Windows PC

超小型ミニPC T-BAO T8 Plusを試す その5: Ubuntu 22.04 LTSを入れてみる(前編)

今回は超小型PCのT-BAO T8 PlusにLinux(Ubuntu)をインストールするための準備を行います。UbuntuをインストールするとプリインストールされていたWindows 11 Proが消えてしまうのでしっかりとバックアップをとっておきましょう。またLinuxをインストールするためのインストール用USBメモリも作成しておきます。
Windows PC

超小型ミニPC T-BAO T8 Plusを試す その4: ACアダプタを交換する

今回は超小型PCのT-BAO T8 PlusのACアダプタを交換してみます。海外通販のBanggoodから入手するとEU向けのACプラグが付属して、日本で使うためには変換アダプタを介する必要があります。追加の出費にはなりますがAmazonなどで上位互換のACアダプタを入手することで、直接コンセントにさせるようになるのでオススメです。
Windows PC

超小型ミニPC T-BAO T8 Plusを試す その3: 分解してみる

今回は超小型PCのT-BAO T8 Plusを分解してみます。T-BAO T8 Plusはかなり低価格なPCですが分解してみると、意外と無駄なくしっかり作られている感じです。特に冷却ユニットは銅素材となっている点が好印象でした。
スポンサーリンク
Windows PC

超小型ミニPC T-BAO T8 Plusを試す その2: 電源オン!

今回は超小型PCのT-BAO T8 Plusをセットアップしてみます。中華PCですがWindows11が国際化されているため日本語でセットアップすることができます。ベンチマークの結果も他のAlderLake N100のPCと同等で低価格PCとしては良好です。ただ、SSDがSATA接続なのでストレージに負荷がかかる用途に関しては要注意と思います。
個人輸入・海外通販

Banggoodで新製品Alldocube iPlay 50 mini Liteの発売開始!

今回はAllducubeの新製品であるコンパクトタブレットiPlay 50 mini Liteの紹介をします。ディスプレイの解像度が1280×800と低めなのが残念ですが、著作権保護(WideVine L1)に対応しており、WideVine L1に対応している有料コンテンツをHDで再生することができます。価格もかなり安くなっていますので、入門用タブレットとしてもオススメです。
Windows PC

超小型ミニPC T-BAO T8 Plusを試す その1: 入手!

今回は超小型のPCであるT-BAO T8 PlusをBanggoodから入手したことを紹介します。国内販売されていないPCですが、技適マークを取得していたり、PSEマークがついていたり、取扱説明書に日本語ページがあるなど、日本市場に投入する気合いが感じられるPCです。超小型ののボディも魅力的で、Alder Lake N100で盛り上がるミニPC界隈の注目モデルではないかと思います。
スマートホーム

Tuya 時計付きWi-Fi対応温度・湿度センサー NAS-CW01W6を試す

今回はTuya 時計付きWi-Fi対応温度・湿度センサー NAS-CW01W6を購入したことを紹介します。スマート温度計・湿度計として使うだけでなく、時計機能がついているので時刻の確認ができるので机などの上に置いておくのに最適です。またSmart Lifeアプリと連携させて、このセンサーの情報を使った自動制御も行うことができます。スマート温度計・湿度計を導入したい方にはお勧めの製品です。
スマートホーム

Tuya Wi-Fi対応温度・湿度センサー MIR-TE200-WFを試す

今回はTuya Wi-Fi対応温度・湿度センサー NMIR-TE200-WFを購入したことを紹介します。Smart Lifeアプリと連携できるので、温度・湿度の履歴を確認できるだけでなく、このセンサーの温度や湿度を使った自動制御も可能です。画面の視認性がやや悪いのが残念ですが、マートリモコンも合わせて導入すると、さらに利便性が上がると思います。
個人輸入・海外通販

Banggoodが17周年記念セールイベントを実施!

今回は海外通販Banggoodの17周年記念セールのイベントを紹介します。このセールを逃すと次の大型セールは11月になると思います。この手のセールでは意外な製品も見つけることができるので、ちょくちょくイベントサイトを覗いてみることをオススメします。
スマートホーム

Tuya Wi-Fi対応温度・湿度センサー NAS-TH02を試す

今回はTuya Wi-Fi対応温度・湿度センサー NAS-TH02を購入したことを紹介します。Smart Lifeアプリと連携できるので、温度・湿度の履歴を確認できるだけでなく、このセンサーの温度や湿度を使った自動制御も可能です。スマートリモコンも合わせて導入すると、さらに利便性が上がると思います。
個人輸入・海外通販

Banggoodで新製品Alldocube iPlay 50 Mini Proの発売開始!

今回はAlldocubeの新製品であるコンパクトタブレットiPlay 50 Mini Proの紹介をします。著作権保護(WideVine L1)対応でなくなってしまったのは残念ですが、iPlay 50 MiniからCPU・RAM・ROM・カメラなどの基本性能が大幅にアップしています。コンパクトなタブレットを探している方にはちょうど良い製品なのではないでしょうか?
スマートホーム

複数のEchoデバイス(Alexaデバイス)を使ってみる

今回は複数のEchoデバイス(Alexaデバイス)を利用した様子を紹介します。定型アクションが特定のEchoデバイスからのみ実行できるようにできないのはちょっと困りますが、うまく設定して回避するしかありません。複数のEchoデバイスがあれば通話などもできるので、複数の部屋がありかつAlexaを利用している方は、増設の検討をしてみることをオススメします。
スマートホーム

Alexaを追加するためにEcho Popを導入する

今回は2台目のAlexaデバイスとしてEcho Popを購入したことを紹介します。写真で見た印象よりコンパクトでベッドの枕元に置いておくのにぴったりのサイズです。Alexaデバイスはプライムデーやブラックフライデーなどでガクッと安くなることがありますので、興味のある方はそのようなタイミングを狙うと良いでしょう。
スマートホーム

温度・湿度センサー付きスマートリモコンTuya S09Aを買って見た

今回はTuyaのスマートリモコンS09Aを購入したことを紹介します。以前「S09」という型番のスマートリモコンを購入していたため、いろいろ比較してみたのですが、違いは違いは画面に表示される日時のフォーマットだけでした。スマートリモコンS09の日付は「日/月/年」となっていて日本人にはなじみのない順番なので、購入するなら「年/月/日」で日付を表示するスマートリモコンS09Aがオススメです。
スマートホーム

温度・湿度センサー付きスマートリモコンTuya S09を試す 番外編

今回は温度・湿度センサー付きスマートリモコンTuya S09を使ってみてちょっと気になったことを番外編として紹介します。スマートリモコンを制御するためのアプリであるSmart Lifeアプリも発展途上なのか、このレビューを書いている間にも少しずつ改善されていいます。今後も改善を期待したいところです。
スマートホーム

温度・湿度センサー付きスマートリモコンTuya S09を試す 後編

今回はスマートリモコンTuya S09とAlexaを組み合わせて複数のデバイスを自動制御させてみます。これまで複数のリモコンを使って操作していたことをAlexaに一言話しかけるだけで実行できるようになるので、大変便利になります。スマートリモコン本領発揮という感じで、大変オススメな使い方です。
スマートホーム

温度・湿度センサー付きスマートリモコンTuya S09を試す 中編

今回は温度・湿度センサー付きスマートリモコンTuya S09の設定と自動化を紹介します。このスマートリモコンは多くのデバイスの赤外線信号がプリセットされており、プリセットがない場合も学習させることもできるので、多くのデバイスを制御することができます。さらにSmart Lifeアプリを使うと自動化も可能なので、いろいろ遊ぶことができると思います。
スマートホーム

温度・湿度センサー付きスマートリモコンTuya S09を試す 前編

今回は温度・湿度センサー付きスマートリモコンTuya S09を購入したことを紹介します。このスマートリモコンS09はSmart Lifeというスマホアプリと連携することにより、温度・湿度変化を記録することができます。さらに操作したいデバイスのリモコンを登録することにより、このスマートリモコンS09を使って操作できるようになります。
オーディオ

USB Type-C充電の骨伝導ヘッドホンDG06を試す (Xiaomi印?)

今回は骨伝導ヘッドホンDG06を紹介します。一般的な骨伝導ヘッドホンという感じで可もなく不可もな句というのが正直な印象です。ただ、マイクが耳の後ろに来るバッテリー部にあるせいか、若干マイクの音が悪い気がしますが、会議程度なら乗り切れると思います。一方、最大のメリットは、USB Type-Cでの充電に対応しているため、机の上に新たなケーブルが増えないという点という気がします。
オーディオ

通話向け骨伝導ヘッドホンBH628を試す (Xiaomi印?)

今回は骨伝導ヘッドホンBH628を紹介します。この骨伝導ヘッドホンはマイクが着いているため、Web会議などでの利用が想定され製品です。骨伝導ヘッドホンであるため、装着したままでも外部の様子を確認でき等のメリットがあります。ただ、マイクの感度が敏感なのか通話中にマイクが少しでも動いてしまうと、相手には声が聞こえにくくなってしまうようです。ちょっと使いこなしに慣れが必要かもしれません。
中華Androidタブレット

中華タブレット Alldocube iPlay 50用のカバーを買う その2

今回は中華タブレットAlldocube iPlay 50のカバーを購入したことを紹介します。専用に設計されているだけあって、ボタン・カメラ・コネクタなどはぴったりとフィットします。タブレットを立てかけて利用したい場合にも、簡単に設置できる点と角度を自由に調整できるのもよい点と思います。
家電

アイリスオーヤマの上下左右の首振り可能なサーキュレーターSTF-DC15Tを導入する

今回はアイリスオーヤマのサーキュレーター扇風機STF-DC15Tを購入したことを紹介します。このサーキュレーター扇風機は上下左右のスイングすることができ、部屋の空気を効果的にかき混ぜることができます。おやすみモードにすると風量が自動で制御されて、緩やかな直接風と間接風を感じながら寝ることができます。価格も1万円前後となっているので、大変コスパが良い製品と思います。
家電

シーリングファンライトを導入してQoLを上げる – ドウシシャ CIRCULIGHT EZシリーズ スイングモデル

今回はシーリングファンライトである「ドウシシャ CIRCULIGHT EZシリーズ スイングモデル」を紹介しましす。このシーリングファンライトは、スイング機能がありながら、工事不要・ネジ止め不要で設置できる非常に優れた製品です。省エネ(電気代節約)効果も期待できるので、電気代がかさみがちな夏にオススメの製品です。
Windows PC

指紋認証でWindowsにサインインできるようにする

今回はWindows Hello対応のUSB指紋センサーを購入し、Windowに指紋でサインインできるようにして見ます。ドライバの更新が必要だったのが少々面倒ですが、一度セットアップしてしまえば快適そのものです。指でのタッチで一瞬でWindowsが使えるようになるのはかなり快適で、値段の割には効果は絶大と思います。
個人輸入・海外通販

Banggoodで新製品Alldocube iPlay 50 2023の発売開始!

今回はAlldocubeからリリースされたiPlay 50 2023というタブレットがBanggoodでセールとなっていることを紹介します。10インチクラスの中華タブレットでは、待望のWidevine L1対応の製品となります。とコンテンツ再生用タブレットとしてかなり魅力的なスペックではないかと思います。
レンタルサーバーの導入と設定

エックスサーバーのレンタルサーバーで遊ぶ その5 emacsをインストールする

今回はエックスサーバーのレンタルサーバにエディタのemacsをインストールしてみます。自分でソースからコンパイルする必要がありますが、追加で必要なライブラリが一つだけであることと、エックスサーバーのCPUが早いことから比較的簡単にインストールすることができます。エックスサーバーにSSHで接続したときにファイル編集で困っている方は試してみてください。
レンタルサーバーの導入と設定

エックスサーバーのレンタルサーバーで遊ぶ その4 Perlモジュールを追加する(CPAN)

今回はエックスサーバーのレンタルサーバーでPerlモジュールを追加する方法を紹介します。エックスサーバーで自作のPerlスクリプトを実行する場合は、デフォルトで導入されているモジュールでは不足するケースもあると思います。エックスサーバーではデフォルトでCPANが利用可能なので、自作のPerlスクリプトが利用しやすいのではないかと思います。
レンタルサーバーの導入と設定

エックスサーバーのレンタルサーバーで遊ぶ その3: WP-CLIを使う

今回はエックスサーバーのレンタルサーバーでWP-CLIというツールを利用してみます。エックスサーバーはデフォルトでWP-CLIがインストールされており、すぐに使うことができますが、WordPressで利用しているPHPのバージョンに合わせるのがオススメです。このWP-CLIを使うとコマンドラインでWordPressのコンテンツなどを変更できるので、自動制御などを考えている方には便利なツールと思います。
レンタルサーバーの導入と設定

エックスサーバーのレンタルサーバーで遊ぶ その2: WordPress移転後の微調整

今回はWordPressサイトを他のレンタルサーバからエックスサーバーに移転した場合に、やっておくべき項目を紹介します。特にPHPの設定はWordPressのレスポンスに影響してきますので確認することをお勧めします。
レンタルサーバーの導入と設定

エックスサーバーのレンタルサーバーで遊ぶ その1: 契約とWordPressサイトの移転

今回はmixhostからエックスサーバーにWordPressサイトを移転したことを紹介します。この2つのサービス間の移転についてはネットに様々な情報があるので、今回は細かい手順よりも、私が気づいた注意点を主に紹介しました。ネットの情報を合わせて参照してもらえれば、スムーズに移転できるのではないかと思います。
個人輸入・海外通販

海外通販Banggoodで日本限定セールを開催中!

今回は海外通販のBanggoodで日本限定セールを開催していることを紹介します。AndroidタブレットやミニPCなどお買い得な製品が出ているので興味のある方はチェックしてみてください。セールは2023/05/31までとなります。
レンタルサーバーの導入と設定

レンタルサーバーをmixhostからエックスサーバーに移転する

今回はこのブログを開設しているmixhostのレンタルサーバーからの移転先を検討したことを紹介します。いくつか比較したところエックスサーバーの場合は、新規契約のキャンペーンとA8.netのセルフバックを組み合わせることで、実質支払いを抑えられることがわかりました。mixhostからのエックスサーバーに移転した事例も複数見つけられたので、移転先はエックスサーバーとしたいと思います。
個人輸入・海外通販

Banggoodで新製品Alldocube iPlay 50 Miniの発売開始!

今回はAlldocubeからリリースされたiPlay 50 MiniというタブレットがBanggoodでセールとなっていることを紹介します。8.4インチのコンパクトサイズながらFHD+の高精細ディスプレイにWidevine L1対応とコンテンツ再生用タブレットとしてかなり魅力的なスペックとなっています。とくにコンパクトなタブレットを探している方にはオススメの製品です。
Android

Googleファミリーリンクを使ってAndroidタブレットを子ども用にしてみる

今回はGoogleファミリーリンクを使ってAndroidタブレットを子ども用に設定したことを紹介します。最初は保護者のスマホと子ども用のタブレットの両方の設定が必要になりますが、設定を完了してしまえばあとは保護者のスマホからリモートで管理できます。子どものタブレット使いすぎ防止に試してみると良さそうです。
中華Androidタブレット

中華タブレット Alldocube iPlay 50用のスクリーンプロテクターを買う

今回は中華タブレットAlldocube iPlay 50用のスクリーンプロテクターを購入したことを紹介します。ガラスタイプのスクリーンプロテクターというだけあって、気泡が入ることなく簡単に貼り付けることができました。AliExpressで約600円程度だったのでなかなか良い買い物だったと思います。
中華Androidタブレット

中華タブレット Alldocube iPlay 50用のカバーを買う

今回は中華タブレットAlldocube iPlay 50のカバーを購入したことを紹介します。専用に設計されているだけあって、ボタン・カメラ・コネクタなどはぴったりとフィットします。タブレットをむき出しで使うのを避けたい方にはお勧めのカバーです。
スポンサーリンク