スマートウォッチ スマートウォッチAmazfit GTRで遊ぶ その10: しばらく使った感想 今回はXiaomi (Huami)のスマートウォッチAmazfit GTR 47mmをしばらく使った感想を紹介します。Amazfit GTR 47mmのバッテリーはかなり長い時間もち、面倒だったスマートウォッチの充電から解放されます。本体画面に日本語が表示できないことが難点ですが、これはファームウェアのアップデートでの修正を期待したいところです。 2019/11/01 スマートウォッチ
スマートウォッチ スマートウォッチAmazfit GTRで遊ぶ その9: Mi Fitアプリを使う 今回はXiaomi (Huami)のスマートウォッチAmazfit GTR 47mmでMi Fitアプリを使ってみます。Mi Fitアプリを使うとAmazfitアプリと同様にAmazfit GTR 47mmで測定したデータを確認することができます。ただ表示される情報に差はほとんどありません。以前はAmazfitアプリは日本語化されていなかったのでMi Fitアプリを使うメリットがありましたが、最近ではあまり意味がないかもしれません。 2019/10/30 スマートウォッチ
スマートウォッチ スマートウォッチAmazfit GTRで遊ぶ その8: ウォッチフェースを変更する 今回はXiaomi(Huami)のスマートウォッチAmazfit GTR 47mmのウォッチフェースを変更してみます。ウォッチフェースを色々切り替えられるのはスマートウォッチのよい点だと思います。Amazfit GTR 47mmにはサードパーティー製のウォッチフェースもたくさんでているので自分の気分に合わせて選択できるのではないかと思います。 2019/10/29 スマートウォッチ
スマートウォッチ スマートウォッチAmazfit GTRで遊ぶ その7: ベルトを交換する 今回はXiaomi(Huami)のスマートウォッチAmazfit GTR 47mmのベルトを交換したことを紹介します。Amazfit GTR 47mmのベルトは、ベルト幅22mmの一般的なものなので、交換用のベルトは簡単に入手することができます。ジョギングなどの汗をかくときに使いたい場合は、水洗い可能な素材のものに交換することをお勧めします。 2019/10/28 スマートウォッチ
スマートウォッチ スマートウォッチAmazfit GTRで遊ぶ その6: アクティビティの測定 今回はXiaomi (Huami)のスマートウォッチ Amazfit GTR 47mmでアクティビティを測定してみます。Amzfit GTR 47mmは12種類のアクティビティに対応しており、測定データはAmazfit GTr 47mm本体とスマホアプリの両方で確認することができます。測定データは十分なものですので、フィットネストラッカーとしても活用できそうです。 2019/10/27 スマートウォッチ
個人輸入・海外通販 GeekBuyingでブラック・フライデーのプレイベントを開始! 今回は海外通販のGeekBuyingで早くもブラック・フライデーに関するイベントが開始されたことを紹介します。このイベントではクーポンとPayPal支払い限定の割引を組み合わせることで最大15%の割引が得られます。PayPal支払いによる割引は先着10000オーダーまでなので早めに購入する方が良さそうです。 2019/10/19 個人輸入・海外通販
スマートウォッチ スマートウォッチAmazfit GTRで遊ぶ その5: 日々の生活の測定 今回は中華スマートウォッチAmazfit GTR 47mmで測定した日々の生活状況を紹介します。スマートウォッチ本体では確認できるデータは限られていますが、スマホアプリを使うと過去のデータを含め詳細なデータを確認することができます。スマホアプリは日本語化されていますのでわかりやすいのではないかと思います。 2019/10/15 スマートウォッチ
中華Windowsノート 8.9型新UMPC Magic-Ben MAG1の販売がGeekbuyingでスタート! 今回はUMPCの新顔であるMagic-Ben MAG1という製品がGeekBuyingで販売開始になったことを紹介します。Magic-Ben MAG1はディスプレイのサイズが8.9インチと他のUMPCよりやや大きいですが、ディスプレイの解像度が高かったり、キーボード配列がまずまずだったりと期待のできる新製品です。GeekBuyingのキャンペーン期間中は早く注文するほどお得なので見逃さないようにしてください。 2019/10/15 中華Windowsノート
スマートウォッチ スマートウォッチAmazfit GTRで遊ぶ その4: 本体画面 今回は中華スマートウォッチAmazfit GTR 47mmの本体画面を紹介します。 Amazfit GTR 47mmは本体のみでもかなりの操作ができることがわかると思います。ただ、メニューなどは日本語化されていないのでスマートフォンアプリで設定できる内容はスマートフォンアプリを活用することがおすすめです。 2019/10/14 スマートウォッチ
スマートウォッチ スマートウォッチAmazfit GTRで遊ぶ その3: 各種設定 今回はスマートウォッチAmazfit GTR 47mmと組み合わせて利用するスマホアプリAmazfit Appで行える設定項目を紹介します。Amazfit Appには多くの設定項目があり、Amazfit GTR 47mmの動作を好みにカスタマイズすることができます。しかし、Amazfit GTR 47mmの画面にひらがな・カタカナを表示させると文字化けしてしまうのが残念です。< 2019/10/09 スマートウォッチ
スマートウォッチ スマートウォッチAmazfit GTRで遊ぶ その2: セットアップ 今回はXiaomi (Huami)のスマートウォッチAmazfit GTR 47mmのセットアップをしてみます。スマートフォンアプリAmazfit Appも日本語化されており、スムーズにセットアップすることができました。Amazfit GTR 47mm側に表示されるメッセージは日本語化されていませんが、それほど難しい内容ではないのでなんとかなると思います。 2019/10/06 スマートウォッチ
スマートウォッチ スマートウォッチAmazfit GTRで遊ぶ その1: 入手! 今回はXiaomi(Huami)のスマートウォッチAmazfit GTR 47mmを入手したことを紹介します。先代のAmazfit Stratosと比べると、バッテリー寿命は飛躍的に伸びながらも、本体の厚さが薄くなりスリムとなっています。バッテリー寿命と本体の大きさはAmazfit Stratosの弱点だったため、この進化はかなりうれしいポイントです。 2019/10/05 スマートウォッチ
中華Androidスマホ UMIDIG F2の詳細デザインが判明! 今回は中華スマホの新製品UMIDIGI F2の続報をお伝えします。UMIDIGI F2は高コスパというだけでなく、パンチホール型のディスプレイを採用するなどデザインにも力を入れていることがわかります。AliExpressで既に予約を受け付けているので、確認しておくことをお勧めします。 2019/09/30 中華Androidスマホ
中華Androidスマホ クワッドカメラの高コスパスマホ UMIDIGI F2発表! 今回は中華スマホメーカUMIDIGIの新製品UMIDIGI F2を紹介します。最近のUMIDIGIのスマホは日本市場を意識してかLTE B19 (ドコモのプラチナバンド)に対応しており、中華スマホの入門編として手が出しやすいメーカーとなっています。新製品のUMIDIGI F2はクワッドカメラを採用していたり、ノッチレスの大型ディスプレイだったりとスペックも魅力的なので要チェックの製品です。 2019/09/23 中華Androidスマホ
Pixel 2 Google Pixel 2で遊ぶ その18: Android 10を再ルート化する 今回はAndroid 10にアップデートしたGoogle Pixel 2をルート化したことを紹介します。Android 10にしたことでTWRPやルート化は無効になってしまいましたが、Android 8やAndroid 9で行った手順で無事に復活させることができました。Android 10で初めてルート化する方も同じ手順で簡単にルート化できるのではないかと思います。 2019/09/07 Pixel 2
Pixel 2 Google Pixel 2で遊ぶ その17: Android 10に更新する 今回はGoogle純粋スマホPixel 2をOTAでAndroid 10にアップデートしてみます。Google純正というだけあって最速の配信ですし、アップデートも簡単です。やはり最新のAndroidを使いたい方にはSIMフリー版のPixelシリーズを購入しておくのがお勧めです。 2019/09/05 Pixel 2
タイ タイでプリペイドSIMを使う その90: スワンナプーム空港の状況 (2019年8月) 今回は2019年8月のタイ・スワンナプーム国際空港でのSIMカードの販売の様子を紹介します。スワンナプーム国際空港では「荷物受取りエリア」「到着ロビー」「地下一階」の3箇所でプリペイドSIMカードを購入することができます。売り場によって購入できるパッケージは異なりますので、あらかじめ調べておくことをおすすめします。 2019/09/01 タイ
タイ タイでプリペイドSIMを使う その89: DTACのTourist SIMをバンコクでお得に入手する! 今回はタイのDTACのプリペイドSIMカードをお得に購入する方法を紹介しまます。楽天グループのVoyaginというサイトを使うことにより、現地で購入するより4割引近い価格でHappy Tourist SIM 299 (8日間 3GB)を購入可能です。受取りもスムーズで待ち時間が短いですし、現金を用意する必要がないのもうれしいポイントです。飛行機の到着時間が受取時間に間に合う場合はおすすめできます。 2019/08/30 タイ
中華Androidスマホ 中華スマホUlefone Power 6で遊ぶ その8: 使用している周波数(バンド)を確認する 今回は中華スマホUlefone Power 6で使用している周波数(バンド)を調査する方法を紹介します。Ulefone Power 6のバンドを固定しつつ確認したところ、Ulefone Power 6はドコモとソフトバンクのLTEプラチナバンドを利用できることを確認しました。プラチナバンドが使えることで山間部だけでなく、ビルが多い都心部でも安定的な接続が期待できるのではないかと思います。 2019/08/27 中華Androidスマホ
中華Androidスマホ 中華スマホUlefone Power 6で遊ぶ その7: SIMカードを挿してみる 今回は中華スマホUlefone Power 6にSIMカードを装着してみます。Ulefone Power 6はSIMスロットが2つあり、両方のSIMスロットでLTEを使用することができます。また、音声通話の同時待ち受けも可能なので、海外滞在中に現地のSIMと日本のSIMを併用できます。海外滞在が多い方におすすめできるスマートフォンです。 2019/08/26 中華Androidスマホ
中華Androidスマホ 中華スマホUlefone Power 6で遊ぶ その6: EU向けファームウェア(ROM)を試す 今回は中華スマホUlefone Power 6のROMをEU版のROMに書き換えてみます。ROMの書き換え自体は簡単ですが、EU版のROMに変えても非EU版のROMとの違いがよくわかりませんでした。非EU版とEU版の間を行ったり来たりすることができることはわかりましたが、あえてEU版のROMに書き換えてもメリットはなさそうです。 2019/08/25 中華Androidスマホ
中華Androidスマホ 中華スマホUlefone Power 6で遊ぶ その5: ファームウェア(ROM)をアップデートする! 今回は中華スマホUlefone Power 6のROMをWindowsを使って更新する方法を紹介します。Windows用のツールを使って無事にROMデータを書き込むことができましたが、現時点では公開されているROMデータは流通しているUlefone Power 6のROMデータと同一のため、ROMデータを更新するメリットはありませんでした。いつか面白いROMデータが更新されることを期待したいと思います 2019/08/24 中華Androidスマホ
中華Androidスマホ 中華スマホUlefone Power 6で遊ぶ その4: バッテリー性能をチェック! 今回は中華スマホUlefone Power 6のバッテリー性能をチェックしてみます。ベンチマークソフトでバッテリーライフを測定したところ、6350mAhの大容量のバッテリーのおかげで13時間以上の安定的な連続フル稼働ができることがわかりました。また、高速充電にも対応しており15Wでの充電も可能なことが確認できました。本体はやや重くなりますが、バッテリー持ちを重視する方にはうれしい製品と思います。 2019/08/22 中華Androidスマホ
中華Androidスマホ 中華スマホUlefone Power 6で遊ぶ その3: ベンチマークソフトを実行! 今回は中華スマホUlefone Power 6で各種ベンチマークソフトを動かしてみます。結果としては少々厳しいものとなりました。実際に基本的な操作をした感じではそれほど遅いとは感じませんが、CPU・GPUのパワーをフルに使うようなゲームのプレイは無理そうです。この辺は割り切って使う必要がありそうです。 2019/08/03 中華Androidスマホ
オーディオ Fiioが5.5インチタッチスクリーン搭載のオーディオプレーヤーM11 Proを発売! 今回はFiioからリリースされたポータブルオーディオプレーヤーM11 Proを紹介します。上位クラスの製品と言うことでDACやアンプに高音質のパーツを採用しています。スマートフォンで音楽を聴いている方も多いと思いますが、専用のオーディオプレーヤーには専用品の良いところがあるので音楽が好きな方はチェックをしてみてください。 2019/07/31 オーディオ
中華Androidスマホ 中華スマホUlefone Power 6で遊ぶ その2: 初期設定 今回は中華スマホUlefone Power 6の初期設定と初期状態を紹介します。実際に動かしてみると変なカスタマイズはなく、ほぼ素のAndroidのように感じられます。プリインストールアプリも少ないのも好印象です。 2019/07/29 中華Androidスマホ
中華Androidスマホ 中華スマホUlefone Power 6で遊ぶ その1: 入手! 今回は海外通販BanggoodからUlefone Power 6というAndroidスマホを入手したことを紹介します。Ulefone Power 6は6350mAhの大容量バッテリーが自慢のスマホですが、日本人にとって見逃せないのはLTE B19に対応していることです。LTE B19はドコモのプラチナバンドなのでドコモのネットワークを使った格安SIMでの運用にぴったりです。 2019/07/28 中華Androidスマホ
デンマーク デンマークでプリペイドSIMを使う その5: Lycamobileをデンマーク国外(ポーランド・ドイツ)で使う 今回はデンマークのLycamobileのプリペイドSIMカードをポーランドとドイツで使った様子を紹介します。この二ヶ国ではローミング料金不要でデータ通信を行うことができましたが、接続は3GのみでLTEを使うことができませんでした。データ通信速度も速くないのであくまでも臨時利用という程度だと思います。本格的に滞在する場合は他のプリペイドSIMカードを用意しておきましょう。 2019/07/27 デンマークドイツポーランド
デンマーク デンマークでプリペイドSIMを使う その4: Lycamobileの実際の使い勝手 今回はデンマークのLycamobileのプリペイドSIMカードを実際に使った様子を紹介します。最初は3Gで接続したのですが、しばらく待っていると無事にLTEで接続することができました。ただ、データ通信速度は周囲の混雑度や電波状況にかなり影響されるようで、測定によって大きく変わることがわかりました 2019/07/26 デンマーク
デンマーク デンマークでプリペイドSIMを使う その3: Lycamobileの初期設定 今回はデンマークのLycamobileのプリペイドSIMカードを使えるようにしてみます。無料で入手したプリペイドSIMカードのため実際に使うためにはTOP UPが必要です。TOP UPはクレジットカードがあればオンラインでできるので、ホテルやカフェなどのWi-Fiが使えるところでやってしまいましょう。 2019/07/25 デンマーク
デンマーク デンマークでプリペイドSIMを使う その2: LycamobileのプリペイドSIMカードを入手! 今回はコペンハーゲン空港でLycamobileのプリペイドSIMカードを入手します。コペンハーゲン空港ではメトロの駅に向かう途中に無造作にLycamobileのプリペイドSIMカードがおいてあるので、無料で入手することができます。プリペイドSIMカードのパッケージには英語の説明書が入っているので、自力で使い始めることができると思います。 2019/07/24 デンマーク
デンマーク デンマークでプリペイドSIMを使う その1: 情報収集 今回はデンマークのプリペイドSIMカード事情を調べてみます。デンマークのキャリアのプリペイドSIMカードは旅行者には買いにくい状況となっているようです。そのため、デンマークでモバイルネットワーク満喫するにはNVMOのSIMを入手するか、他国のローミング対応SIMを持ち込むのが良さそうです。 2019/07/23 デンマーク
フェロー諸島 フェロー諸島でプリペイドSIMを使う その4: Føroya Teleの実際の使い勝手 今回はフェロー諸島のFøroya TeleのプリペイドSIMカードを実際に使った様子を紹介します。フェロー諸島では人口が少なく電波が混み合うこともないので、かなり高速なモバイルインターネットが期待できます。フェロー諸島の主要な島ならカバレッジも十分なので、入手する価値のあるSIMカードだと思います。 2019/07/22 フェロー諸島
フェロー諸島 フェロー諸島でプリペイドSIMを使う その3: Føroya Teleの初期設定 今回はFøroya TeleのプリペイドSIMカードの初期設定を紹介します。購入したプリペイドSIMカードはスターターキットということですぐに使い始めることができます。自分で行う必要があるのはAPNの設定ぐらいです。ただSIMカードのロックが有効になっているのでPINコードを忘れないようにしましょう。 2019/07/21 フェロー諸島
フェロー諸島 フェロー諸島でプリペイドSIMを使う その2: Føroya TeleのプリペイドSIMカードを購入! 今回はフェロー諸島のヴォーアル空港でFøroya TeleのプリペイドSIMカードを購入したことを紹介します。ヴォーアル空港にはFøroya Teleのショップはありませんが、インフォメーションオフィスに行くとプリペイドSIMカードを購入することができます。価格は2GBで1600円とやや高いですが、フェロー諸島の高い物価を考えれば我慢できる範囲ではないかと思います 2019/07/20 フェロー諸島
フェロー諸島 フェロー諸島でプリペイドSIMを使う その1: 情報収集 今回はヨーロッパの離島であるフェロー諸島のプリペイドSIMカード事情を調べてみます。フェロー諸島はEUのローミング規制外なのでモバイルインターネットをするには現地でプリペイドSIMカードを買った方が良さそうです。ナンバーワンキャリアのFøroya Teleなら空港でプリペイドSIMカードが購入できるようです。 2019/07/19 フェロー諸島