3つめのNVMe SSDのために変換カードを入手する

Windows PC
スポンサーリンク

色々あって私はNVMeのSSDを3枚所有しています。

2TBで14,000円を切った格安SSDのMonster Storage MS950G70PCIe4HSEを試す
今回は2TBで13,900円という格安のNVME SSDであるMonster Storage MS950G70PCIe4HSE-02TBを購入したことを紹介します。格安で話題のYMTCのNANDを搭載したSSDですが、調べてみると本製品はQLCのチップを採用していることが本製品がさらに安い秘密でした。パフォーマンスでもなかなかで実用上は問題ないですが、QLCということで耐久性に心配が残る製品です。
中華NVMe SSD HIKSEMI HS-SSD-FUTURE 2048Gを試す
今回はTLCのフラッシュメモリを搭載した格安NVMe SSDのHS-SSD-FUTURE 2048Gを購入したことを紹介します。QLCのフラッシュメモリを搭載したNVMe SSDと比較するとパフォーマンスも若干向上しますし、チップの素性から行って耐久性も高いことが期待されます。2TBで数千円の違いですので、TLCの製品を購入することをおすすめします。
M.2 NVMe SSD トランセンド TS1TMTE220Sを導入する
今回はトランセンドのNVMe SSDであるTS1TMTE220Sを導入したことを紹介します。容量1TBのこのSSDは、楽天でうまくセールやポイントを使うと13,000円程度で購入することができます。シーケンシャルリード・ライトの速度は3000MB/sを超えており、この価格帯のNVMe SSDではかなりコストパフォーマンスが高い製品と言えると思います。自分のPCをパワーアップしたいと思っている方にはお勧めの製品です。<

この3枚を一つのマザーボード(ASUS TUF GAMING B550-PLUS)で使うために、NVMe(M.2)をPCIeに変換するためのボードを購入したことを紹介します。

スポンサーリンク

3枚目のNVMe SSDを使う方法

最近のマザーボードはNVMe用のスロット(M.2スロット)を2個備えていることが多いと思います。

私が利用しているASUS TUF GAMING B550-PLUSをPCIe4.0×4に対応したM.2スロットと、PCIe3.0×4に対応したM.2スロットが用意されています。

ASUS TUF GAMING B550-PLUSのNVMeスロット

このため2枚まではNVMeスロットをそのままマザーボードに取り付けることができます。

ただし、ASUS TUF GAMING B550-PLUSの場合は2枚目のNVMeはPCIe3.0×4までとなります。

しかし3枚目のNVMe SSDとなるとそのまま装着できないので、何らかの変換を行う必要があります。

この変換には主に2つの方法があります。

  1. NVMeスロット(M.2スロット)をPCIeに変換して、PCIeスロットにNVMe SSDを接続する
  2. NVMeスロット(M.2スロット)をUSBに変換して、USBポートにNVMe SSDを接続する

後者の場合はNVMe SSDをリムーバブルディスクのように使えるというメリットがありますが、USBに変換するためのオーバーヘッドが気になります。

また、高速性を維持するためには、USB 3.2 Gen 2に対応した変換アダプタを入手する必要があります。

その点、NVMeからPCIeへはオーバーヘッドもなく変換可能です。リムーバブルディスク化が必須でないのならば、PCIeに変換するのがおすすめです。

スポンサーリンク

NVMe・PCIe 変換カードを購入

方針が決まったら必要なものを購入するだけです。

Amazon楽天で購入してもよいのですが、ネタにはなりませんので毎度のことながら中華通販のAliExpressで購入しました。

購入したのが下記の製品です。

JEYI M.2 NVME SSD to PCIE X1 Adapter Card, 2280 SSD PCIe 3.0 4.0 Expansion Card
この記事作成時点ではPCIe×4タイプが3.21ドル、PCIe×1タイプが3.02ドル

この製品はPCIe4.0に対応しているのですが、レーン数として「×1」「×4」のタイプがあります。

×1タイプの場合は、マザーボードのすべてのPCIeスロットに装着できますが、転送速度は最大で2GB/s(PCIe4.0の場合)となります。

×4タイプの場合は、転送速度は最大で8GB/sまで上がりますが、装着できるPCIeスロットは当然ながら4レーン以上のスロットである必要があります。

私が利用しているマザーボードであるASUS TUF GAMING B550-PLUSの場合は、次のような拡張スロットが用意されています。

  • CPU直結スロット
    • PCIe 4.0/3.0×16 1スロット (×16モード)
  • AMD B550チップセット
    • PCIe 3.0×16 1スロット (×4モード)
    • PCIe 3.0×1 3スロット

チップセット側のPCIe 3.0×16のスロットをx4モードで使えるのは、PCIe 3.0×1のスロットをいずれも使っていないときです。

PCIe×3.0×1スロットのいずれかを使用すると、PCIe 3.0×16スロットは×1モードで動作します。

値段も500円程度と高くないので、とりあえず「×1タイプ」と「×4タイプ」の両方を購入することにしました。

他の製品と合わせて購入し、10ドルを超えたので送料無料かつ迅速配送になり、注文からわずか4日で到着しました。
最近のAliExpressの配送の早さには驚かされます。

JEYI NVMe・PCIe 変換カード

入試した変換カードの紹介をしておきます。

まずは×1の方です。

パッケージには「M.2 NVMe to PCIe 4.0/3.0 X1 Full Speed Express Card」と記載されています。

x1タイプのパッケージ

パッケージの中身はNVMe SSDを取り付けるボードの他に、PCケースに固定するためのブラケット、ブラケットを止めるためのネジ、NVMe SSDを固定するためのネジ、小型ドライバーが含まれています。

パッケージの中身

このためNVMe SSDがあれば他に用意するものはありません。一方で、ブラケットは通常サイズのみでロープロファイルはついていない点は注意する必要があります。

このブラケットはプラスチックで、排熱のためと思われるスリットが空いています。使い始める前にはボードとこのブラケットを接続する必要があります。

ブラケットを接続した状態

この接続はブラケット側の隙間にボードを差し込めばよいだけなので、ネジなどは不要です。

意外と強力に固定されるので、一度ボードを差し込むと取り外すのは少々面倒です。

ちなみに背面から見るとこんな感じです。

背面側

×4タイプのパッケージは次のようになります。

×4タイプのパッケージ

×1タイプのパッケージと若干デザインが異なります。また印刷される文字列からも「×1」がなくなっています。

付属品は全く同じで、異なるのはNVME SSDを取り付けるボードのPCIeコネクタ部分が広くなっていることぐらいです。

×4タイプ

ボード上のシルク印刷などは微妙に異なります。

いずれの製品も素人目には見た目は悪くない感じです。

実際に使ってみる

今回は以前購入したNVMe SSD(サイズは2280)を今回購入した変換カードを使ってPCIeスロットに装着したいと思います。

M.2 NVMe SSD トランセンド TS1TMTE220Sを導入する
今回はトランセンドのNVMe SSDであるTS1TMTE220Sを導入したことを紹介します。容量1TBのこのSSDは、楽天でうまくセールやポイントを使うと13,000円程度で購入することができます。シーケンシャルリード・ライトの速度は3000MB/sを超えており、この価格帯のNVMe SSDではかなりコストパフォーマンスが高い製品と言えると思います。自分のPCをパワーアップしたいと思っている方にはお勧めの製品です。<

このSSDはPCIe3.0×4に対応しているため、×4タイプの変換カードを利用します。

SSDと変換カード

使い方としては、SSDを変換カードに固定した状態でマザーボードのPCIeスロットに装着すればよいだけなので簡単です。

ただ、それだけでは面白くないのと、熱対策をしておきたいのでヒートシンクを装着したうえで、この変換カードを利用してみることにしました。

ヒートシンクの用意と装着

用意したヒートシンクは下記の製品です。変換カードと同じ「JEYI」というブランドの製品です。

JEYI Cooler II 2280 SSD Heatsink
この記事作成時点で4.18ドル

以前購入したSSD用のヒートシンクは無地のパッケージでしたが、この製品は写真付きのパッケージになっていました。

ヒートシンクのパッケージ

パッケージの中身はヒートシンクの他に、サーマルパッド(SSDサイズ2枚、10分割されているもの1枚)、ドライバー、ネジです。

ヒートシンクのパッケージの内容物

この写真で写っているヒートシンクは、ヒートシンクのカバー(コの字型のプレート)の部分でひっくり返すと下の写真のような金属製のヒートシンクが現れます。

ヒートシンク本体

SSDにこのヒートシンクを装着するためには、まずコの字型のプレートの方にサーマルパッドを貼り付けます。

サーマルパッドの貼り付け

これはSSDの底面側にあたるため、片面実装のSSDにはサーマルパッドは不要な気がしますが、絶縁用として貼り付けることにしました。

次にサーマルパッドの上にSSDを起きます。

サーマルパッドの上にSSDを配置

さらにそのSSDの上にもう一枚のサーマルパッドを貼り付けます。

2枚目のサーマルパッドを貼り付け

そして最後にヒートシンクの本体を貼り付けます。

ヒートシンクの貼り付け

あとはこのヒートシンクがしっかりサーマルパッドに張り付くように押し付けつつ、側面のネジを止めます。

ヒートシンクをねじ止め

これでヒートシンクの装着は完了です。ヒートシンクを装着すると全体で厚さは1.1cmほどになります。

ヒートシンク装着時の厚さ

変換カードの装着

次にヒートシンクを装着したSSDを変換カードに装着します。

利用するSSDと変換カード

といっても特別なことはなく、変換カード上のM.2スロットにSSDのコネクタを挿入して、あとはネジ止めすればOKです。

変換カードにSSDを装着

ヒートシンクのコの字型のカバーがじゃまになるかとちょっと心配だったのですが、大丈夫だったようです。

横から見た状態

PCに接続

あとはこの変換カードをPCに接続するだけです。

正しく接続できていればBIOS画面にもSSDが表示されます。

BIOS画面は撮影しわすれました。

WindowsのCrystalDiskMarkで確認したところ、次のようにPCIe 3.0×4で接続できていることがわかります。

CrystalDiskMarkでの表示

古く酷使されているSSDなので健康状態が若干悪くなっていますが・・・

PCIe 4.0でないのは、そもそもSSDがPCIe 3.0にしか対応していないのと、マザーボードの利用できるPCIeスロットがPCIe 3.0のスロットしかないためです。

PCIe 4.0対応のSSDを利用し、PCIe 4.0のPCIeスロットに装着したら、PCIe 4.0で接続できたのだと思います。

まとめ

今回はNVMe・PCIe変換カードを使って、M.2スロットが2つしかないマザーボードで三枚目のNVMe SSDを使えるようにしてみました。

海外通販のAliExpressを使うと500円程度で変換カードを入手可能なので、NVMe SSDが余っている方にはおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました