インドでプリペイドSIMを使う その1: 情報収集

マイソール宮殿インド
スポンサーリンク

前回までは中米のベリーズのプリペイドSIMカードについて紹介しました。今回からはインドのプリペイドSIMカードについて紹介します。

その他の国については下記のまとめページを参照してください。

海外プリペイドSIMカードネタまとめ
SIMフリーのスマートフォンで海外のプリペイドSIMカードを利用しています。世界各国でのプリペイドSIMカードの購入方法・設定方法・使い方などを紹介します。

なお、私のスマートフォンはSIMロックを解除してあります

海外でプリペイドSIMを使おうと思っている方は、SIMロック解除してあること(いわゆるSIMフリー状態)を確認してください。

スポンサーリンク

ドコモのローミング情報

いつものように渡航前にドコモのローミング情報を確認します。

この情報でドコモ端末で確実に通信ができる携帯電話会社を把握することができます。また、3G対応やサービスエリアについても確認可能です。

ドコモのインドでのローミング情報は下記のページから入手することができます。

インドでのスマホ・携帯電話の利用料金を調べる | NTTドコモ
インドでのドコモのスマホ・ケータイによる通話やネット(データローミング)の料金をご案内します。お使いの機種により対応エリアやサービスが異なるため渡航前にご確認ください。

2015年2月現在の状況は下記の通りです。

ドコモのローミング情報

なんと7つも携帯電話会社が挙げられており、いずれも3G通信(2100MHz)が可能です。なお、2014年11月に調べたときはこの7社に加えてBPL Mobileという会社がローミング対象だったのですが、ローミング対象ではなくなったようです。

スポンサーリンク

Wikipediaの情報

Wikipediaには各国の携帯電話会社の情報がまとまっています。

List of mobile network operators of the Asia Pacific region - Wikipedia

wikipediaの情報

Wikipediaを見てみるとなんと13社がリストアップされています。そのうち、ドコモと互換性のあると思われる3Gを赤でくくっておきました。2100MHzの3Gは非常に一般的ななので、この赤の枠がある会社ならば多くのSIMフリー端末で3Gを利用することができると思います。

なお、TD-LTE(おそらくバンド40)なので日本で売っているAndroid端末ではほとんど使えないと思います。ただ、iPhone6であればモデルA1586とモデルA1524、iPhone5sであればモデルA1530であればインドでLTEを使えるようです。

問題はこの8社のうちからどの会社を選ぶかですが、Airtel・TATA Docomo・Vodafonなどシェアが高い(ユーザ数が多い)会社を選択するようにした方がよいでしょう。

インターネット上の情報

インターネットにはいくつかインドでプリペイドSIMカードの購入に成功した日本人の方の情報があります。

しかし、一番まとまっていたのは、英語の情報です。

301 Moved Permanently

インドは携帯電話会社が多いだけにページは非常に長大になっています。ここでは大手のAirtel・TATA DoCoMo・Vodafoneについて、公式Webページの情報とともに紹介しておきます。

なお、以下で紹介する情報はインド渡航前にインターネットで調査したもので、現地で確認できておりません。間違っている可能性もありますのでご注意ください

2015年2月現在はRs. 1(インドルピー)は2円弱です。

Airtel

  • APN設定
    • APN: airtelgprs.com
    • ユーザ名: なし
    • パスワード: なし
  • インターネットパック(http://www.airtel.in/Airtel3G/tariff.html)
    価格データ量有効期間
    Rs. 109300MB30日
    Rs. 2491GB30日
    Rs. 4492.5GB30日
    Rs. 7494GB30日
    Rs. 149910GB30日
    • 州によって異なる可能性あり。
  • 各種設定コマンド(http://www.airtel.in/mobile/instant-help リンク切れ)
    • 総合メニュー: 「*121#」に発信
    • 残高確認: 「*121*2#」に発信
    • TOP UP(リチャージ): 「*121*3#」に発信
    • サービス停止: 「*121*4#」に発信
    • サービス再開: 「*121*5#」に発信
    • インターネットパック申し込み: 「*121*8#」

ちなみに読み方は「エアルテル」です。「エアーテル」ではないので注意してください。

TATA DoCoMo

2019/08/31追記

TATA DoCoMoは2019年にAirTelに吸収されました。

  • APN設定
    • APN: DOCOMOINTERNET (tata.docomo.internet あるいは TATA.DOCOMO.INTERNETHVCという説あり)
    • ユーザ名: なし
    • パスワード なし
  • インターネットパック(http://www.tatadocomo.com/mobile-internet.aspx)
    • 州によって異なる
    • カルナータカ州の場合 (バンガロールがある州)
      価格データ量有効期間
      Rs. 525MB当日の夜中の12時まで
      Rs. 1575MB3日
      Rs. 26130MB5日
      Rs. 31160MB5日
      Rs. 56300MB10日
      Rs. 95600MB21日
      Rs. 95600MB21日
      Rs. 126750MB21日
      Rs. 1491024MB30日
      Rs. 2492048MB60日
    • ムンバイの場合
      価格データ量有効期間
      Rs. 525MB当日の夜中の12時まで
      Rs. 840MB当日の夜中の12時まで
      Rs. 1580MB3日
      Rs. 26150MB5日
      Rs. 33150MB28日
      Rs. 39300MB7日
      Rs. 66300MB28日
      Rs. 95600MB14日
      Rs. 135750MB21日
      Rs. 1491GB28日
      Rs. 1742GB28日
      Rs. 2493GB56日
  • 各種操作(https://www.tatadocomo.com/en-in/faqs-mobile-internet-3g)
    • 残高確認: 「BAL」をSMSで121へ送信

なお、ドコモはインド撤退を決めたので、今後いろいろ変更になる恐れがあります。

またインターネットパックがAirtel・Vodafoneに比べてかなり安いのが気になります。調べた情報が何か間違っているかもしれません。

Vodafone

  • APN設定
    • APN: www
    • ユーザ名: なし
    • パスワード: なし
  • インターネットパック(https://shop.vodafone.in/shop/prepaid/4g-3g-mobile-internet-plans.jsp)
    • 州によって異なる
    • カルナータカ州の場合(バンガロール)
      価格データ量有効期間
      Rs. 830MB1日
      Rs. 45175MB7日
      Rs. 29120MB3日
      Rs. 101300MB30日
      Rs. 147500MB30日
      Rs. 6493GB30日
      Rs. 8495GB30日
    • ムンバイの場合
      価格データ量有効期間
      Rs. 2625MB1日
      Rs. 102300MB21日
      Rs. 147500MB28日
      Rs. 2511GB28日
      Rs. 3481.5GB28日
      Rs. 6543GB28日
      Rs. 8985GB28日
      Rs. 8503GB56日
      Rs. 12505GB56日
    • デリーの場合
      価格データ量有効期間
      Rs. 1150MB1日
      Rs. 65200MB7日
      Rs. 95300MB21日
      Rs. 147500MB28日
      Rs. 2551GB28日
      Rs. 6553GB28日
      Rs. 8555GB28日
      Rs. 9556GB28日
  • 各種操作
    • 総合メニュー: 「*111#」に発信。
      • 残高照会
      • 料金プラン詳細表示
      • インターネットパックの申し込み?
      • など

まとめ

今回は事前に調査したインドのプリペイドSIMカードについて紹介しました。

インドの3Gは2100MHzに統一されているようなので、ほとんどすべての3G対応の携帯電話で3Gによるインターネット通信を行うことができそうです。また、インターネットプランの申し込み方法が判らないところもありますが、値段的には安そうな状況です。

次回はインドのプリペイドSIMカードを購入した話を紹介します。

コメント