NASキット Synology DiskStation DS220jで遊ぶ その2: セットアップ

NASキット Synology DiskStation DS220jで遊ぶ その2: セットアップ ネットワーク
スポンサーリンク

前回は家庭のネットワーク環境を改善するためにNAS(Synology DiskStation DS220j)を購入したことを紹介しました。

今回はこのNASをセットアップしたいと思います。

スポンサーリンク

HDDの装着

Synology DiskStation DS220jはHDDがオプションのため自分で組み込む必要があります。

HDDは前回紹介したとおりWestern DigitalのWD40EZRZ-RT2 (4TB)を2台用意しました。

まずはDiskStation DS220jを開けましょう。購入時にはネジ留めされていないのでスライドするだけで開きます。

DS220jとHDD

ケースが開いたらHDDをドライブベイに挿入します。上下のどちらから挿入しても構いません。私はまずは上側にHDDを挿入しました。

DS220jにHDDを装着

HDDはコネクタがハマるようにしっかり押し込みましょう。あとは付属のネジを使って固定します。

HDD固定用のネジ

DiskStation DS220jのネジ穴は振動留めのゴムがついた特殊なタイプですので、必ず付属のネジを利用しましょう。このネジは振動留めのゴムと接触する部分はネジ山が切られてない特殊な形状をしています。

ウェスタンデジタルのHDDの場合は側面に穴が3つ有るので、そのうち2つを使ってDiskStation DS220jに固定します。

DS220jへHDDを固定

同様に下側のドライブベイにもHDDを挿入してネジで固定します。

DS220jへ2台のHDDを固定

側面に3つあるウェスタンデジタルのHDDの場合はこれで装着完了になります。

ただパーツも余っているので私は三つ目の穴も使って固定しておきました。

3つ目のネジ穴も固定

あとはケースの蓋を装着して背面2箇所のネジを止めれば完了です。

DS220jのケースをネジ留め

なお、このケースのネジ穴は金属ではなくプラスチックなのであまりきつく締めすぎない方が良さそうです。

スポンサーリンク

電源オン!

HDDを組み込んだらLANケーブルとACアダプタを接続しましょう。そして本体正面の電源ボタンを押して電源をオンにします。

電源投入直後は電源ボタンのLEDが青色に点滅します。この青色点滅はDiskStation DS220jが起動中であることを示しています。

30秒ほど待つと電源LEDは青色に点灯します。

DS220jの電源を投入

このとき、

  • STATUSのLEDはオレンジ色で点滅
  • LANのLEDは緑色でときどき点滅
  • Disk 1とDisk 2のLEDは緑色で点灯

となればとりあえずHDDは正常に認識され、DiskStation DS220jは起動しています。

DiskStation DS220jの初期設定

HDDが正しく組み込めたらDiskStation DS220jを初期設定していきます。

最低限必要な手順は

  • DiskStation DS220jへの接続
  • DSMのインストールと管理者アカウントの作成

となります。

DiskStation DS220jへの接続

まずはDiskStation DS220jを操作するためにWebブラウザでDiskStation DS220jに接続します。

これはブラウザのアドレスバーにhttp://find.synology.comと入力することで行います。これでブラウザに「Synologyデバイスを検索中」と表示されるはずです。

Synologyデイバスを検索中

20秒ほど待っているとDiskStation DS220jが見つかり次のような表示に変ります。

DS220jを発見

この画面になったら「接続」を選択しましょう。これでDiskStation DS220jに接続できます。

DSMのインストール

DSMはDiskStation Managerの略でDiskStation DS220jのOS(オペレーティングシステム)です。このDSMをインストールしないとDiskStation DS220jは使えないので、画面に従ってインストールしていきます。

最初はライセンスの確認です。ライセンスの内容を確認した「私はEULAの条件を読み、これにどうします」にチェックをして「次へ」を選択します。

EULAへの同意

次はプライバシーについての声明です。内容を確認して「続行」を選択します。

プライバシーポリシーの確認

これでようこその画面が表示されるので「設定」を選択しましょう。

設定の開始

この「ようこそ」画面が表示されるのはDSMが未インストール時のみのようです。

これでようやく「DSMをインストール」の画面になりました。「今すぐインストール」を選択しましょう。

DSMのインストールを開始

私の場合は次のような警告が表示されました。HDDを流用したからかもしれません。

HDD消去の確認

HDDを間違えていないのであればチェックボックをオンにして「OK」を選択します。

これでDSMのインストールが始まります。画面には約10分と表示されましたがそれほど時間はかかりませんでした。

DSMのインストール中

DSMのインストールが完了するとDiskStation DS220jは自動的に再起動をします。

DS220jの再起動

再起動は10分かかるように表示されますが、それほど時間はかかりません。私の場合は3分程度だったと思います。

DiskStation DS220jから「ピー」という音がすればDSMのインストールが完了です。画面は自動的に切り替わります。

次に「サーバの名前(DiskStation DS220jの名前)」と「管理者アカウントのユーザ名とパスワード」を設定します。

管理者アカウントの作成

入力しても入力欄が赤い場合は入力内容に不備があります。マウスカーソルを合わせると不備の内容が表示されますので修正しましょう。

管理者ユーザ名については「root」「admin」のようによくある文字列はつかないようなので注意してください。

パスワードについても大文字小文字混在などのルールがあるようです。

入力が終わったら「次へ」を選択します。

次に「QuickConnectの設定」という画面になります。QuickConnectはDiskStation DS220jに自宅外からアクセスするための機能です。

後ほど設定するとしてここでは「この手順をスキップする」を選択しましょう。

QuickConnectの設定

次のようなメッセージが表示されますが「はい」を選択しましょう。

スキップする際の注意

次に推奨パッケージのインストールをオススメされます。後からインストールもできるのでここでは「この手順をスキップする」で飛ばしてしまいましょう。

推奨パッケージのインストール

これでDSMのインストールと設定の完了です。

設定の完了

「私のSynologyデバイスの・・・」というチェックボックスはオンにしなくても大丈夫のようなので私はこのまま「移動」を選択しました。

これでWebブラウザ内にデスクトップっぽい画面が表示されます。

DSMの初期画面

なお初回はデバイス分析に参加するかどうか聞かれます。

デバイス分析への参加

Synologyの開発のために匿名の情報を提供するかどうか聞かれますが、私は「いいえ、結構です」を選択しておきました。

その後はいくつかツールチップが表示され、デスクトップ画面になります。

DSMのデスクトップ画面

まだ共有のフォルダも作っていないのでNASとしては使えませんが、最低限のセットアップはこれで完了です。

状態の確認

最低限のセットアップが完了したらDiskStation DS220jがどうなっているか確認してみましょう。

DSMでコントロールパネルを選択したら「情報センター」を開いてみましょう。

コントロールパネルで情報センターを選択

情報センターではまずは「全般」として基本的な情報が表示されます。

全般情報

CPUやメモリなどの情報は公式サイトの仕様通りです。

気になるのはタイムサーバ(NTPサーバ)がgoogleになっている点です。日本国内で使うのならばインターネットマルチフィード社のサーバを使う方が良いかもしれません。

INTERNET MULTIFEED CO.
「すべてのコミュニケーションはここを通る。」私たちはそんな「場」と「ソリューション」を提供し、革新的な「付加価値」を創造していきます。

「ネットワーク」を選択するとネットワーク関係の情報が表示されます。

ネットワーク関係の情報

IPv4アドレスやDNSサーバなどについてはDHCPで取得したものが利用されています。また、IPv6についてもプロバイダがIPv6に対応していればリンクローカルだけでなくグローバルなIPv6アドレスも取得していることがわかります。

「ストレージ」を選択すると装着したHDDの状態を確認することができます。

ストレージの情報

私が装着した2台のHDDはSHRという方式で1つのボリュームとして認識されています。

SHRはSynology Hybrid RAIDの略でSynology独自のRAID管理方式です。

Synology Hybrid RAID(SHR)とは? - Synology ナレッジセンター
Synologyナレッジセンターは、総合的なサポートをお届けするもので、よくある質問に対する回答の提供、トラブルシューティング手順、ソフトウェア チュートリアル、そして必要になるすべての技術文書が提供されます。

ただ、2台のHDDを利用した場合はごく普通のRAID1として動作するようですので、あまり気にする必要は有りません。

「サービス」を選択すると対応しているネットワークサービスと有効化状況が表示されます。

サービスの情報

私の場合は有効になっていたのは「SMB」「AFP」「OAuth Service」の三つだけでした。アプリケーションのインストールをスキップしたからかもしれません。

「デバイス分析」を選択するとSynologyへの情報提供の設定が表示されます。

デバイス分析の情報

私の場合は情報提供はいずれもオフになっていますが、オンにしたい場合はチェックボックスをオンにして「適用」を選択すればOKです。

「Synologyアカウント」を選択するとSynologyアカウントの情報が表示されます。

Synologyアカウントの情報

私の場合はDSMのインストール時にスキップしたのでSynologyアカウントの情報は表示されません。

これはSynologyアカウントは後ほどセットアップしようと思います。

設定の調整

状況の確認が終わったところで、いくつか設定を変更していきましょう。

固定IPアドレスの設定

デフォルトではDiskStation DS220jはDHCPでIPアドレスを取得します。

これはこれで手軽で良いのですが、サーバーが可変のアドレスを使うというのはちょっと気持ちが悪いものです。

固定IPアドレスにしておけば、何かあったときにはIPアドレス直接指定でアクセスできるので安心です。

固定IPアドレスに変更するには、DSMのコントロールパネルで「ネットワーク」→「ネットワーク」を選択します。

これで現在のネットワークの設定情報が表示されます。

ネットワークインターフェースを選択

この画面で「ネットワークインターフェース」を選択しましょう。

画面が変ったら「LAN」が選択されている状態で「編集」を選択します。

LANを編集

これでIPv4の設定が変更できるようになりますので「手動で設定する」を選択してから「IPアドレス」に使用したい固定IPアドレスを入力します。

固定IPアドレスは、DHCPで使用されていないアドレスのうち使用されていないアドレスを利用します。

サブネットマスク・ゲートウェイ・DNS ServerはDHCPで取得した情報が入っているので、そのままで良いはずです。

入力が終わったら「OK」を選択します。

これでネットワークの設定が変更されます。

ネットワークの設定変更

ネットワークの設定が変更されると、Webブラウザの表示(DSM)は新しいIPアドレスに自動的にリダイレクトされます。

NTPサーバとタイムゾーン変更

NTPサーバの設定を行うためにはDSMのコントロールパネルを上級者モードに変える必要があります。

DSMのコントロールパネルの右上の「上級者モード」を選択します。

上級者モードの変更

これでDSMのコントロールパネルのアイコンが増えます。増えたアイコンの中に「地域のオプション」が有るのでこれを選択します。

地域のオプションを選択

あとはタイムゾーンを「Tokyo, Osaka, Sapporo」に変更し、サーバーアドレスに「ntp.jst.mfeed.ad.jp」を入力します。

タイムゾーンとNTPサーバの変更

「今すぐアップデート」を選択すると、新たに設定したNTPサーバのntp.jst.mfeed.ad.jpと通信できることを確認しましょう。

「今すぐアップデート」で設定は保存されるので「適用」は選択しなくても大丈夫です。

通知の設定

DiskStation DS220jは何か問題やイベントが発生するとメールなどで通知する機能があります。SMSやアプリのプッシュ通知もできるようですが、とりあえず電子メールでの通知ができるようにしておきましょう。

DSMのコントロールパネルで「通知」を選択します。

通知用のメールアドレスを設定

電子メール通知を有効にするをオンにした後、通知を受信したいメールアドレスを「受信者のEメールアドレス」に入力します。

「対象接頭辞」にはメールの題名につく文字列を指定します。DiskStation DS220jから来たメールとわかるように「[DiskStation DS220j]」のような文字列を設定しておきましょう。

サービスプロバイダはメールの送信方法です。Googleアカウントを持っているならばGmailのままにして「Gmailにログイン」を選択します。

「Gmailにログイン」を選択するとGoogleアカウント設定になるので画面に従って利用するGoogleアカウントにログインします。

ログインに成功した後は次のようなメッセージが出ますので、IPアドレスがDiskStation DS220jのものと一致していることを確認して「同意」を選択します。

通知の同意

Gmailにログインできたら「適用」を選択してEメールでの通知の設定を確定しましょう。

ワークグループ名の変更

ワークグループ名はあまり意味がありませんが、Windowsの設定と合わせておいた方が気分的に良いので設定しておきます。

まずはWindowsでワークグループ名を確認しましょう。

Windows10の「設定」→「システム」→「詳細設定」→右側の「システムの詳細設定」と選ぶと「システムのプロパティ」というウィンドウが表示されます。

システムのプロパティ

システムのプロパティでは「コンピューター名」タブから「変更」を選択します。

これでワークグループ名が表示されるのでメモっておきましょう。

ワークグループ名の確認

次はDiskStation DS220jの設定です。DSMで「コントロールパネル」→「ファイルサービス」を選択します。

DS220jのワークグループ名を変更

ワークグループの欄にWindowsで設定されているワークグループ名を入力して「適用」を選択しましょう。

一般ユーザアカウントの用意

これまでは管理者アカウントで操作してきました。

管理者アカウントでもDiskStation DS220jは利用できるのですが、管理者はすべてのファイルにアクセスできるなど強力な権限があるので操作を誤ると危険です。

通常の利用は一般ユーザのアカウントを利用し、管理作業をするときだけ管理者アカウントを使うようにすると良いでしょう。

また、DiskStation DS220jを家族など複数のユーザで使用する場合も一般ユーザを追加することで行います。

DSMでのアカウントの作成

まずはDSMのコントロールパネルで「ユーザー」を選択しましょう。最初に「詳細」を選択して「ユーザホームサービス」を有効にしておきましょう。

ユーザーホームサービスを有効化

またお好みに応じてゴミ箱を有効にして「適用」を選択しましょう。

つづいて「ユーザー」に戻り「作成」を選択しましょう。

ユーザーの作成

これでユーザー作成ウィザードが表示されるので「名前」「パスワード」「パスワードの確認」を入力して「次へ」を選択します。「名前」は半角英数字にした方が良いと思います。

ユーザ名とパスワードの設定

「説明」や「Eメール」は入力しなくても大丈夫です。

次は今回作成したユーザをどのグループに追加するかを選択します。

グループの確認

最初から「usersグループ」が選択されていると思いますので、このままにして「次へ」を選択します。

ここからは基本的に「次へ」選択していけば大丈夫です。

最初は共有のフォルダのアクセス権ですが、homesフォルダについてはアクセス無しのままでOKです。

共有フォルダの割り当て

次は利用可能なデータ量の上限の設定です。上限を設定しない場合は「0」のままでOKです。

データ量の上限の設定

アプリケーション権限の割り当てもそのままで大丈夫です。

アプリケーションの割り当て

次は速度制限をするかどうかです。デフォルトは「0」で速度制限無しを意味しています。とりあえずこのままにしてやたらデータ転送を多くするユーザがいたら後から制限すればよいと思います。

速度制限の設定

最後に設定の確認が表示されます。

設定の確認

問題がなければ「適用」を選択しましょう。これで一般ユーザのアカウントができます。

テスト

まずはDSMをいったんログオフして、新しいアカウントでログインしてみましょう。

管理者アカウントと同様にDSMの画面が表示されますが、アイコンが減っているのがわかると思います。

作成したユーザでDSMにログイン

DSMで「File Station」を選択すると「home」というフォルダが開かれると思います。

File Stationでの確認

これがこのユーザ専用のフォルダです。

試しに「フォルダの作成」を選択して「テスト」というフォルダを作ってみましょう。

テスト用フォルダの作成

今度はWindowsを操作してこの「テスト」フォルダが見えることを確認してみましょう。

Windowsメニューを右クリックして「ファイル名を指定して実行」を選択したら「\\DiskStation DS220jの名前」を入力します。「\\IPアドレス」でも大丈夫です。

これでWindowsには次のようなユーザ名とパスワードを入力する画面が表示されます。

Windowsからのアクセス

入力するユーザ名とパスワードはDSMでのアカウント作成で指定したものです。

繰り返しこのフォルダにアクセスすることを考えて「資格情報を記憶する」をチェックして「OK」を選択します。

これで「home」と「homes」のネットワークフォルダが見えるはずです。

Windowsからみたホームフォルダ

「home」を選択してみましょう。先ほどDSMで作成した「テストフォルダ」が見えるはずです。

Windowsからの確認

もちろん逆にWindowsでなにかファイルをhome以下に作れば、DSMのFile Stationでそのファイルを見ることができます。

これでユーザが作成できていることが確認できました。

homesフォルダの非表示

先ほどのテストでWindowsから「homes」というネットワークフォルダが見えました。

しかし、このフォルダをアクセスしようとしてもアクセス権がないため拒否されます。

アクセスできないのならば非表示にしてしまいましょう。

管理者アカウントでDSMにログインしたら、DSMのコントロールパネルから「共有フォルダ」を選択します。

homesフォルダの編集

「homes」選択した状態で「編集」を選びましょう。

これで設定を変更できるようになります。

非表示への変更

「マイネットワークでこの共有フォルダを非表示にする」「無許可のユーザにサブフォルダとファイルを見せない」をチェックして「OK」を選択しましょう。

これでWindowsには「homes」が表示されなくなります。

共有フォルダの作成

これまでの設定で作成したユーザは自分専用のフォルダがDiskStation DS220jに用意できました。

しかし、ユーザ間で共通のフォルダがあると便利です。

DSMのコントロールパネルの「共有フォルダ」を選択しましょう。

共有フォルダの作成

「共有フォルダの作成ウィザード」が表示されますので、順々に設定していきます。

まずは「名前」「説明」を入力します。今回は家族用のフォルダ「family」を作成します。

作成する共有フォルダの情報を入力

「無許可のユーザにサブフォルダとファイルを見せない」もオンにして「次へ」を選択します。

次は暗号化です。

暗号化の設定

暗号化はしないのでデフォルトのまま「次へ」を選択します。

設定内容の確認が表示されます。

共有フォルダの情報の確認

問題がなければ「適用」を選択します。

次にアクセス権を設定する画面が表示されます。今回は「usersグループ」ならアクセスできるようにしたいので、ドロップダウンで「ローカルグループ」を選択した後、usersの「読込み/書込み」をオンします。

usersグループにアクセスを許可

「OK」を選択すれば完了です。

Windowsからもこのフォルダが見えるはずです。

私はDSMのインストール時にアプリケーション(パッケージ)のインストールをスキップしたため共有フォルダが全くありませんでした。

アプリケーションとして「Photo Station」を導入していれば共有フォルダ「photo」が、「Audio Station」を導入していれば共有フォルダ「music」が、「Video Station」を有効にすると共有フォルダ「video」が生成されます。

まとめ

今回はSynologyのNASキットDiskStation DS220jをセットアップしてみました。

NASの利用は初めてでしたが、HDDを装着したあとにブラウザで接続すれば、あとは画面に従って簡単にセットアップすることができます。ただデフォルトではDHCPになってしまうので、固定IPにするなどの調整は必要かもしれません。

次回は簡単なベンチマークを行ってみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました