インドネシア

インドネシアでプリペイドSIMを使う その8: AXISのサービスエリア

今回はインドネシアのAXISのプリペイドSIMカードのサービスエリア情報を紹介します。ジャカルタ付近なら問題ありませんがバリ島だとちょっと不安が残る状況です。
インドネシア

インドネシアでプリペイドSIMを使う その7: AXISの実際の使い勝手

今回はジャカルタ市内で購入したAXISのプリペイドSIMカードの実際の使い勝手を紹介します。データ通信残量が確認できないのは困ったところですが、1.5GBまで使えるので短期滞在なら問題ないと思います。
インドネシア

インドネシアでプリペイドSIMを使う その6: AXISの初期設定

今回はジャカルタ市内で購入したAXISのプリペイドSIMカード「AXIS Pro」の初期設定を行います。アクティベートは店員さんがやってくれるので、自分で行うのはAPNの設定だけです。
スポンサーリンク
インドネシア

インドネシアでプリペイドSIMを使う その5: AXISのプリペイドSIMカードの購入

今回はインドネシアのAXISという会社のプリペイドSIMカード「AXIS Pro」の購入を紹介します。前回はTelekomselという会社のプリペイドSIMカードだったのですが、あえて違う会社を選択してみました。
AQUOS PHONE

AQUOS PHONE ZETA SH-02Eのソフトウェアを更新する (02.00.03)

今回はAQUOS PHONE ZETA SH-02Eのソフトウェアアップデートを実施します。いつもと同じ手順なので特に問題なく実行できます。新しいカーネルも夜中の2時にビルドされたものでした。
AQUOS PHONE

AQUOS PHONE ZETA SH-02E ディスプレイの不具合?

今回は私のAQUOS PHONE ZETA SH-02Eで発生したディスプレイの不具合について紹介します。購入して5月ほど経ったあたりから、グレー等の中間色を表示する画面で、画面の両脇がチラつくようになって来ました。
周辺機器・アクセサリ

スマホと連動する体組成計 Panasonic EW-FA43 その6

今回は、パナソニックの体組成計EW-FA43を約一ヶ月利用した使用感を紹介します。いくつか不満点は残りますが、体重を記録するという意味では、買った意味があったと思います。
周辺機器・アクセサリ

スマホと連動する体組成計 Panasonic EW-FA43 その5

今回はパナソニックのクラウドサービスを紹介します。スマート家電に懸けている(?)だけあって、CLUB Panasonicのサイトからはいろいろなサービスにつながります。特にダイエットメモPC版はスマホからデータが転送されているため、測定データを再入力する必要がなく便利です。
周辺機器・アクセサリ

スマホと連動する体組成計 Panasonic EW-FA43 その4

今回はパナソニックが無料で提供しているスマートダイエットアプリを紹介します。体組成バランス計EW-FA43で測定したデータをNFCでスマホに転送しておけば、いちいちデータを入力する必要がありません。アプリも毎日立ち上げてもらうようにいろいろ工夫がされています。
周辺機器・アクセサリ

スマホと連動する体組成計 Panasonic EW-FA43 その3

今回はセットアップが完了したスマホと体組成バランス計EW-FA43を用いて体組成データの測定とスマホへの転送を行います。お互いを通信モードに入れるのはちょっと面倒な気もしますが、タッチだけでデータの転送が完了するのはお手軽です。
周辺機器・アクセサリ

スマホと連動する体組成計 Panasonic EW-FA43 その2

今回はパナソニックの体組成バランス計EW-FA43のセットアップの続きとして、スマホアプリの設定を行います。見ていただければわかりますが、やらなければいけないことが結構多く大変です。
周辺機器・アクセサリ

スマホと連動する体組成計 Panasonic EW-FA43 その1

今回はNFCでスマホと連携できるパナソニックの体組成バランス計EW-FA43の紹介をしたいと思います。今回は購入して日時の設定をするまでです。このあとに個人データの登録を行う必要があリますが、これは次回スマホを用いて行ってみます。
周辺機器・アクセサリ

スマホと連動する体組成計(体重計)

今回はスマートフォンと連携できる体組成計(体重計)について紹介します。調べたところ、タニタ・パナソニック・オムロンなどから発売されていることがわかりました。比較の結果パナソニックの体組成計を購入することにしました。
WordPressのプラグイン

WP Social Bookmarking LightのPocketボタン

今回はWP Social Bookmarking Lighプラグインを使って、Pocketボタンを表示する方法を紹介します。External Linksプラグインが入っているとPocketボタンが出ないのですが、ちょっとの修正を加えることによって共存することができます。
AQUOS PHONE

AQUOS PHONE ZETA SH-02Eのメジャーアップデート後のバッテリ持ち 2

今回はAQUOS PHONE ZETA SH-02Eのメジャーアップデート後のバッテリ消費問題を解消するために、Google Nowをオフにしてみました。多少ぶれはありますが、バッテリー悪化問題は解消したように思います。
AQUOS PHONE

AQUOS PHONE ZETA SH-02Eのメジャーアップデート後のバッテリ持ち 1

今回はAQUOS PHONE ZETA SH-02Eをメジャーアップデートしてからちょっと気になったバッテリー消費具合を調べてみました。メジャーアップデート後にちょっとバッテリーの持ちが悪くなった気がしますが、気のせいでしょうか?
スロベニア

スロベニアでプリペイドSIMを使う その4: Mobitelの詳細情報

今回はスロベニアのMibitelのプリペイドSIMカードについて調査結果を紹介します。MobitelのWebは情報がしっかり載っており、またデータパッケージもあることからSi.Mobilよりこちらがお勧めかもしれません。
スロベニア

スロベニアでプリペイドSIMを使う その3: Si.mobilの詳細情報

今回はスロバキアのSi.mobilのプリペイドSIMカードについてWeb出調べた情報について紹介します。調べてみた限りではスマートフォンでは使いにくいような感じです。
スロベニア

スロベニアでプリペイドSIMを使う その2: Si.mobilの購入に失敗!

今回はスロベニアでSi.mobilのプリペイドSIMカードを買おうとした顛末を紹介します。ポストイナという街でSi.mobilのお店によって購入を試みましたが、残念ながら店員さんの冷たい態度に撤退を余儀なくされました。
スロベニア

スロベニアでプリペイドSIMを使う その1: 情報収集

今回はスロベニアのプリペイドSIMカード情報を紹介します。スロベニアには4社の携帯電話会社がありますがMobitelとSi.mobilがよさそうです。
AQUOS PHONE

AQUOS PHONE ZETA SH-02Eのメジャーアップデート (Android 4.1) その2

今回はメジャーアップデート後のAQUOS PHONE ZETA SH-02Eの様子を紹介します。AndroidがICSからJelly Beanに上がっているため、公式アナウンス以外にも変化はたくさんありそうです。
AQUOS PHONE

AQUOS PHONE ZETA SH-02Eのメジャーアップデート (Android 4.1) その1

今回は愛用のスマートフォンAQUOS PHONE ZETA SH-02Eにメジャーアップデートを適用します。メジャーアップデートによってAndroidバージョンが4.1.2へ上がります。
クロアチア

クロアチアでプリペイドSIMを使う その5: Vipのステータス確認

今回は日本に帰国してから調べたステータス確認方法を紹介します。実際にはステータス確認に成功していないためこれらの情報が正しいかどうかは定かではありません。クロアチアを訪問して私と同じプリペイドSIMカードを使う方がいたらぜひ試して欲しいところです。
クロアチア

クロアチアでプリペイドSIMを使う その4: Vipの使い勝手

今回はクロアチアで購入したVipのプリペイドSIMカードの実際の使い勝手を紹介します。Vipの3Gはクロアチアの都市部では問題なく使え、速度もなかなか速く快適です。
クロアチア

クロアチアでプリペイドSIMを使う その3: Vipの初期設定

今回はクロアチアで購入したVipという会社のプリペイドSIMカードの初期設定をします。インターネット専用のカードなので、挿入するだけで使えるようになります。
クロアチア

クロアチアでプリペイドSIMを使う その2: プリペイドSIMカードを購入!

今回はクロアチアのVipのプリペイドSIMカードを50クーナ(約700円)で購入したことを紹介します。データ通信が1GBでき、サイズもマイクロSIMと最近のスマートフォンにはぴったりのプリペイドSIMカードです。
クロアチア

クロアチアでプリペイドSIMを使う その1: 情報収集

今回はクロアチアへの渡航前に調べたプリペイドSIMカード情報について紹介します。クロアチアは3Gもサービスされており、プリペイドSIMカードも購入しやすそうです。
ドイツ

ドイツでプリペイドSIMを使う その13: 自販機でO2にリチャージする

今回はフランクフルト中央駅の地下で発見したなぞの自販機で、O2のプリペイドSIMにリチャージする方法を紹介します。自販機なので当然24時間運用だと思います。早朝や深夜にフランクフルトに到着したときなどに活用できそうです。
docomo

docomoのLTE(Xi)ネットワーク その後

今回は朝の武蔵小杉駅でdocomoのLTE/3Gネットワークのスピードを測ってみました。以前より通信できないという現象は減った気がしますが、通信速度は相変わらず数百kbpsです。人口密集地帯ではやはり通信速度は期待できませんので、データ通信が発生しないように運用で工夫したほうがよさそうです。
WordPressの導入と設定

WordPress高速化: Nginx Cache Controllerプラグインとモバイル・ブラウザ

今回は、プロキシ・キャッシュを有効化したnginxでWordPressを動かす際に問題となるキャッシュ問題に対して、Nginx cache Controllerプラグインを使って対処します。モバイル用に別キャッシュを使っていても、改造することによって対応できます。
WordPressの導入と設定

WordPress高速化: Nginx Cache Controllerプラグインを使う

今回は、nginxで運用しているWordPressにNginx Cache Controllerプラグインを導入して、nginxのプロキシ・キャッシュを制御します。このプラグインを使うことにより、WordPressでのページの変更と連動して、nginxのキャッシュを削除することができます。
WordPressの導入と設定

Debian 6.0 (squeeze)でWordPress3.5を使う その3: アップデート編

今回はDebian squeezeのWordPressを3.5.xにアップデートします。WordPress自体のアップデートは簡単ですが、ファイルの配置ポリシーが変更になったため若干の調整が必要な点が要注意です。
WordPressの導入と設定

Debian 6.0 (squeeze)でWordPress3.5を使う その2: バックアップ編

今回はWordPressのパッケージをアップデートするために、WordPress関係のファイルをバックアップします。今回はWordPressのプラグインは使わず手動でバックアップしますが、本来はプラグインを使い定期的にバックアップするようにしたほうが良いでしょう。
Debian

Debian 6.0 (squeeze)でWordPress3.5を使う その1: 調査と準備編

今回は、Debian 6.0のシステムに強引にDebian 7.0 (wheezy)のWordPressパッケージ(バージョン3.3.x)をインストールするための準備を行います。調べたところ依存パッケージの問題は内容で、簡単にいきそうです。次回は万が一のためにWordPressのデータをバックアップします。
Debian

Debian squeezeのnginxを更新する

今回はnginxをhttp://nginx.org/で公開されているDebian squeeze用のパッケージを使って、最新版に更新します。特に難しい点はありませんが、設定ファイルが上書きされてしまうので、その点だけ注意が必要です。
Debian

ServersMan@VPSのDebianをwheezyに更新→できません!

今回はServersMan@VPSのDebianをsqueezeからwheezyにアップデートすることに挑戦してみましたが・・・ServersMan@VPSのLinuxカーネルが古すぎて対応できず。無念です。
スポンサーリンク