Debian

お名前.com VPSへ移転 その7: カーネルのアップグレード

今回はお名前.com VPSにインストールしたDebianで最新のLinuxカーネルをビルドしてインストールしてみます。カーネルのビルドはコンフィグレーションが大変ですが、自分で不要な機能を取り除くことでLinuxカーネルのサイズを小さくしたり、使用メモリを節約することができます。ぜひチャレンジしたいところです。
Debian

お名前.com VPSへ移転 その6: パッケージ関係の微調整

今回は不要なパッケージを削除するなどしてお名前.com VPSにインストールしたDebian 7(wheezy)の微調整を行います。HDDはともかく、メモリは2GBと決して潤沢ではないので、不要なパッケージやモジュールを動かさないようにしてメモリは節約したいところです

Debian

お名前.com VPSへ移転 その5: ネットワーク関係の設定

今回はお名前.com VPSをインストールした直後に行うネットワーク関係の設定を紹介します。前回のSSHの設定とこの設定を行えば、外部からの不正アクセスもかなりやりにくくなるので、とりあえずは安全にVPSを使うことができるでしょう。
スポンサーリンク
Debian

お名前.com VPSへ移転 その4: ユーザとSSHの設定

今回はお名前.com VPSで各種ユーザの設定とSSHの設定を行います。これで今後は安全にSSHで接続することができます。お名前.com VPSのコンソールからだといろいろ操作がやりにくいので、この設定は最初に行っておきましょう。
Debian

お名前.com VPSへ移転 その3: ベンチマーク

今回は名前.com VPSと従来使っていたServersMan@VPSを各種ベンチマークテストで比較します。ベンチマークテストにより若干のブレはあるものの、全体を通してお名前.com VPSのほうが性能が高い数値が出ています。WordPressでサイトを構築したときにどのような差が出るのか興味があるところです。
Debian

お名前.com VPSへ移転 その2: OSの再インストール

今回はお名前.com VPSを初期化してDebian 7(64bit)をインストールしなおします。インストールはGUIでも行えますし、ネットワークのスピードも速いのであっという間に終わります。パーティションの設定をもっと簡素にすれば数分で終わってしまうかもしれません。
VPSの導入と設定

お名前.com VPSへ移転 その1: VPSの申し込み

今回はお名前.comのVPSサービスに申し込んで標準OSをセットアップしてみます。ログインして調べてみるとCPUがCore2だったりカーネルが古かったりちょっと気になるところはあるものの、動きは軽快です。
VPSの導入と設定

VPSの移転先を検討する

今回はServersMan@VPSからサイトを移転する先のVPSサービスについて検討します。条件を明確にして、国内でKVMを使っているサービスを比較したところ、お名前.com VPSが最も自分の用途に合っていることがわかりました。
WordPressの導入と設定

WordPressのバックアップをrsyncで行う

今回はWordPressのBackWPupプラグインとrsyncを連携させるバックアップ方法を紹介します。これでバックアップファイルをサーバ上と自宅のPCとに保持できるのでリスクを分散することができます。バックアップ先にSugerSyncを使っている方は変更しておきましょう。
IIJmio

格安SIMを使う IIJmio編 その8: しばらく使った感想

今回は約半年間IIJmioを使ってみた感想を紹介します。通常の使用感では全く問題はなく、携帯電話料金も三分の一以下になり大満足です。本当に転出してよかったと思っています。携帯電話料金に困っている方は格安SIMは検討するべきだと思います。
IIJmio

格安SIMを使う IIJmio編 その7: LINEの年齢認証問題

今回はMVNOを利用する場合に発生するLINEの年齢認証問題と、解決に向けた挑戦内容を紹介します。結局、一時的にID検索を許可できたものの、常時ONすることはできませんでした。いまのところAndroidスマホ+MVNOのユーザは、キャリアと契約している人のSIMカードを借りて代理で年齢認証してもらうしかないようです。
IIJmio

格安SIMを使う IIJmio編 その6: できること・できないこと

今回はIIJmioでのできること・できないことをまとめてみます。ここではIIJmioで試してみましたがOCN等の他のドコモ系のMVNOでも状況は同じだと思います。できること・できないことを把握しておけば、MVNOを使用したときの状態が想像しやすいと思います。
IIJmio

格安SIMを使う IIJmio編 その5: Evernoteプレミアム!?

今回はdocomoから格安SIMのIIJmioに移った際に発生した意外な出来事を紹介します。まさかIIJmioを導入したことで再びEvnernoteのプレミアム版を無料(1年間限定)で使るようになるとは思いませんでした。MVNOのSIMカードはネットワーク提供元のSIMカードであることから起こった珍現象だと思います。
IIJmio

格安SIMを使う IIJmio編 その4: BIC SIMの公衆無線LANサービス

今回はBIC SIM powered by IIJを契約すると追加料金なしで利用できる公衆無線LANサービスについて紹介します。行動エリア・パターンによっては有効に活用することができないかもしれませんが、追加料金が不要なのでセットアップだけはしておきましょう。
IIJmio

格安SIMを使う IIJmio編 その3: 通信速度

今回はIIJmioのSIMカードを利用した状態で通信速度の測定を行います。クーポンがONの高速モードでは実用上問題がない程度のスピードが出ることがわかりました。ドコモの純正SIMと同じ程度だとおもます。また、クーポンがOFFの低速モードはスペック通りのスピードですが通信し始めは一瞬高速に通信できことが特徴です。
IIJmio

格安SIMを使う IIJmio編 その2: 初期設定

今回はIIJmioの音声通話付きSIMカード(通称みおふぉん)の初期設定を紹介します。設定といっても実質はAPNの設定を行うだけです。プリペイドSIMやMVNOがまだ普及していない日本ではAPN設定に慣れない方もいると思いますので、スクリーンショットを多めに紹介してみました。
IIJmio

格安SIMを使う IIJmio編 その1: SIMを購入!

今回はビックカメラの店頭でBIC SIM powered by IIJを購入します。このSIMカードの実態はIIJmioの音声通話付SIM(通称みおふぉん)になります。店頭で行ったためNMPで即日移転することができスマホが使えない時間を最小限にすることができました。
docomo

ドコモから脱出する準備をする

今回はドコモを解約してNMPでIIJmio(みおふぉん)に転移するための準備を行います。長らくドコモを使っているユーザにとって一番の障害はキャリアメールが使えなくなることでしょう。しかしいったんキャリアメールからGmail等に移行してしまえば、今後は携帯電話会社を自由に選べるようになります。
docomo

ドコモからの脱出先のMVNOを選択する

今回はドコモから乗り換える先としてどの格安SIMにすればよいのかを検討します。自分の条件と照らし合わせた結果、IIJmio(みおふぉん)をビックカメラで購入する形(BIC SIM poweredby IIJ)がWi-Fiホットスポットサービスも付帯してベストであることがわかりました。
docomo

AQUOS PHONE ZETA SH-02Eを修理 その3: 完了!

今回は修理に出していたAQUOS PHONE ZETA SH-02Eが戻ってきたことを紹介します。外装を含めて交換になったので全く新品のように思えます。交換になるとSIMロック解除が元に戻ってしまいますので忘れずに解除を依頼するようにしましょう。
AQUOS PHONE

AQUOS PHONE ZETA SH-02Eを修理 その2: 引き渡し

今回は液晶のちらつきのあるAQUOS PHONE ZETA SH-02Eをドコモショップに持って行って修理手続きをしたことを紹介します。この手続きはマニュアル化されているので淡々と進みます。代替機も無償で貸してくれますので修理が完了するまで待ちましょう。
AQUOS PHONE

AQUOS PHONE ZETA SH-02Eを修理 その1: 準備

今回は私のスマートフォンAQUOS PHONE ZETA SH-02Eを修理することのなった背景とその準備を紹介します。実質スマートフォンの交換になるので買い換えのときと同じようにデータのバックアップが必要になります。また、2段階認証についても無効化しておかないと面倒なことになるのでやっておいたがよさそうです
WordPressのプラグイン

WordPressで訪問者向けサイトマップを作る

今回はこのブログに訪問者用のサイトマップページを追加します。PS Auto Sitemapというプラグインを使うことでほぼ全自動でサイトマップを作ることができましたが、カテゴリの構成やタグの使い方によっては意図しない位置に記事が表示されてしまいますので対策を紹介します。
WordPressのプラグイン

WP Super CacheとWordPress Popular Postsプラグイン

今回はWP Super CacheプラグインとWordPress Popular Postsプラグインを組み合わせたときに出る不具合について紹介します。オレオレ証明書を使っているサイトでは、アクセス数のカウントをajaxで行うようにするほかに、Ajaxで使用するプロトコルをhttpに指定する必要があります。
WordPressのテーマ

WordPressのテーマ変更 その5: Simplicityの高速化

今回はテーマをSimplicityに変更した後に適用した高速化手法を紹介します。ほとんどが以前のテーマの設定のまま流用するすることができましたが、CSSとJavaScriptの最適化だけはうまくいきませんでした。ただSimplicityはそのままでも十分早いテーマなので今回の高速化はここで打ち切ることにしました。
WordPressのテーマ

WordPressのテーマを更新: Simplicity 1.4→1.5

今回はこのブログのテーマSimplicityを1.4から1.5に更新したことを紹介します。このブログ用のカスタマイズは子テーマで行っていたので、すんなりとアップデートすることができました。Simplicityの作者さんは精力的に更新しているので、テーマをカスタマイズしたい方は子テーマを利用するようにしましょう。
WordPressの導入と設定

Debian 7(wheezy)でWordPress4.xを使う その3: アップグレード編

今回はDebian wheezyの環境でWordPress4.xを利用するためにjessieのWordPressパッケージをインストールします。WordPress以外のパッケージがちょっと心配だったのですが、思い切って実行してみた結果無事にインストールすることができました。しばらくこれで運用したいと思います。
Debian

Debian 7(wheezy)でWordPress4.xを使う その2: バックアップ編

今回はWordPressをアップデートする前に、念のためとして各種ファイルをバックアップします。Debian wheezyでjessieのWordPressパッケージを使うとWordPress以外のパッケージもつられてアップグレードしまいリスクがあります。最悪のケースを考えてデータをバックアップしておきましょう。
WordPressの導入と設定

Debian 7(wheezy)でWordPress4.xを使う その1: 調査と準備

今回はDebian 7(wheezy)でjessieのWordPressパッケージ(バージョン4.1)を使う準備を整えます。その結果jessieのWordPressパッケージをwheezyで使おうとすると、libcパッケージも一緒にアップグレードされてしまうことがわかりました。
WordPressのテーマ

WordPressのテーマ変更 その4: Simplicityの効果

今回はWordPressのテーマを変えることでこのブログのへのアクセス状況がどのように変わったのかを紹介します。セッションあたりのページビューが倍増しており、テーマ変更はアクセス状況に大きな影響があることがわかります。
WordPressのテーマ

WordPressのテーマ変更 その3: Simplicityのカスタマイズ

今回は私がSimplicityに加えたカスタマイズの内容を備忘録をかねてまとめてみます。SimplicityはPHPファイルが細かく分かれているため、子テーマを作って機能の一部を修正したい(上書きしたい)という作業がやりやすい気がします。よいテーマを無償で公開してくれている作者さんに感謝です。
WordPressのテーマ

WordPressのテーマ変更 その2: Simplicityのセットアップ

今回はこのブログで導入したテーマSimplicityのインストールと初期設定を紹介します。Simplicityのカスタマイザの項目はたくさんあって戸惑ってしまいますが、デフォルトの設定を基本として、自分のこだわりのあるところだけ修正していくような使い方が無難だと思います。
WordPressのテーマ

WordPressのテーマ変更 その1: テーマの選定

今回はこのブログのテーマを変更する理由と新たに使用するテーマについて紹介します。レスポンシブ対応でシンプルなテーマを探していたところSimplicityというテーマを発見することができました。作者のWebサイトの解説も充実しており使いやすいテーマだと思います。
タイ

タイでプリペイドSIMを使う その42: 登録状態の確認

今回はタイのプリペイドSIMカードの登録状況を確認する方法を紹介します。どの携帯電話会社でも「*151#」で登録状況を確認できるようにタイ政府側が決めたようです。今回はタイ政府は本気の様なのでタイのプリペイドSIMカードをお持ちの方は忘れずに登録するようにしましょう。
インド

インドでプリペイドSIMを使う その8: 何とかリチャージに成功

今回はインドAirtelのプリペイドSIMカードを(一応)日本にいながらリチャージを行ったことを紹介します。結局自力ではだめだったので、インドの友人に電話番号を通知して代理でリチャージしてもらうことで解決しました。リチャージした金額は次回訪印するときに返したいと思います。
インド

インドでプリペイドSIMを使う その7: AirtelのAndroidアプリ

今回はインドAirtel用のAndroidアプリを簡単に紹介します。純正のアプリはいろいろ高機能そうですが、インストールはインド国内で行わなければいけないようです。サードパーティのアプリは機能はシンプルですが、Airtelのコマンドを覚えなくてもよくなるので、インストールしておくとよいでしょう。
スポンサーリンク