個人輸入・海外通販 海外通販GearBestでシャワーヘッドを買ってみた 今回は海外通販サイトのGearBestでシャワーヘッドを購入したことを紹介します。約500円という格安製品ですが300個の極細穴で節水効果が期待できるという物です。ただ、実際に試してみると確かに少ない水量で十分な水の勢いは得られる物の、2・3本水流がズレた方向に飛んでいくという中華クオリティでした。この製品は積極的に買うほどのもでもないですが、気分転換にはなるので、何かを買い物するついでに買うのはありかと思います。 2019/01/28 個人輸入・海外通販
Webサーバ Let’s Encryptをnginx + dehydratedで使う 今回はLet’s Encrypt用のクライアントをcertbotからdehydratedに変更してnginxでSSLが使えるようにします。dehydratedは実行時に引数としてパラメータを与える必要がないので、certbotよりも簡単に管理できるのではないかと思います。certbotがうまくいかない場合はdehydratedに乗り換えることをお勧めします。 2019/01/26 Webサーバ
個人輸入・海外通販 GearBestで11.11の福袋(Lucky Bag)を買ってみた(2018年)! 今回は2018年の独身の日(11月11日)セールでGearBestで購入した福袋の内容を紹介します。Xiaomiスマートフォンということは確定していた福袋ですが、届いてみるとXiaomiのローエンドクラスのRedmi 6Aでした。Xiaomi Mi A1あたりを期待していたのですが、89.99ドルという価格では仕方がないかもしれません。 2019/01/24 個人輸入・海外通販
周辺機器・アクセサリ 3 in 1のメモリカードリーダを試す 今回は海外通販のGearBestで3 in 1のメモリカードリーダを購入したことを紹介します。メモリカードリーダは100円ショップでも買うことができますが、今回買ったメモリカードリーダはUSB Type-C・USB Type-A・microUSBの3つのポートに対応しているちょっと変わった物です。スマートフォンにも使うことができるので一つ持っておくと便利だと思います。 2019/01/22 周辺機器・アクセサリ
個人輸入・海外通販 中華通販で小物収納用ケースをいろいろ買ってみる 今回は海外通販のGearBestで小物収納用にいろいろなケース・ポーチを買ったことを紹介します。小物入れは日本でも100円ショップなどで買うことができますが、GearBestなどの海外通販を使うと日本では売っていないような物も見つけられます。何か買い物をするときに一緒に注文するもありだと思います。 2019/01/20 個人輸入・海外通販
周辺機器・アクセサリ 中華通販でノートPCケースを買ってみる 今回は海外通販サイトのGearBestで11.6インチ用のノートPCケースを買ったことを紹介します。セール期間中にこの製品を見つけることができたので、日本のAmazonの半額程度で入手することができました。デザインはシンプルで、サイズ的にもVAIO Pro 11にぴったりで、なかなか満足できる商品でした。 2019/01/18 周辺機器・アクセサリ
家電 中華通販でモーションセンサーライトを買ってみる 今回は海外通販サイトのGearBestでモーションセンサーライトを購入したことを紹介します。ソケットのサイズが微妙に異なりますが、頑張れば日本のソケットに装着でき、ちゃんと使うことができます。玄関などで使うと、手を使わずにライトのオンオフができるのでお勧めです。 2019/01/16 家電
Mac Book 中華SSDでMacBook ProのHDDを換装する 今回は海外通販サイトのGeekBuyingで購入したSSDを使ってMacBook ProのHDDを換装したことを紹介します。日本でもSSDの価格はどんどん下がってきていますが、中華通販のセールを使うと日本より安くSSDを入手することができます。MacBook Proが2.5インチHDDを使っていれば、簡単に交換することができますので、MacBook Proの延命を考えている方にはお勧めです。 2019/01/14 Mac Book
カメラ 中華通販でレンズフィルターを買ってみる 今回は海外通販のGearBestで一眼レフカメラ用のUVカットレンズフィルターを購入したことを紹介します。今回購入したのはZomeiというメーカーのマルチコートUVカットフィルターです。現在価格は約400円の激安品でしたが、特に画質に悪い影響もないようで問題なく使用できます。もちろんレンズフィルターをつけたまま、レンズキャップやレンズフードも使用することができます。レンズは傷をつけるとお財布へのダメージが大きいので、レンズフィルターはお勧めです。 2019/01/12 カメラ
周辺機器・アクセサリ GearBestでUSBケーブルをいろいろ買ってみた その2 今回は海外通販GearBestでいろいろなタイプのUSBケーブルを買ってみたことを紹介します。海外通販を使うと様々なタイプのケーブルを日本より安く入手することができます。2-in-1や3-in-1のケーブルは1本持っておくと旅行などのときに便利なのでお勧めです。 2019/01/10 周辺機器・アクセサリ
周辺機器・アクセサリ Indiegogoで新感覚スマホ用ゲームパッドMUJAが間もなく登場!? 今回はクラウドファンディングサイトIndiegogoに新感覚ゲームパッドMUJAがまもなく登場することを紹介します。MUJAはこれまでのゲームパッドとは全く異なるアイデアで、スマートフォンの背面側を活用するというコンセプトで開発されているようです。背面がうまく使えれば確かにスマートフォンを持ち借ることなく操作できるので、同のような製品になるか楽しみなところです。 2019/01/10 周辺機器・アクセサリ
ヘルスケア 全自動歯ブラシ Babahu X1がCESデビュー! 今回は全自動歯ブラシ Babahu X1がCES 2019で展示されていることを紹介します。Babahu X1はブース番号 61630で展示されているとのことです。このブースでは、サンプル版のBabahu X1を購入することができます。ぜひCES 2019でBabahu X1を買った方にはレビューをしてもらいたいところです。 2019/01/09 ヘルスケア
周辺機器・アクセサリ 中華通販でサムスンのmicroSDカードを買ってみる 今回は海外通販のGearBestでSamsungのmicroSDカードを購入したことを紹介します。GearBestだと配送には時間がかかりますが、64GBで1500円程度で購入することができ、なかなかお得です。容量偽装ということもなさそうなので、時間がある方にお勧めです。 2019/01/08 周辺機器・アクセサリ
周辺機器・アクセサリ Xiaomiのトラベルポーチを試す 今回は台湾のMi Store (小米之家)で購入したトラベルポーチを紹介します。このトラベルポーチは多くの収納部があり、また、ケーブルなどを留めやすいようにゴムバンドが用意されているなど、デジタル機器のアクセサリー類を持ち歩くのにちょうどよいようにデザインされています。現地で買うと1000円程度で購入できますので、お土産に買うのもよいでしょう。< 2019/01/06 周辺機器・アクセサリ
Pixel 2 Google Pixel 2で遊ぶ その16: Night Sight (夜景モード)を試す 今回はGoogle Pixelシリーズに実装されたNight Sight(夜景モード)を試してみます。実際に一眼レフカメラと手持ち撮影で比較したところ、遜色がないどころか、Night Sightを利用したPixel 2の画像の方が美しく感じる結果となりました。Pixel 2の方がレンズ・センサーともにかなり小さいにもかかわらず、この結果にはかなり驚きました。Pixelユーザでは積極的に使っていきたい機能だと思います。 2019/01/05 Pixel 2
ヘルスケア 全自動歯ブラシ Babahu X1のクラウドファンディングもまもなく終了! 今回は全自動マウスピース型歯ブラシBabahu X1のクラウドファンディングがまもなく終了することを紹介します。クラウドファンディングの段階では、通常のリテールでの販売価格よりかなり安く購入をすることができます。この製品を入手したいという方は、最後のチャンスを見逃さないようにしましょう。 2019/01/04 ヘルスケア
Windows PC ChuwiのコンパクトゲーミングPC Hi Gameを試す その3 今回は中華メーカーChuwiのコンパクトPC・Hi Gameを実際に動作させてみます。基本スペックが高いこともあり、第一印象としてはかなり快適に感じましたし、ベンチマークソフトの結果も情報です。ただし、グラフィックスデバイスについては二系統あるため、間違えないようにしたいところです。 2018/12/22 Windows PC
ヘルスケア 全自動歯ブラシ Babahu X1がクリスマスセール中! 今回は全自動のマウスピース型歯ブラシがクリスマスセールで89ドルに値下げになっていることを紹介します。クラウドファンディングはだんだん値段が高くなっていくので、途中で安い価格が用意されるというのは珍しいと思います。タイミングを逃して諦めていた方には良いチャンスと言えそうです。 2018/12/19 ヘルスケア
Windows PC ChuwiのコンパクトゲーミングPC Hi Gameを試す その2 今回は中華メーカーChuwiのコンパクトPC・Hi Gameの拡張性についてチェックします。Hi Gameはコンパクトな筐体ながら多くの拡張端子を備えています。筐体内部にも2.5インチのSSD/HDDを追加できるなど、ユーザの用途に応じて機能を強化することができます。 2018/12/17 Windows PC
Windows PC ChuwiのコンパクトゲーミングPC Hi Gameを試す その1 今回は中華メーカーChuwiによる超コンパクトゲーミングPC・Hi Gameの外観などを紹介します。Hi GameはいままさにクラウドファンディングサイトのMakuakeで予約を受け付けている注目のコンパクトPCです。ACアダプタのサイズが大きいのが少し気になりますが、本体のサイズは宣伝通りのコンパクトさでした。 2018/12/16 Windows PC
家電 Amazon’s Choiceのロボット掃除機Amarey A800が2000円オフ! 今回は中華ルンバAmarey A800が日本のAmazonでセールになっていることを紹介します。Amarey A800はアメリカのAmazonでAmazon’s Choiceに選ばれるなど評判が良いようです。いまだと日本のAmazonで2000円オフとなっています。中華ルンバはいろいろ種類があるので、候補の1つとして抑えておくと良いでしょう。 2018/12/14 家電
個人輸入・海外通販 台北のMi Store(小米之家)に行ってみた 今回は台湾のMi Store (小米之家)に行ってみたことを紹介します。台北には2店舗ありいずれも地下鉄でアクセス可能なので旅行者も立ち寄りやすいと思います。スマートフォン類はお得かどうか微妙なところですが、ケーブルやバッグなどの周辺機器は通販で買うよりもかなりお得になるのでお土産にちょうど良さそうです 2018/12/13 個人輸入・海外通販
台湾 台湾でプリペイドSIMカードを使う その5: 中華電信のプリペイドSIMカードを購入! 今回は台湾・桃園国際空港で中華電信のプリペイドSIMカードを購入したことを紹介します。プランを選んでパスポートを提示するだけで購入できますし、支払いもクレジットカードでOKです。使い方もSIMカードを挿入するだけというお手軽さです。台湾のプリペイドSIMカードはキャリアによらず買いやすく、旅行者に優しい国になっていると思います。 2018/12/12 台湾
台湾 台湾でプリペイドSIMカードを使う その4: Far EasToneの実際の使い勝手 今回は台湾のFar EasToneのプリペイドSIMカードを実際に使った様子を紹介します。台湾のモバイル環境は非常に良く整備されているので、使用感は快適そのものです。SIMフリーのスマートフォンをお持ちの方で台湾を旅行する方は、プリペイドSIMカードを買っておくと旅行がかなり楽になるでしょう。 2018/12/11 台湾
台湾 台湾でプリペイドSIMカードを使う その3: Far EasToneのプリペイドSIMカードを購入! 今回は台湾・桃園国際空港でFar EasToneのプリペイドSIMカードを購入したことを紹介します。プランを選んでパスポートを提示するだけで購入できますし、支払いもクレジットカードでOKです。使い方もSIMカードを挿入するだけというお手軽さです。台湾はプリペイドSIMカードを使うハードルが最も低い国の1つと思います。 2018/12/09 台湾
台湾 台湾でプリペイドSIMカードを使う その2: 桃園国際空港の状況 今回は台湾・桃園国際空港のプリペイドSIMカードの販売状況を紹介します。朝早い時間帯でしたが中華電信・Far EasToneはカウンターに店員さんもいて簡単に購入することができます。販売されているプリペイドSIMカードもデータ量無制限でわかりやすい金額設定となっています。 2018/12/08 台湾
台湾 台湾でプリペイドSIMカードを使う その1: 情報収集 今回は事前に調査した台湾のプリペイドSIMカード事情について紹介します。台湾のプリペイドSIMカード事情については日本語情報がかなり充実しており、改めて記事を作成する必要もないぐらいです。対応周波数についてもドコモ向けAndroidならば台湾モバイルとFar EasToneが無難で、iPhoneならばどのキャリアでも問題なさそうな感じです。 2018/12/07 台湾
エジプト エジプトでプリペイドSIMを使う その6: 番外編 カイロでUberを使う 今回はエジプトのカイロでUberを使ったところ非常に便利だったことを紹介します。カイロでタクシーを使いこなすのはいろいろ面倒ですが、Uberなら簡単に利用することができます。プリペイドSIMカードとUberアプリはエジプト・カイロを旅行するには必須と思います。 2018/12/06 エジプト
エジプト エジプトでプリペイドSIMを使う その5: VodafoneでLTEギフトパッケージ 今回はエジプトVodafoneのLTEギフトパッケージを紹介します。このギフトパッケージの価格はイマイチ明らかではありませんが、格安でLTEが使用できることには間違いありません。期間限定のサービスだと思うので、使えなくなっているかもしれませんが、もしまだ有効だったら試してみることをお勧めします。 2018/12/05 エジプト
エジプト エジプトでプリペイドSIMを使う その4: Vodafoneの使い勝手 今回はエジプトでVodafoneのプリペイドSIMカードを使った様子を紹介します。町と町の間では2.5G(Edge)になってしまうものの、観光で訪れる町ならばLTEあるいは3Gで通信することができます。また周波数も一般的なB1なのでどのスマホでも全く問題ないかと思います。 2018/12/04 エジプト
エジプト エジプトでプリペイドSIMを使う その3: Vodafoneの初期設定とステータス確認 今回はエジプトVodafoneのプリペイドSIMカードの初期設定とステータス確認方法を紹介します。設定のうち自分で行う必要があるのはAPN設定だけなので割と簡単だと思います。ただステータス情報などは全てアラビア語なので、Google翻訳を使いながら解読する必要があります。 2018/12/02 エジプト
エジプト エジプトでプリペイドSIMを使う その2: VodafoneのプリペイドSIMカードを購入! 今回はエジプトのアスワンでVodafoneのプリペイドSIMカードを購入したことを紹介します。店員さんは英語を話しますし、プリペイドSIMカード・インターネットパッケージの価格も安いです。観光大国であることから店員さんが旅行者にも慣れているので、エジプトでのプリペイドSIMカードの購入のハードルは低そうです。 2018/12/01 エジプト
エジプト エジプトでプリペイドSIMを使う その1: 情報収集 今回は調査したエジプトのプリペイドSIMカード事情について紹介します。実はエジプトに行ったのは半年前なので、今回新たに調べ直しました。エジプトは物価が安いのでプリペイドSIMカードさえ入手できれば、格安でインターネットが利用できそうです 2018/11/30 エジプト
エクアドル エクアドルでプリペイドSIMを使う その5: Claroの使い勝手 今回はエクアドルでClaroのプリペイドSIMカードを実際に使った様子を紹介します。キトでは非常に高速に通信できましたが、ガラパゴス諸島ではかなりスピードが落ち、さらに離島となると圏外になってしまいました。ガラパゴス諸島ではスマートフォンを忘れて自然を満喫するのが一番だと思います。 2018/11/29 エクアドル
ヘルスケア Indiegogoでマウスピース型全自動歯ブラシBabahu X1の出資受付中! 今回はクラウドファンディングサイトのIndiegogoでマウスピース型全自動歯ブラシBabahu X1の出資受付が行われていることを紹介します。歯磨きが面倒くさいという方には待望の製品かもしれません。位置は早く入手してみたい方は出資を健闘するのもありかもしれません。 2018/11/29 ヘルスケア
個人輸入・海外通販 海外通販: GeekBuyingでサイバー・マンデー・セール 今回は海外通販GeekBuyingで開催されているサイバー・マンデー・セールを紹介します。このサイバー・マンデーはクリスマス商戦のスタートとなりますので、GeekBuyingはスタートダッシュを掛けようと様々な製品をセール対象としています。ブラックフライデーセールに乗り遅れた方は、サイバー・マンデー・セールをチェックしておきましょう。 2018/11/28 個人輸入・海外通販