ベラルーシ ベラルーシでプリペイドSIMを使う その3: velcomの初期設定 今回はベラルーシのvelcomのプリペイドSIMカードの初期設定を紹介します。アクティベーションは「*125#」に電話するだけと大変簡単なものなので、プリペイドSIMカードに慣れていない方も問題なくできるものと思います。 2015/08/04 ベラルーシ
ベラルーシ ベラルーシでプリペイドSIMを使う その2: velcomのプリペイドSIMカードを購入! 今回はミンスクの市内でvelcomのプリペイドSIMカードを購入したことを紹介します。ミンスク市内には携帯電話を扱う小さいショップはたくさんありますが、プリペイドSIMカードを購入するときはvelcomの直営ショップに行った方が無難そうです。 2015/08/02 ベラルーシ
ベラルーシ ベラルーシでプリペイドSIMを使う その1: 情報取集 今回は事前に調査したベラルーシのプリペイドSIMカード事情について紹介します。閉鎖的な国かと思いきやプリペイドSIMカードは簡単に入手可能なようです。短期旅行者してはアクティベート時に1GBのインターネットパッケージが有効になるvelcomのほうが都合がよさそうです。 2015/07/31 ベラルーシ
ドイツ ドイツでプリペイドSIMを使う その25: Lebaraの登録 今回はドイツLebaraの登録方法について紹介します。実のところ登録の必要性はいまいちよくわかりませんが、ドイツに長めに滞在する方は念のため登録しておいた方がよいでしょう。 2015/07/29 ドイツ
ドイツ ドイツでプリペイドSIMを使う その24: Lebaraの通信速度 今回はドイツLebaraのプリペイドSIMカードの通信速度を紹介します。LebaraのプリペイドSIMカードは通信速度が上限7.2Mbpsに制限されており、今回の測定ではほぼ上限の速度が出ていました。Webサイトを見たりメールをやり取りする程度ならば問題はなさそうです。 2015/07/27 ドイツ
ドイツ ドイツでプリペイドSIMを使う その23: Lebaraのインターネット通信設定 今回はドイツLebaraのプリペイドSIMカードでインターネット通信をできるようにします。インターネットパッケージはSMSで申し込めるので手続きは比較的簡単です。しかし、普通は20分程度で有効になるはずなのが、私の場合はなぜか有効になるのに時間がかかってしまいました。時間がない旅行者には少し不安が残るところです。 2015/07/25 ドイツ
ドイツ ドイツでプリペイドSIMを使う その22: LebaraでTOP UPする 今回はドイツLebaraのプリペイドSIMカードでのTOP UPを紹介します。インターネットでのTOP UPではなぜか日本のクレジットカードは使えずPayPalを使って決済する必要がありました。PayPalのアカウントを持っていない場合はバウチャーを購入した方がよいかもしれません。 2015/07/23 ドイツ
ドイツ ドイツでプリペイドSIMを使う その21: LebaraのSIMをアクティベートする 今回はLebaraのプリペイドSIMカードのアクティベーションを紹介します。私の購入したプリペイドSIMカードはなぜかアクティベーション済みという怪しい状態だったため、完全なアクティベーションプロセス確認することができませんでした。おそらく本来は1212に電話をするだけでアクティベーションできるのだと思います。 2015/07/21 ドイツ
ドイツ ドイツでプリペイドSIMを使う その20: LebaraのSIMを買う 今回はフランクフルト中央駅の南にあるコンビニでLebaraのプリペイドSIMカードを入手します。LebaraのプリペイドSIMカードはかなり入手性がよくキオスクやコンビニなどで入手することができます。ドイツでのSIMカードの中では入手性のもっともよいものの一つだと思います。 2015/07/19 ドイツ
ヨルダン ヨルダンでプリペイドSIMを使う その6: ZainでLTEを使う 回はヨルダンで購入したZainのプリペイドSIMカードでLTEを使う方法を紹介します。Mish Tabee3i Turboを利用している場合は、対応端末があれば追加料金なしでLTEを使用することができるようです。私は試せませんでしたが、どなたか成功したがいたら教えていただきたいです。 2015/07/17 ヨルダン
ヨルダン ヨルダンでプリペイドSIMを使う その5: Zainの使い勝手 今回はヨルダンのZainのプリペイドSIMカードの実際の使い勝手を紹介します。正直なところ普通に使えたので特筆すべきところがなかったです。携帯電話の場合は普通に使えるのが一番なのでZainのプリペイドSIMにして正解だったと思います。 2015/07/15 ヨルダン
ヨルダン ヨルダンでプリペイドSIMを使う その4: Zainの使い方 今回はヨルダンで購入したZainのプリペイドSIMカードの使い方を紹介します。購入したプリペイドSIMカード(プラン)の種類によって残高確認のコマンドが違うようなのがちょっと戸惑うところです。買った時に店員さんに教えてもらうのが確実だと思います。 2015/07/13 ヨルダン
ヨルダン ヨルダンでプリペイドSIMを使う その3: Zainの初期設定 今回はヨルダンのZainのプリペイドSIMカードの初期設定を紹介します。アンマン国際空港でプリペイドSIMカードを購入した場合は、店員さんがアクティベーションやインターネットプラン(私の場合はMish Tabee3i Turbo)を申し込んくれるので、自分が行うことはAPNの設定だけになります。 2015/07/11 ヨルダン
ヨルダン ヨルダンでプリペイドSIMを使う その2: プリペイドSIMカードを購入! 今回はアンマン国際空港(クイーン・アリア国際空港)でZainのプリペイドSIMカードを購入したことを紹介します。Zainを含む3社の店舗は空港にあるためプリペイドSIMカードは簡単に入手することができます。手数料がかかるものの空港ですぐにSIMカードを入手できるのは魅力です。 2015/07/09 ヨルダン
ヨルダン ヨルダンでプリペイドSIMを使う その1: 情報取集 今回は事前に調査したヨルダンのプリペイドSIMカード事情について紹介します。ヨルダンでのSIMカードの入手性は良いようです。通信したい要領によりますが、1GBならばSIMカードと合わせて1500~2000円で何とかなりそうです。 2015/07/07 ヨルダン
アラブ首長国連邦(UAE) アラブ首長国連邦でプリペイドSIMを使う その5: duの使い勝手 今回はアラブ首長国連邦のduのプリペイドSIMカードの実際の使い勝手を紹介します。私が使った限りでは常に3G(HSPA)で使用することができ通信速度も安定しておりました。実用上問題になることはないと思います。 2015/07/05 アラブ首長国連邦(UAE)
アラブ首長国連邦(UAE) アラブ首長国連邦でプリペイドSIMを使う その4: duの使い方 今回はアラブ首長国連邦のduのプリペイドSIMカードの使い方を紹介します。一般的なプリペイドSIMカードと同じで特に難しいところはありません。スマホのバグで残高確認のスクリーンショットが取れなかったところに悔いが残ります。 2015/07/03 アラブ首長国連邦(UAE)
アラブ首長国連邦(UAE) アラブ首長国連邦でプリペイドSIMを使う その3: duの初期設定 今回はアラブ首長国連邦のduのプリペイドSIMカードの初期設定を紹介します。アクティベーションするのに電話をしなければいけないのが面倒ですが、自動音声を落ち着いて聞けば何とかなると思います。 2015/07/01 アラブ首長国連邦(UAE)
アラブ首長国連邦(UAE) アラブ首長国連邦でプリペイドSIMを使う その2: プリペイドSIMカードを購入! 今回はドバイ国際空港のターミナル3でduのプリペイドSIMカードを購入したことを紹介します。Etisalatで販売しているSIMカードに比べると、duのほうがお得感があります。ドバイで初めてSIMカードを買う場合はduのほうがお勧めできます。 2015/06/29 アラブ首長国連邦(UAE)
アラブ首長国連邦(UAE) アラブ首長国連邦でプリペイドSIMを使う その1: 情報収集 今回は事前に調査したアラブ首長国連邦のプリペイドSIMカード事情について紹介します。アラブ首長国連邦はプリペイドSIMカードの入手は容易なようですが、プリペイドSIMカード自体で1800円程度で500MBの通信を行おうとするとさらに1000円ぐらいかかります。他国から見ると少々高く感じるかもしれません。 2015/06/27 アラブ首長国連邦(UAE)
Nexus 5 Nexus5で遊ぶ その6: ついにルート化! 今回はNexus5をルート化を行います。Nexus Root Toolkitを使ったおかげであっという間に終わってしまいました。ルート化というと難しい気がしますが、Nexusの場合はこのようなツールがあるので比較的簡単に行うことができます。 2015/06/16 Nexus 5
Nexus 5 Nexus5で遊ぶ その5: ブートローダのアンロック 今回はNexus5のブートローダをアンロックしました。Nexus Root Toolkitの指示に従えば問題なく進められると思います。注意する点はアンロックによりNexus5が完全に初期化されてしまうことぐらいです。 2015/06/14 Nexus 5
Nexus 5 Nexus5で遊ぶ その4: ルート化用にUSBドライバをインストール 今回はNexus Root Toolkitの手順に従ってUSBドライバのインストールを行います。ブログにすると面倒ですが、実際は画面にしたがっていけばよいので、英語がある程度理解できればそれほど難しくありません。 2015/06/12 Nexus 5
Nexus 5 Nexus5で遊ぶ その3: ルート化の準備 今回はNexus5をルート化するための準備を紹介します。行った内容はNexus Root Toolkitの導入とUSBデバッグの有効化です。ここまでは特に問題なく進められると思います。 2015/06/10 Nexus 5
個人輸入・海外通販 Nexus5で遊ぶ その2: 北米版Nexus5の到着 今回は中国の業者から個人輸入した北米版のNexus5が到着したお話を紹介します。到着まで3週間もかかりましたが、その品質は中古品とは思えないほどきれいなもので満足がいく結果でした。 2015/06/08 Nexus 5個人輸入・海外通販
個人輸入・海外通販 Nexus5で遊ぶ その1: 北米版Nexus5を調達 今回はこれまで使ってきたAQUOS PHONEに変わるSIMフリースマホとしてNexus5を選定し、中国の通販サイトAliExpressで注文します。グローバルで発売しているスマホだと、このように個人輸入も可能なのが魅力です。Refurbish(再生品)とのことですがどのような状態なのかも楽しみなところです。 2015/06/06 Nexus 5個人輸入・海外通販
メールサーバ PostfixとDovecotによるメールサーバの構築 その3 今回はDevecotを使ってメールの受信ができるようにします。本当はDovecot-saslを使ってPostfixとDovecotのユーザ管理をDovecot-saslで一元化するのがよいのかもしれませんが、とりあえず動いたので、これでOKしたいと思います。 2015/06/04 メールサーバ
メールサーバ PostfixとDovecotによるメールサーバの構築 その2 今回はPostfixを使ってメールの送信ができるようにします。結構長くなってしまいましたが、一つずつ何やっているのか理解しながら進めた方が、トラブルが発生したときに対応しやすいと思います。設定にミスがあるとSPAMの踏み台になったりするので慎重に進めましょう。 2015/06/02 メールサーバ
メールサーバ PostfixとDovecotによるメールサーバの構築 その1 今回はメールサーバの構築に必要なMXレコードの設定を行います。これはメールサーバを構築する前準備です。この後はメールサーバのソフトウェアをインストールして行くのですが、長くなりそうなので記事を分割したいと思います。 2015/05/31 メールサーバ
VPSの導入と設定 お名前.com VPSへ移転 その14: 契約の変更 今回はこれまで利用していたServersMan@VPSを解約して、お名前.com VPSの支払い方法を年払いに変更します。これでほぼ同じ料金でより快適なVPSを利用することができます。年払いだと解約のタイミングが難しいのですが、いまのところお名前.com VPSに満足しているのでしばらくはこのまま使おうと思います。 2015/05/30 VPSの導入と設定
WordPressの導入と設定 お名前.com VPSへ移転 その13: WordPress引越しの実施2 今回は移転したWordPressサイトの動作確認とDNSの設定を変更により移転を完了したことを紹介します。WordPressの移転に当たっては、動作確認のときにいったんデータベースを書き換える必要がるのがちょっとした山だと思います。ちゃんと動いたことを確認してWordPress移転は完了です。 2015/05/28 VPSの導入と設定WordPressの導入と設定
WordPressの導入と設定 お名前.com VPSへ移転 その12: WordPress引越しの実施1 今回はWordPressの引っ越し作業の本番作業として、WordPressのファイル・データベース・Webサーバの設定ファイルを引越し先に持っていきます。これで完了と行きたいところですが、この状態でWebサーバを起動しても移転先にアクセスしても移転前のサイトに転送されてしまいます。この先の作業は次回紹介します。 2015/05/26 VPSの導入と設定WordPressの導入と設定
WordPressの導入と設定 お名前.com VPSへ移転 その11: WordPress引越し前の準備2 今回はWordPressの移設先にインストールした各種パッケージの初期設定を行います。これでNginxとphpmyadminが使えるようになったので、あとはWordPressのファイルを設置すれば動くはずです。WordPressの移設までもう一息です。 2015/04/30 VPSの導入と設定WordPressの導入と設定
WordPressの導入と設定 お名前.com VPSへ移転 その10: WordPress引越し前の準備1 今回はお名前.com VPS上のDebian jessieでWordPressを動かすために必要なパッケージをインストールします。jessieはリリースされたばかりなので公式パッケージだけで最新に近い環境が構築できます。注意する点といえばデータベースをMySQLにするかMariaDBにするかというところぐらいでしょう。 2015/04/29 VPSの導入と設定WordPressの導入と設定
Debian お名前.com VPSへ移転 その9: Debian 8(jessie)へのアップブレード 今回はお名前.com VPSにインストールしてたDebian 7(wheezy)をDebian 8(jessie)にアップグレードします。特にトラブルなくあっさりと完了して拍子抜けです。OSのアップグレードが完成したらいったんVPSをシャットダウンしてスナップショットを作成しておきしょう。 2015/04/28 DebianVPSの導入と設定
VPSの導入と設定 お名前.com VPSへ移転 その8: カーネル更新後のベンチマーク 今回はお名前.com VPSのDebian wheezyのカーネルを4.0.0にバージョンアップした状態でベンチマークを実行してみます。バージョンアップ前のベンチマーク結果と比較すると微妙に遅くなっているような気もします。新しい機能を使いたいということでなければ、無理にバージョンアップする必要もなさそうです。 2015/04/26 VPSの導入と設定