前回はレンズ交換式アクションカムIsnta360 ONE R用のキャリーケースを購入したことを紹介しました。
今回はこのアクションカムをしばらく使った感想を紹介します。
今回使用しているInsta360 ONE R Twin Editionは通販サイトのBanggoodから入手しました。
BanggoodではInsta360 ONE R Twin Editionをたびたびセールをしています。セール中ではAmazonや楽天で購入するよりもかなり安くInsta360 ONE R Twin Editionを購入することができますので、セール情報を確認してみてください。
比較対象
入手したInsta360 ONE R Twin Editionはカメラユニットとして4K広角モジュールと360度モジュールが同梱されています。
このため通常のアクションカムと360度カメラの2つの用途で使用することができます。
今回は通常のアクションカムとして利用する際の比較対象には中華アクションカムもThiEye Edge T4を利用しました。
また、360度カメラとして利用する際の比較対象にはInsta360のInsta360 ONE Xを利用しました。
これらの比較対象との映像の違いについては前々回の記事を参照してください。
今回は画質面に加え使い勝手も考慮に入れて感想をお伝えしようと思います。
Insta360 ONE Rが優れている点
まずはInsta360 ONE Rを他機種と比べつつ使って見て、優れいているなと思った点を紹介していきます。
持ち運びやすさ
私は海外旅行など撮影に気合いを入れる状況では「アクションカム」と「360度カメラ」の2つを持ち運ぶ必要がありました。
さらにアクションカム用には防水ケースも持ち歩いていたりします。
しかし、Insta360 ONE Rの場合はカメラユニットを交換することで一台二役となるので持ち物を減らすことができます。
左側がInsta360 ONE R Twin Edition、右側がInsta360 ONE X + 中華アクションカムです。
これだけだと微々たる差ですが、ケースやアタッチメントを考えるとInsta360 ONE R Twin Editionの方が持ち物が少なくなるはずです。
また、リチウムイオン電池を装着したデバイスは機内持ち込み禁止のため、飛行機を使った移動がある旅行ではこのメリットは大きいと思います。
FlowStateによる手ぶれ補正
Insta360のカメラではFlowStateと呼ばれる電子式手ぶれ補正機能がついています。
FlowStateの効果を得るためには撮影した映像を後処理(スマホやPCアプリでの処理)が必要となりますが、その効果は絶大です。
アクションカムとジンバルを持ち歩くよりも、本体だけで強力な手ぶれ補正が効く方が機動力があるのは明白です。
下の写真はInsta360 ONE Rと中華アクションカム+ジンバルの比較です。
Insta360 ONE Rならば本体だけで強力な手ぶれ補正があるのでジンバルが不要で、必要な機材がかなりコンパクトになることがわかると思います。
もっとも本格的なジンバルによる手ぶれ補正にはかなわないので、手ぶれ補正を重要なポイントとして考える方は、DJI Pocketを購入することをお勧めします。
DJI Pocketは中華通販のBanggoodなどでセールすることが多く、運が良ければ3万円ぐらいで購入することができます。
画質
Insta360 ONE Rの画質は上々です。
私の主観では、画質は「ハイエンドスマホ > Insta360 ONE R >> 中華アクションカム」という感じです。
具体的な画質については前々回の記事を参照してください。
GoProのような高価格帯のアクションカムと比較するとどうなるかはわかりませんが、私としてはInsta360 ONE R Twin Editionの画質は十分に感じます。
さらに高画質を求める場合はレンズユニットを1インチモジュールに交換することができます。
このような強化ができるのはInsta360 ONE Rならではと思います。
Insta360 ONE Rのイマイチな点
よい点を紹介した後はイマイチな点を紹介しておきます。
バッテリー消費と発熱
insta360 ONE Rは電源を入れていると徐々に暖かくなってきます。
暖かくなるということはバッテリーを消費するということです。
実際、Insta360 ONE Rは使っているとどんどんバッテリーが減っていきます。特にWi-Fiを利用するとその傾向は顕著です。
試しにスマートフォンとWi-Fiで接続した状態で、4K@60fpsで記録すると30分の撮影でバッテリーは約60%となりました。
そして発熱で本体(特にコアモジュール部分)は猛烈に熱くなります。触れないぐらいなので60度はあると思います。
これで強制シャットダウンしないのはある意味すごいですが、現実的には短い撮影を繰り返す使い方が無難と思います。
そしてバッテリー消費が早いので、本格的にIsnta360 ONE Rを活用しようと思っている方は、オプションのバッテリーユニットか大容量バッテリーユニットを購入することをお勧めします。
手持ちでの360度撮影
Insta360 ONE Rを360度映像を撮影しようとすると、手持ちの場合は自分の手がまず売り込んでしまいます。
手持ちで頭上で撮影すると感じになります。
手がガッツリと映り込んでいるのがわかると思います。
どうしても手持ちで撮影したい場合は、Insta360 ONE Rを縦持ちすると手に映り込みは若干緩和することができます。
しかし、手の映り込みを避けるには自撮り棒を使うに限ります。
純正の自撮り棒を使うとこんな感じに完全に消し去ってくれて空中から撮影している感じになります。
なおInsta360 ONE Xで手持ちで撮影すると次のようになります。
Insta360 ONE Xは縦長なデザインで、360度撮影に特化しているので、手持ちでも手の映り込みが自然な感じになります。
自撮り棒を装着する時間がないときなどではInsta360 ONE Xの方が使い勝手通いでしょう。
三脚・自撮り棒の装着が面倒
前節に記載したとおり、Insta360 ONE Rで360度撮影をするためには自撮り棒が欠かせません。
しかし、Insta360 ONE Rには三脚穴がありません。
このため自撮り棒を装着するのがかなり面倒なのです。
自撮り棒がネジ式の場合(純正の自撮り棒もネジ式です)、
- Isnta360 ONE R本体をブラケットに入れる
- ブラケットに固定用のアタッチメントを取り付ける
- 固定用のアタッチメントにある三脚穴に自撮り棒をねじ込む
というステップをとる必要があります。
カメラモジュールを360度モジュールに交換する必要があったりするとさらに手順が増えます。
これは正直面倒です。
Insta360 ONE Xの場合は本体下部に三脚穴があるため、自撮り棒をすぐに固定することができます。
この点についてはInsta360 ONE Xの方が圧倒的に使いやすいです。
まとめ
今回はレンズ交換式アクションカムInsta360 ONE R Twin Editionをしばらく使った感想を紹介しました。
使い勝手の面ではイマイチのポイントもありますが、やはりカメラユニットの交換でアクションカムにもと360度カメラにもなるというのは唯一無二の製品です。
荒削りのところもありますが、それを含めて楽しむのがよいと思います。
次回は中華タブレットのミニレビューをお送りします。
コメント