バハマ

バハマでプリペイドSIMを使う その4: BTCの使い勝手

今回はバハマのBTCの実際の使い勝手を紹介します。バハマは英語が公用語のため、SIMカードのステータス確認などは理解しやすいと思います。問題なのはBTCの利用している周波数です。バハマでSNS等を使いたい方は「3Gのバンド5」「LTEのバンド17」に対応したスマートフォンかWi-Fiルーターを用意しておきましょう。
バハマ

バハマでプリペイドSIMを使う その3: BTCの初期設定

今回はバハマのBTCのプリペイドSIMカードの初期設定を紹介します。私の場合は購入時にTOP UP金額も一緒に支払ったので、自分で行うのはインターネットパッケージの購入だけでした。インターネットパッケージはスマートフォンからの操作で簡単に購入できるので敷居は低いのではないかと思います。
バハマ

バハマでプリペイドSIMを使う その2: BTCのプリペイドSIMカードを購入!

今回はバハマのナッソーでBTCのプリペイドSIMカードを購入したことを紹介します。購入時に申込書を書くのがちょっと面倒なのですが、店員さんのサポートもあり無事に購入することができました。ただ、プリペイドSIMカードの価格が16ドルというのはちょっと高いと感じました。
スポンサーリンク
個人輸入・海外通販

海外通販: GeekBuyingでXioami製品セール(Mi Fan Festival)を実施中!

今回は海外通販のGeekBuyingで開催されているXiaomi製品のセールMi Fan Festivalを紹介します。今回のセールではスマートフォンだけでなく、ノートPCやスマートウォッチなど多くのXiaomi製品がセール対象となっています。Xiaomi製品はクオリティも良いので中華ガジェットデビューにお勧めです。
バハマ

バハマでプリペイドSIMを使う その1: 情報収集

今回は調査したバハマのプリペイドSIMカード事情について紹介します。実はバハマに行ったのは約1年前なので、今回新たに調べ直しました。バハマでモバイル通信をする際の最大の障害は周波数(バンド)です。3Gがバンド5、LTEがバンド17となっており日本で入手できるスマホでは対応しているかなり限られると思います。
iPhone

iPhone SEで遊ぶ その5: iOS 11.3でバッテリ状態のチェック!

今回はSIMフリー版のiPhone SEのiOSを11.3にアップデートしてみます。iOS 11.3からバッテリー状態が表示されるようになり、客観的にバッテリー劣化状態を把握できるようになりました。バッテリー交換のタイミングがわかりやすくなったはありたいのではないかと思います
ヘルスケア

Xiaomiのスマート体重計Mi Scaleを試す

今回は上海のMi Storeで購入したスマート体重計(Mi Scale)を紹介します。デザインもアプリもよいのですが、データを蓄積する機能がなく、スマホにデータを転送するためにはスマホアプリを起動しておく必要があるのは誤算でした。ここを改善すれば良い製品なのですが残念です。
個人輸入・海外通販

海外通販: GeekBuyingで3月メガセールを実施中!

今回は海外通販のGeekBuyingで開催されている3月メガセールを紹介をします。日替わりセールやカテゴリ別のセールなどいろいろお得な商品が用意されています。もちろん引き続きGift RainやLucky Drawなど様々なイベントも用意されています。ぜひ確認して見てください。
周辺機器・アクセサリ

Xiaomiのビジネス トラベル バックパックを試す

今回は上海のMi Store (小米之家)で購入したバックパックを紹介します。Xiaomiというとスマートフォンメーカーというイメージですが実はカバンなどのアパレルにも手を広げています。実際に手に取ってみると意外としっかりとした物なので、他の人と違う製品を持ちたい人にお勧めです。
個人輸入・海外通販

海外通販: GearBestの4周年セールがまもなくスタート!

今回はGearBestの4周年セールの情報を紹介します。この記事作成時点ではまだセールが始まっていないので、わからないこともあるのですが、いろいろイベントが用意されていてGearBestの気合いが伝わってくる内容です。セールの開始が楽しみなところです。
周辺機器・アクセサリ

Xiaomiのモバイルマウスを試す

今回は上海のMi Storeで購入したXiaomiのモバイルマウスを紹介します。マウスとしてのサイズは決して小さくありませんが、厚さが2.3cmとかなり薄くなっています。そのため収納しやすく持ち歩きに最適です。値段も安いのおすすめできる製品です。
周辺機器・アクセサリ

Xiaomiの2-in-1 USBケーブルを試す

今回は上海のMi Storeで購入した2-in-1タイプのUSBケーブルを紹介します。まだまだ手持ちの機器がUSB type-Cに統一できていない自分にとってはとても便利なケーブルでした。とりあえず旅行の時はこのケーブルを持ち歩こうと思います。
中華Androidタブレット

Chuwi Hi9 AirのOSはAndroid Oreoに!

今回はChuwiの新タブレットの情報を紹介します。Android自体は毎年のようにアップデートされていますが、プリインストールされているAndroidが更新されていなくて残念に思っている方もいると思います。今度のChuwi Hi9 Airは最初からAndroid Oreとなっているので、最新のAndroidが楽しめます。
個人輸入・海外通販

海外通販: GeekBuyingで3月メガセールのプリセールを実施中!

今回は海外通販のGeekBuyingで開催されている3月メガセールのプリセールを紹介をします。まだプリセールですが、Gift RainやLucky Drawなど様々なイベントが用意されており気合いを感じます。セール品の何にはXiaomiの新スマートウォッチの用のように明らかに安い品もあるので、チェックすることをお勧めします。
周辺機器・アクセサリ

XiaomiのQC3.0対応の2ポートUSBチャージャーを試す

今回は上海のMi Store (小米之家)で購入したXiaomiの2ポートUSBチャージャーを紹介します。このUSBチャージャーはコンパクトながらQC3.0に対応しており、対応しているスマホに急速充電することができます。軽量で持ち歩きもしやすいので旅行などにお勧めです。価格も安いのでお勧めでできる製品です。
家電

Xiaomiのセンサー付きナイトライトを試す

今回は上海のMi Store (小米之家)で購入したセンサー付きのナイトライトを紹介します。このナイトライトは1000円程度の価格ながら、明るさセンサーと人感センサーを備えており、なかなか使い勝手の良い製品でした。ちょっと明るさが足りないような気もしますが、その点が受け入れられればお買い得な製品だと思います。
周辺機器・アクセサリ

Xiaomiのスマホリングを試す

今回は上海のMi Store (小米之家)で購入したスマホリングを紹介します。Xiaomiらしくシンプルなデザインですが、実際に使ってみたところしっかりと固定できず行方不明となってしまいました。接着面については注意をする必要がありそうです。
個人輸入・海外通販

上海のMi Store(小米之家)に行ってみた

今回は上海のMi Store(小米之家)に行ってみたことを紹介します。上海のMi Storeはアクセスもよく旅行者でも簡単にいくことができます。実際に製品も触れますし、GearBest等の中華通販よりかなり安い金額で購入することができます。ガジェット好きにはお勧めのスポットだと思います。
中華Androidタブレット

Chuwiが9インチの新タブレットChuwi Hi9 Airを準備中!?

今回はChuwinの新タブレットChuwi Hi9 Airの情報を紹介します。この新タブレットは高解像度の10.1インチのディスプレイを備えた上にLTE対応のSIMスロットを搭載し、どこでも快適にゲームができる狙いのようです。写真等の詳細な情報が公開されるのが楽しみな製品だと思います。
個人輸入・海外通販

海外通販: GeekBuyingで春のスマホセールを実施中!

今回は海外通販のGeekBuyingで実施されている春のスマホセールを紹介します。中華通販サイトを使う方の多くは中華スマホを探していると思うので、このセールはチェックする価値があると思います。ただ昨今のウイルス感染スマホの例もあるので、手を出すのはXiaomi・ZTE・Huawei等の大手にしておいた方が無難かもしれません。
Pixel 2

Google Pixel 2で遊ぶ その12: ディスプレイ保護フィルムを購入する

今回はPixel 2用のディスプレイ保護フィルムを購入したことを紹介します。AliExpressで購入したディスプレイ保護フィルムは失敗続きでしたが、楽天で購入したPDA工房の製品は中華製にくらべはるかに良い製品でした。ただ防指紋でなかったところだけが残念なところです。
個人輸入・海外通販

海外通販: GeekBuyingで「女性の日」向けセールを実施中!

今回は中華通販サイトGeekBuyingで開催されている女性の日セールを紹介します。日本では女性の日はあまり意識されませんが、まもなくホワイトデーもあります。フィットネストラッカーなどなら女性へのプレゼントとしても良さそうなので是非チェックしてみてください。
Pixel 2

Google Pixel 2で遊ぶ その11: ボタンレイアウトを変える

今回はPixel 2の使い勝手を上げるべくナビゲーションバーのボタン配列を変えてみます。これで使い慣れたボタン配列でPixel 2を使うことができます。実はここで紹介した方法はPixel 2だけでなく、Android 8 (Oreo)なら適用できるそうなので困っている方は試してみてください。
Pixel 2

Google Pixel 2で遊ぶ その10: 環境の引っ越し

今回は以前使っていたスマホからPixel 2に環境を引っ越しします。Pixel 2はルート化済みのためTitanium Backupを使ってほぼまるごと環境を移行することに成功しました。ようやくこれでPixel 2を使う体制が整いました。
個人輸入・海外通販

春節(旧正月)時期の中華通販について

今回は中華通販サイトの春節セールと春節時期の注意事項を紹介します。この時期はどうしても配送が遅くなりがちなので、時間に余裕を持ってお買い物をしましょう。
Pixel 2

Google Pixel 2で遊ぶ その9: Magiskでルート化!

今回はGogle Pixel 2をMagiskを使ってルート化します。あらかじめブートローダのアンロックとTWRPの導入を済ましていたので、MagiskをTWRP上からインストールするだけでルート化は完了しました。
Pixel 2

Google Pixel 2で遊ぶ その8: 暗号化されたストレージをTWRPでアクセスする

今回はGoogle Pixel 2でストレージにアクセスできない問題を調べてみます。何度もファクトリーリセットしつつ調べた結果、画面ロックの設定をしなければTWRPでストレージに問題なくアクセスできることがわかりました。少々面倒ですがTWRPを利用するときには画面ロックを無効にしましょう。
Pixel 2

Google Pixel 2で遊ぶ その7: カスタムリカバリの導入

今回はGoogle Pixel 2をルート化すべくカスタムリカバリ(TWRP)をインストールします。ルート化にはTWRPの書き込みは必須ではないですが、今後の作業を考えて書き込んでおきました。ただストレージの暗号化が解除できずちょっと中途半端な気がします。
Pixel 2

Google Pixel 2で遊ぶ その6: ブートローダのアンロック

今回はGoogle Pixel 2をルート化する最初のステップとしてブートローダのアンロックを行います。Google Pixel 2のブートローダアンロックはadbを使うと普通に行えますが、TOOL ALL IN ONEというツールを使うとさらに簡単に行うことができます。
中華Androidタブレット

中華タブレットTeclast T8で遊ぶ その7: しばらく使った感想

今回は中華タブレットTeclast T8をしばらく使った感想を紹介します。Teclast T8は本体の造りもよく、基本性能も十分でAndroidを軽快に扱うことができました。中華タブレットというと安かろう悪かろうというのはもう過去の話といえるでしょう
中華Androidタブレット

中華タブレットTeclast T8で遊ぶ その6: ルート化に挑戦

今回は中華AndroidタブレットTeclast T8をルート化してみます。Magiskを使ったルート化は初めてでしたが、先人たちの知恵によりスムーズにルート化することができました。唯一の罠は中国語のフォルダ名だけであとは簡単なのではないかと思います。
個人輸入・海外通販

海外通販: GeekBuyingで春節(旧正月)のセールを実施中!

今回は中華通販サイトのGeekBuyingで開催されている春節セールを紹介します。春節は中国の大型連休であるため、セールも気合いが入っており、非常に多くの製品が対象になっています。ただ春節期間は配送に時間がかかるのでその点だけは注意をしておきましょう。
中華Windowsタブレット

Chuwinの新8インチタブレットHi8 Airデビュー!

今回はChuwiから新しく8インチタブレットのHi8 Airがデビューしたことを紹介します。先代の8インチタブレットChuwi Hi8 Proはそのコストパフォーマンスの高さから結構売れたと思っています。今回のChuwi Hi8 Airはスリムで高級感のあるデザインになったため、人気が出るかもしれません。
中華Androidタブレット

中華タブレットTeclast T8で遊ぶ その5: ROMの更新

今回は中華AndroidタブレットTeclast T8のROMを更新してみます。Teclast T8のROMはOTAや英語のTeclastのサイトでは新しいバージョンが出ていませんが、中国語サイトから調べると更新があることがわかります。ROMの更新は比較的簡単ですが、データが全て消えてしまうので注意が必要です。
中華Androidタブレット

中華タブレットTeclast T8で遊ぶ その4: ベンチマークソフトを実行!

今回は中華AndroidタブレットTeclast T8でベンチマークソフトを実行してみます。同じCPUのMi Pad 3と比較すると、ストレージに差があるのか若干スコアが低い結果となりました。とはいえミドルクラススマホぐらいの処理能力はあるので、Webブラウジングなどでしたらストレスになることはないと思います。
中華Androidタブレット

中華タブレットTeclast T8で遊ぶ その3: 初期設定

今回は中華AndroidタブレットTeclast T8に電源を投入して初期設定をしてみます。Teclast T8は設定メニューの言語で日本語を選択するだけでメニューなどが日本語で表示されるようになります。Androidにも余計なものが入っていません。シンプルなのは良いところだと思います。
スポンサーリンク