Bluetooth

周辺機器・アクセサリ

Xiaomi (Mijia) 電子温度・湿度計 Proを試す

今回はBluetooth対応のXiaomi (Mijia) 電子温度・湿度計Proを紹介します。視認性も良くコンパクトなサイズで非常に良い製品なのですが、スマートフォンと連携させるにはMi Homeアプリのロケールを中国に設定しなければいけないというのが欠点です。スマートフォンと連携させないと温度や湿度の変化を知ることができないので、この制約は大変残念です。ファームウェアのアップデートかアプリのアップデートで是非修正してもらいたいです。
周辺機器・アクセサリ

Xiaomi (Mijia) Bluetooth温度・湿度計2を試す

今回はXiaomi (Mijia) Bluetooth温度・湿度計2を紹介します。この温度・湿度計は非常にコンパクトにもかかわらずBluetoothでスマートフォンと連携することができ、Mi Homeアプリを導入するとリアルタイムの温度・湿度だけでなく、時間的な変化も知ることができます。住環境のチェックだけでなく、電気代の節約方法を考える際にも役に立ちそうです。
オーディオ

Shokz社(旧AfterShokz)の骨伝導ヘッドホン OpenRun Proを試す 後編

今回は骨伝導テクノロジーを採用したヘッドホンであるShokz社のOpenRun Proというヘッドホンを実際に使って見た様子を紹介します。骨伝導により耳を塞ぐことなく音楽や聞くことができ、屋外などのジョギングなどの外部の音が必要な状況でも安全に音楽を聴くことができます。

また、テレワーク・遠隔授業での利用も、周囲の音を確認しつつ、リモートの音声を聞くことができるので大変便利と思います。

スポンサーリンク
オーディオ

Shokz社(旧AfterShokz)の骨伝導ヘッドホン OpenRun Proを試す 前編

今回はShokz(旧Aftershokz)の骨伝導ヘッドホンOpenRun Proを入手したことを紹介します。前モデルのAeropexから様々な面を強化し、Shokzの新たなフラグシップとなる製品です。基本的なデザインは踏襲していますが、様々な強化が図られているようなので使って見るのが楽しみです。
オーディオ

AfterShokz テレビ用骨伝導ワイヤレスヘッドホン AS801-ABT01を試す 後編 – これはテレワークに最適!

今回はトランスミッターと骨伝導ワイヤレスヘッドホンがセットになったAfterShokz社のAS801+ABT01という製品を紹介します。この製品はトランスミッターとヘッドホンがペアリング済であるため、TVやPCとつなげるとすぐに使い始めることができます。PCとつなぐと骨伝導ワイヤレスヘッドホンAS801で電話会議もできますので、テレワークが多い方にお勧めの製品です。
オーディオ

AfterShokz テレビ用骨伝導ワイヤレスヘッドホン AS801-ABT01を試す 前編

今回は骨伝導ワイヤレスヘッドホンとトランスミッターガセットになった、テレビ用骨伝導ワイヤレスヘッドホンAS801-ABT01を入手したことを紹介します。骨伝導ワイヤレスヘッドホンAS801は、単体で発売されているAeropexというモデルを、低遅延コーデックAptXに対応したものです。また、ペアリング済のトランスミッターABT01はかなり小型で設置場所を選ばなそうです。
オーディオ

AfterShokz社の骨伝導ヘッドホンAeropexを試す 後編

今回は骨伝導テクノロジーを採用したヘッドホンであるAftershokz社のAeropexというヘッドホンを紹介します。骨伝導により耳を塞ぐことなく音楽を聴けるようになるので、ジョギング中など外部の音が必要な状況下でも安全に音楽を聴くことができます。またIP68の防水性能や清掃しやすいデザインなど、スポーツシーンにベストマッチのヘッドホンではないかと思います。
オーディオ

AfterShokz社の骨伝導ヘッドホンAeropexを試す 前編

今回は骨伝導テクノロジーを採用したヘッドホンであるAftershokz社のAeropexを入手したことを紹介します。このヘッドホンはパッケージ・本体デザインともに凝っていてかなりコストをかけて作られていることがわかります。また、骨伝導を利用していると言うことで耳を塞がないデザインであることも目を引きます。
オーディオ

LifeXimの完全ワイヤレスイヤホンAerobudsを試す 後編

今回は完全ワイヤレスイヤホンLifeXim Aerobudsを実際に使ってみます。ペアリングさえしてしまえば後は簡単に使うことができます。小型軽量で使いやすいヘッドホンではありますが、防水性能がIPX4にとどまっているのが惜しいところです。運動中での利用を考えると丸洗いできる防水性能があればよりよかったと思います。
オーディオ

LifeXimの完全ワイヤレスイヤホンAerobudsを試す 前編

今回は完全ワイヤレスイヤホンのLifeXim Aerobudsを入手したことを紹介します。中国のメーカーの製品ですが説明書なども日本語で書かれていて簡単に使うことができそうです。イヤホン自体はかなり小型で、充電ケースも軽量なことから日ユースとして快適に使用できそうです。
オーディオ

AELECのポータブルBluetoothスピーカーを試す

今回はAELECという会社のBluetoothスピーカーを紹介します。クーポン適用で約2000円という価格ながら、十分な音量・音質をもつお買い得なBluetoothスピーカーです。microSDカード内の音楽の自動再生機能や、防水機能もあるので、お風呂やアウトドアでのBGM再生機としても活用できそうです。
周辺機器・アクセサリ

Xiaomiのモバイルマウスを試す

今回は上海のMi Storeで購入したXiaomiのモバイルマウスを紹介します。マウスとしてのサイズは決して小さくありませんが、厚さが2.3cmとかなり薄くなっています。そのため収納しやすく持ち歩きに最適です。値段も安いのおすすめできる製品です。
オーディオ

ZNTの防水Bluetoothスピーカー PocketNekoを試す

今回はZNTの防水Bluetoothスピーカー Pocket Nekoの紹介をしました。このBluetoothスピーカーはかわいいデザインなので、お風呂やキッチンに置いておいても違和感は少ないかと思います。もちろんBluetoothスピーカーとしても一般的な機能を備えています。
オーディオ

ZNTの超小型BluetoothイヤホンN1を試す

今回はZNTの超小型Bluetoothイヤホン N1の紹介をします。このBluetoothイヤホンは重さはわずか4gなり軽く小さい製品です。耳にもしっかりはまるので、歩きながら音楽や英語会話を聞くのにぴったりだと思います。
個人輸入・海外通販

海外通販: GeekBuyingでBluetoothスピーカー用クーポンを配布!

今回はTransmartのBluetoothスピーカー用のクーポンが海外通販GeekBuyingで提供されていることを紹介します。クーポン対象のBluetoothスピーカーはアウトドア用と室内用の2種類です。アウトドア用の方が若干安いですし、当然室内でも使えるので、アウトドア用のElement T2がお勧めです
中華Windowsタブレット

中華タブレットTeclast X98 Plus IIで遊ぶ その7: マウスとキーボードを使う

今回は中華タブレットTeclast X98 Plus IIにマウスとキーボードを接続します。中華タブレットといってもWindowsが動いているのでBluetoothの使い方自体は特に迷うことはありません。やはり操作性はキーボード・マウスがあったほうが上がるので、文章の入力をしたいときにはキーボード・マウスをつなげた方がよいでしょう
中華Windowsタブレット

中華タブレットChuwi Hi8 Proで遊ぶ その8: マウスとキーボードを使う

今回は中華タブレットChuwi Hi8 Proにマウスとキーボードを接続します。 Bluetoothの取り扱いはWindowsの仕組みで提供されるので、中華タブレットだからといって特に迷うことはありません。キーボードとマウスをつなげると携帯性が損なわれてしまいますが、文章などの入力をしたいときには必須でしょう。
周辺機器・アクセサリ

AndroidでBluetoothヘッドセットを使う

今回はAndroidで使用可能はBluetoothヘッドフォンとしてソニーのMW600を紹介します。MW600はヘッドフォンが交換可能なタイプで好みのヘッドフォンを使うことができます。また、音楽再生の操作と通話も可能なので、Androidにぴったりのデバイスです。
AQUOS PHONE

AQUOS PHONE ZETA SH-02Eとクリップディスプレイ その6: まとめ

クリップディスプレイを使ってみて、良い点・悪い点をざっとまとめて見ました。無料とは思えないつくりの品ですが、キャリアメールと連携できなかったり、タッチ操作がイマイチだったり、実に"惜しい"製品です。
AQUOS PHONE

AQUOS PHONE ZETA SH-02Eとクリップディスプレイ その5: メールとSNS連携

クリップディスプレイのメール連携機能とSNS連携機能をテストしてみました。メールはなぜかSPモードメールは表示できず、表示できたのはSMSだけでした。Facebook/mixi/twitterとも連携できますが、表示できるのはメッセージだけの様子。電話機能に比べてイマイチな感じがします。
スポンサーリンク