージャでHW構成を確認してみます。

デバイスマネージャ

非常に多くのデバイスが接続されています。

CPUについて

Hi GameのCPUはIntel  Core i7-8709Gです。

Radeon™ RX Vega M GH グラフィックス搭載インテル® Core™ i7-8709G プロセッサー (8M キャッシュ、最大 4.10 GHz) 製品仕様
Radeon™ RX Vega M GH グラフィックス搭載インテル® Core™ i7-8709G プロセッサー (8M キャッシュ、最大 4.10 GHz) 仕様、機能、価格、対応する製品、設計資料、製品コード、スペックコードなどが分かるクイック・リファレンス・ガイド。

このCPUは4コア8スレッドのCPUです。

タスクマネージャ

このためリソースモニターで見るとWindowsからは8個のCPUと認識されます。

リソースモニター

8スレッドも同時に処理ができれば、通常の用途であれば問題なさそうです。

CPU-Zというアプリで表示したCPUの情報を紹介しておきます。

CPU基本情報としてはMax TDPが45Wと小さくなっている点に注目です。

CPU-Z 1

低消費電力のCPUを採用することで、コンパクトな筐体と、ACアダプタによる動作を実現しています。

CPU-Z 2

CPU-Z 3

メモリモジュールについては1枚しか差していないので、シングルチャネルとなっています。メモリモジュールを増設すればデュアルチャネル動作になるのかもしれません。

CPU-Z 4

CPU-Z 5

グラフィックス用のメモリとしてGDDR5の専用メモリを4GB搭載している点が特徴です。

CPU-Z 6

CPU内蔵型グラフィックスではビデオメモリがボトルネックになることが多いのですが、Radeon Rx Vega M GHグラフィクスを使う限りは大丈夫そうです。

CPU-Z 7

後述しますが、Hi Gameではグラフィックスデバイスが2つあり、ディスプレイにつなげるポートで試用するグラフィックスデバイスが変わってきます。

Intel HD Graphics 630を使用している場合のCPU-Zのグラフィックス情報は下記のようになります。

CPU-Z 8

こちらはメモリも欄が空欄になっています。グラフィックス用に専用メモリが用意されているのではなく、メインメモリの一部をグラフィックス用に流用する形となります。

グラフィクスについて

デバイスマネージャにディスプレイアダプターに2つのグラフィクスデバイスが表示されていることからわかるように、Hi Gameには「Intel HD Graphics 630」と「Radeon Rx Vega M GH Graphics」の2つがあります。

後ほどベンチマーク結果で紹介しますが、性能は大きく違います。

私が試した限りはLANポート側のグラフィクス出力ポートはRadeon Rx Vega M用、電源コネクタ側のグラフィクス出力ポートがIntel HD Graphics用のようです。

ディスプレイ接続の違い

つまりディスプレイとつなげるケーブルを差す場所により、使用されるグラフィクスデバイスが変わってきます。

なお、使用中のグラフィックスデバイスは「ディスプレイ設定」→「ディプレイの詳細設定」で確認できます。

ディスプレイの詳細設定

GPU-ZというGPUの情報を表示することのできるアプリを使ってみます。

Radeon RX Vega M GHグラフィックスを使っている場合は次のようになります。

GPU-Z: Radeon

一方、Intel HD Graphics 630の場合は次のようになります。

GPU-Z: Intel

シェーダーなどのユニット数、バス幅、クロックなど、ほとんどの面でRadeon RX Vega M GHグラフィックスの方が優れいていることがわかります。

ベンチマーク

いくつかのベンチマークソフトを使ってHi Gameの性能を確認してみたいと思います。

ベンチマークの結果は試用するグラフィックスデバイスにより大きく変わってきますので、両方で調べてみました。

Windowsエクスペリエンスインデックス

Windowsエクスペリエンスインデックスはいわばマイクロソフトの純正のベンチマークです。

Windows8・Windows10で廃止されたのですが、実は隠しコマンドのような方法で実行できます。

Radeon Rx Vega M GHグラフィックスで利用したときの結果は下記の通りです。

Windowsエクスペリエンスインデックス: Radeon

非常に良いスコアが出ました。一番低いのがゲーム用グラフィクスですがそれでも8.6という好スコアです。

この構成ならばWindows10は快適に使うことができます。

一方、Intel HD Graphics 630を利用した場合は次のようになります。

Windowsエクスペリエンスインデックス: Intel

ゲーム用グラフィクスのスコアがぐっと下がりました。5.6は決して悪い数値ではないですが、Radeon Rx Vega M GHグラフィックスに比べると見劣りします。

ゲームをやるときは使用するグラフィックスデバイスを間違えないようにしましょう。

CrystalDiskInfo・CrystalDiskMark

CrystalDiskInfoはHDD/SSDの詳細な情報を表示できるソフトで、CrystalDiskMarkはHDD/SSDの性能を測るベンチマークソフトです。

まずはCrystalDiskInfoでSSDの情報を表示させてみます。

CrystalDiskInfo

SSDは高速なPCI Expressに直結されています。

その転送モードはPCIe Gen 3 × 4なので、論理的には約4GB/sという超高速な読み書きが実現できます。

CrystalDiskMarkを使って実際の速度を測定すると次のようになります。

CrystalDiskMark

シーケンシャルリードは2GB/sを超える超高速です。ゲームなどで大きなデータのロードがあるときには威力を発揮すると思います。

ちなみに私が普段使っているPCではSATA3接続のSSDを使っています。その結果は次の通りです。

CrystalDiskMark (比較用)

これと比較すると、Hi Gameに内蔵されているSSDが高速であることがわかると思います。

ドラクエベンチマーク

最後のベンチマークとしてドラクエベンチマークを実行してみます。

このベンチマークソフトは、オンラインゲームのドラゴンクエストをどれくらい快適にプレーすることができるかを測定してくれる物です。

ベンチマークの時の設定で「画面解像度」と「表示方法」が選べます。画面解像度が高いほど、精細な画面表示が可能となりますが、処理負荷が大きくなります。表示方法では、フルスクリーンモードは多少の負荷が軽減されるようです。

Radeon RX Vega M GHグラフィックス

グラフィクスデバイスとしてRadeon RX Vega M GHグラフィックスが使用されている場合の結果は次の通りです。

まずは解像度1920×1080で、表示方法としてウィンドウ形式を選択した場合です。

ドラクエベンチマーク: Radeon 1920x1080

結果は「すごく快適」となりました。Hi Gameにとってはこの条件は楽勝のようです。

そこで解像度を3840×2160にあげてみました。この解像度は私のディスプレイの解像度と一致しているので、表示形式はフルスクリーンとしています。

結果は次の通りです。

ドラクエベンチマーク: Radeon 3840x2160

スコアは落ちたものの「すごく快適」という評価となりました。

さすがゲーミングマシンとして企画されているだけあって、Hi Gameではゲームも快適にプレーできそうです。

Intel HD Graphics 630

一方、グラフィックスデバイスとしてIntel HD Graphics 630が選択されている場合に、解像度1920×1080・表示形式ウィンドウで実行すると次のようになります。

ドラクエベンチマーク: Intel 1920x1080

スコアは三分の一以下になってしまい、評価も「快適」になってしまいました。

この「快適」という評価は決して悪くはないのですが、Radeon RX Vega M GHグラフィックスを使用している場合に比べると見劣りします。

ゲームをプレーするときには、必ずディスプレイはRadeon RX Vega M GHグラフィックスにつなげるようにしましょう。

なお、Intel HD Graphics 630を利用している状態で、解像度を3840×2160に増やしてみるとドラクエベンチマークは実行できませんでした。

原因は不明ですが、Windowsが再起動してしまいます。注意が必要と思います。

CHUWI HiGame - 8GB RAM / 256GB SSD
2019/5/6 23:39までクーポン「AXQ2IUZO」で20,000円割引になります!

まとめ

今回は中華メーカーChuwiのコンパクトPC・Hi Gameを実際に動作させてみました。

基本スペックが高いこともあり、第一印象としてはかなり快適に感じましたし、ベンチマークソフトの結果も情報です。

ただし、グラフィックスデバイスについては二系統あるため、間違えないようにしたいところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました