WordPressのテーマ WordPress高速化: WP Hyper Responseプラグイン 今回はWordPressの高速化を目指してWP Hyper Responseプラグインを導入します。シンプルなプラグインで副作用の心配がないのがよいところです。管理画面のレスポンスがよくなった気がするので継続して利用することとしました。 2014/07/07 WordPressのテーマ
WordPressの導入と設定 WordPressの復活 その3: テーマ・プラグイン設定の復活 今回はphpMyAdminを使って無理やりWordPressの設定を復帰させる方法を紹介します。きっともっと良い方法があるのだと思いますが、調べる時間もなくこの力技で乗り切りました。同じような人がいるかどうかわかりませんが、せっかくなのでブログに残しておきます。 2014/07/06 WordPressの導入と設定
WordPressの導入と設定 WordPressの復活 その2: データの復活 今回はバックアップしたWordPressのデータベースを復帰させる方法について紹介します。単にバックアップしたデータをインポートするだけ、という記事もよく見かけましたが、私の場合はwp_optionsテーブルは書き戻さない、という作戦で何とか復帰させることができました。 2014/07/05 WordPressの導入と設定
WordPressの導入と設定 WordPressの復活 その1: パッケージのインストール 今回はWordPressが使えるまでに必要なパッケージをインストールして設定を行います。必要なパッケージはnginx, mysql-server, php5-fpm そしてwordpressです。ここまでは簡単なはずでトラブルになることはないと思います。 2014/07/03 WordPressの導入と設定
VPSの導入と設定 iptablesによるファイアウォールの設定 今回はiptablesコマンドを使ってファイアフォールの設定を行います。ファイアフォールのログを見てみればわかりますが、不正アクセスの試みはかなりの頻度で発生します。このサイトの場合は1日あたり500回以上です。どんな目的であれVPSを利用する場合はiptableの設定は行って行っておいた方がよいでしょう。 2014/07/01 VPSの導入と設定
Debian ServersMan@VPSのDebianをwheezyに更新 今回はServersMan@VPSのDebian 6.0を7.0にアップグレードする方法を紹介します。6.0は長期サポートとしてセキュリティアップデートは続けられていますが、収納されているパッケージは古くなってきています。自己責任となりますが、新しいパッケージを使いたい人は7.0にアップグレードするのもよいと思います。 2014/06/30 DebianVPSの導入と設定
Debian ServersMan@VPSのセットアップ その3: パッケージの整理 今回はServersMan@VPSを再初期化後にDebianパッケージを更新・整理します。これでファイヤウォール(iptables)を除く一通りの設定は完了です。iptablesの設定はすぐに行う必要がありますが、これはDebianをSqueezeからWheezyにアップグレードしてから行うこととします。 2014/06/29 DebianVPSの導入と設定
Debian ServersMan@VPSのセットアップ その2: 各種設定の復帰 今回はServersMan@VPSでSSHの設定の後の行う各種設定の復帰方法について紹介します。この辺は管理ファイルを書き戻すだけでよいので簡単です。まだまだ序盤です。 2014/06/28 DebianVPSの導入と設定
Debian ServersMan@VPSのセットアップ その1: ユーザの作成とSSHの設定 今回はServersMan@VPSを契約したら最初にやっておくべきこととして、ユーザの作成とSSHの設定を紹介します。SSHを鍵認証方式に変更するのは若干面倒ですが、セキュリティ向上のため行っておくことをお勧めします。 2014/06/27 DebianVPSの導入と設定
Android関連ニュース Google I/O 2014 速報: Keynote その3 Google I/O 2014のkeynoteの速報です。Chromebook・Android for work・Google fit Platformなどの発表をメモしておきます。 2014/06/26 Android関連ニュース
Android関連ニュース Google I/O 2014 速報: Keynote その2 Google I/O 2014のkeynoteの速報です。Android Ware・Android Auto・Android TV・Chromecastなどの発表をメモしておきます。 2014/06/26 Android関連ニュース
Android関連ニュース Google I/O 2014 速報: Keynote その1 Google I/O 2014のkeynoteの速報です。Android one・material design・Androidのパフォーマンス改善などの発表をメモしておきます。 2014/06/26 Android関連ニュース
Debian ServersMan@VPSを64bitに変更 その5: ベンチマークで比較 今回は32bit版DebianをインストールしたServersMan@VPSと、64bit版DebianをインストールしたServersMan@VPSを比較してみます。ベンチマークによって傾向は違いますが、おおむね64bit版のほうがスコアが良いようです。これからセットアップするならば64bit OSがお勧めです。 2014/06/25 DebianVPSの導入と設定
Debian ServersMan@VPSを64bitに変更 その4: 変更後の状態 今回は64bitのDebianに初期化したServersMan@VPSの状態を紹介します。予想に反して32bit時代から変化はなかったのですが、CPUだけが変わっています。これが性能にどう影響を及ぼすのかはわかりません。次回以降に調査したいと思います。 2014/06/24 DebianVPSの導入と設定
Debian ServersMan@VPSを64bitに変更 その3: OSの初期化 今回はServersMan@VPSのOSを初期化して32bitのDebianから64bitのDebianに変更します。Ubuntuにしようかどうか迷ったのですが、慣れているDebianを継続利用することにしました。OSの初期化作業自体は簡単なので迷うことはないと思います 2014/06/23 DebianVPSの導入と設定
WordPressの導入と設定 ServersMan@VPSを64bitに変更 その2: バックアップ 今回はServersMan@VPSのOSを32bitから64bitに変更するにあたり、バックアップしたデータとその方法を紹介します。各種プログラムはパッケージとして簡単に再インストールできますが、自分で作成したデータはちゃんとバックアップしておかないと永遠に失われてしまいます。バックアップは慎重に行いましょう 2014/06/22 DebianVPSの導入と設定WordPressの導入と設定
Debian ServersMan@VPSを64bitに変更 その1: 変更前の状態 今回はServersMan@VPSのOSを32bitから64bitに入れ替える前に、32bit時の状態を紹介します。当然ながら契約しているプランのスペック通りではありますが、CPUが450MHz×8コアというのはちょっと面白いところです。 2014/06/19 DebianVPSの導入と設定
キプロス キプロスでプリペイドSIMを使う その1: 情報収集 今回はキプロス(南キプロス)のプリペイドSIMカード情報を紹介します。せっかく調べたのに現地で確認できなかったのは残念でしたが、調べた情報は役に立つかもしれないと思い公開することとしました。どなたかプリペイドSIMカードの購入に成功した方がいたら、この情報が正しいか教えていただきたいところです。 2014/06/07 キプロス
北キプロス 北キプロスでプリペイドSIMを使う その2: エルジャン空港の状況 今回は北キプロスのエルジャン空港の状況を紹介します。到着ホールでプリペイドSIMカードを売っているのですぐに購入することができます。また、ほぼ事前調査と同じだったので、ぼったくりということもないようです。 2014/06/02 北キプロス
北キプロス 北キプロスでプリペイドSIMを使う その1: 情報収集 今回は事前に調査した北キプロスのプリペイドSIMカード事情について紹介します。一番簡単なのはKKTC Telsimのツーリストパッケージを購入することのようです。ただし、500MBで足りない場合は、KKTC Telsimだとインターネットパッケージの申し込みが難しいので、KKTC Turkcellのほうがよさそうです。 2014/06/01 北キプロス
トルコ トルコでプリペイドSIMを使う その10: Aveaのその他の情報 今回はここまで紹介できなかったAveaのプリペイドSIMカードの情報をざっと紹介します。AveaのプリペイドSIMカードはテザリングもできますし、サービスエリアも実用上は問題ありませんでした。TurkcellやVodafoneが強気の値段設定なので、節約派にはAveaがお勧めといえると思います。 2014/05/31 トルコ
トルコ トルコでプリペイドSIMを使う その9: AveaのAndroidアプリ 今回はAveaが提供しているAndroidアプリを紹介します。いろいろ機能があるようですが、旅行者に便利に感じる項目は少なそうです。ちなみに、このアプリは日本国内からでも使用することができます。 2014/05/30 トルコ
トルコ トルコでプリペイドSIMを使う その8: AveaのSIM Toolkitと設定メニュー 今回はAveaのプリペイドSIMカードで利用できるSIM Toolkitと「*100#」で表示される設定メニューについて紹介します。しかし試した限りでは私のような旅行者はこれらを使わなくてもAveaのプリペイドSIMカードを利用していける気がします。 2014/05/29 トルコ
トルコ トルコでプリペイドSIMを使う その7: Aveaのインターネットパッケージ 今回はAveaのプリペイドSIMカードのインターネットパッケージについて紹介します。100MBのプレゼントがあったり、初期残高を駆使して追加のインターネットパッケージを申し込んだりすることで、追加料金を払わずに500MB以上使えることがわかりました。特に1日100MBのパッケージは24時間以上使えるので重宝します。 2014/05/28 トルコ
トルコ トルコでプリペイドSIMを使う その6: Aveaのステータス確認と通信速度 今回はトルコのAveaのプリペイドSIMカードでのステータス確認方法と通信速度を紹介します。 残高照会の方法はわかったのですが、データ通信量の確認方法が不明なのが残念なところです。しかし残量が減ってくるとお知らせSMSが来るのでこれを頼りに使い方を調整することになりそうです。 2014/05/27 トルコ
トルコ トルコでプリペイドSIMを使う その5: Aveaの初期設定 今回はイスタンブールで購入したAveaのプリペイドSIMカードでデータ通信ができるようになるところまで紹介します。購入までいろいろ大変でしたが、何とかデータ通信が可能になってよかったです。設定に特に迷うこともありませんでした。 2014/05/26 トルコ
トルコ トルコでプリペイドSIMを使う その4: AveaのプリペイドSIMカードを購入! 今回はイスタンブールのカドゥキョイでAveaのプリペイドSIMカードを購入したことを紹介します。250MBの通信がついて35トルコリラと、他国に比べては高いですが、これまで聞き込みした中では一番まともな金額でした。またカドゥキョイ・Aveaの店員さんが一生懸命対応してくれたのも好感が持てました。 2014/05/25 トルコ
トルコ トルコでプリペイドSIMを使う その3: 街中の状況 今回はイスタンブールの町中でプリペイドSIMカードについて聞き込みをした状況を紹介します。どうも人によっていうことが異なり、何が本当なのか非常に判断に困ります。こういう場合はまとも接客してくれる店員さんのところで買うようにするのが一番です。 2014/05/24 トルコ
トルコ トルコでプリペイドSIMを使う その2: イスタンブール空港の状況 今回はイスタンブールのアタテュルク国際空港でのプリペイドSIMカードの販売状況を紹介します。Vodafone・Turkcell・Aveaの3社に聞き込みをしたところ、どこも事前調査より高い値段を提示してきました。空港で買うと英語も通じて楽ですが、割高になってしまうようです。次回は街中での聞き込みの状況を紹介します。 2014/05/20 トルコ
トルコ トルコでプリペイドSIMを使う その1: 情報収集 今回は事前に調査したトルコのプリペイドSIMカード事情について紹介します。情報多さと規模の面からTurkcellが無難そうです。しかし値段が高めなのが気になります。今回は10日間ほどの滞在で500MBあれば十分なので、Tuekcellを第一候補に、ほかに安いものを探すという作戦で渡航することにしました。 2014/05/18 トルコ
kobo 楽天kobo auraで遊ぶ その4: 使用感 今回はkobo auraを使ってみた感想をkobo touchとの比較を交えて紹介します。kobo touchからの進化は大きく、買い換えてよかったと感じました。ただ、kobo gloとの価格差が大きく、もう少し安くなればいうことなしという感じです。 2014/05/17 kobo
kobo 楽天kobo auraで遊ぶ その3: 初期設定 今回はkobo auraの初期設定を紹介します。Wi-Fiの接続時にWPSを使えないのは残念ですが、読書データもスムーズに移行できますし、WPS非対応以外は問題ないと思います。kobo Touchからは格段に進化しているように思えます。 2014/04/07 kobo
kobo 楽天kobo auraで遊ぶ その2: 開梱! 今回はkobo auraのパッケージを開梱してkobo Touchと比較します。 kobo auraには詳細な説明書がついており、kobo Touchのときのトラブルが活かされたいるようです。また、全体的にサイズも小さくなっており使い勝手も向上しています。 2014/04/06 kobo
kobo 楽天kobo auraで遊ぶ その1: 購入&到着 今回は二代目電子書籍リーダーとしてkobo auraを購入したことを紹介します。先行予約をしていたおかげで、スマートブックカバーが無料で付いてきてお得感がありました。 2014/04/05 kobo
AQUOS PHONE AQUOS PHONE ZETA SH-02Eのソフトウェアを更新する (02.00.05) 今回は久々にAQUOS PHONE ZETA SH-02Eのアップデートについて紹介します。正直言って何が変わったのか良くわかりませんが、マメにアップデートしてくれるものです。ありがたい限りです。次はKitkatへのバージョンアップを期待したいところです。 2014/04/04 AQUOS PHONE
フィリピン フィリピンでプリペイドSIMを使う その10: Globeのステータス確認 今回はGlobeのプリペイドSIMカードでステータス確認をする方法を紹介します。「*143#」で表示されるメニューはステータス確認以外にもいろいろ使えそうです。次回フィリピンを訪問したときは試してみようと思います。 2014/04/03 フィリピン