Googleファミリーリンクを使ってAndroidタブレットを子ども用にしてみる

Android
スポンサーリンク

前回までは中華タブレットAlldocube iPlay 50の紹介をしてきました。

このタブレットを子ども用として使ってみたいので、Googleファミリーリングというのを使ってみたいと思います。

スポンサーリンク

Googleファミリーリンク

Googleファミリーリンクはスマートフォンやタブレットを子どもが安全に使えるようにする仕組みです。

Google ファミリー リンク - お子様のオンラインでの安全を守る保護者向け管理ツール
保護者の方がお子様のスマホなどのデバイス利用時間を設定したり、コンテンツをフィルタしたり、インターネット利用状況を把握したりできるファミリー リンクの各種ツールをご紹介します。

具体的には「13歳未満」のGoogleアカウントで使用しているデバイスについて、保護者が

  • 利用時間の制限
  • アプリなどの利兵の制限
  • 位置情報の確認
  • YouTubeのコンテンツの制限

等を行えます。

下記の説明の方がわかりやすいと思います。

https://guidebooks.google.com/family-link

つまりこのGoogleファミリーリンクを使えば、子どもが安全にAndroidタブレット・Androidスマホを使えるようになるはずです。

スポンサーリンク

やりたいこと

今回、Googleファミリーリンクを使ってやりたいことは「Androidタブレットで特定のアプリだけを利用できるようにする」と言うことです。

ブラウザ・YouTube・GMail等は利用禁止です。Google Maps等のプリインストールアプリも使用できなくしたいところです。

これを目標にファミリーリンクを試してみたいと思います。

準備

設定を始める前にいくつか必要そうなことがあるのでやっておきましょう。

子ども用Androidデバイスの入手

何はともあれAndroidデバイスが必要です。

私はAlldocubeのiPlay 50という中華Androidタブレットを用意しました。このタブレットは2万円を切るコスパの高い製品です。Androidのバージョンが12と比較的新しいのもうれしところです。

中華タブレット Alldocube iPlay 50を試す – 前編
今回は海外通販BanggoodからLTE対応のAndroidタブレットAlldocube iPlay 50を入手したことを紹介します。剛性の高い金属質のボディで、価格の割にはなかなかの良い質感と感じます。コンパクトなボディにも好感が持てます。

もちろんこれ以外のAndroidデバイスでも大丈夫なはずです。

子ども用なのでできるだけ安いものを探している場合は海外通販のBanggoodを利用すると安く入手できる場合がありますのでチェックしてみてください。

海外通販: Banggoodのセール・クーポン情報! [2024/09/28 更新]
このページではBanggoodのマーケティング担当者から紹介があったセール情報・クーポン情報のうち、私が面白いと思ったものを記載してみます。 情報が入ったら随時更新するようにしてきます。
Alldocube iPlay 50
10.4インチ / 8GB RAM / 64GB ROM

ファミリーリンクアプリの入手

Googleファミリーリンクを利用するためには、保護者側のスマートフォンにGoogleファミリーリンクアプリ(以降、ファミリーリンクアプリ)をインストールする必要があります。

Google ファミリー リンク - Google Play のアプリ
お子様の対応デバイスの利用を管理することができます。

ファミリーリンクアプリ

インストールは普通のアプリと変わらないので簡単と思います。初期設定などは後ほど紹介します。

子ども用Googleアカウントの用意

Googleファミリーリンクを使用するには、子ども用のGoogleアカウントが必要です。Googleのサイトでは5つの作成方法が紹介されています。

お子様の Google アカウントを作成する - Google For Families ヘルプ
13 歳(またはお住まいの国の該当する年齢)未満のお子様用の Google アカウントを作成し、ファミリー リンクを使用してお子様の Google アカウントを管理できます。管理対象の Google アカウントを持つお子様は、Google の各種サービス(検索、Chrome、Gmail など)にアクセスできます。保護者による使用制限を設定することで、お子様の使用状況を管理でき

まだ作成していない場合は、後ほどファミリーリンクアプリの設定時に作成してしまうのが簡単です。

すでに子ども用のGoogleアカウントがある場合は、そのアカウント名を確認しておきましょう。私の場合はすでに作成済だったのでこのパターンになります。

作成済の子ども用のGoogleアカウントを利用する場合は、そのアカウントを自分(管理したい親)が作成したものでないと面倒かもしれません。たとえば配偶者が子ども用のGoogleアカウントを作成した等のケースです。

この場合はGoogleアカウントの設定でファミリーグループのメンバーに子どものGoogleアカウントを「管理対象のメンバー」として追加する必要があると思います。

Sign in - Google Accounts

Googleファミリーリンクの初期設定

Googleファミリーリンクを初期設定するためには、手元に子ども用にAndroidタブレットがすぐに使える状態で始めましょう。

保護者のファミリーリンクアプリの設定

まず保護者側のファミリーリンクアプリを起動しましょう。

最初はようこその画面が表示され、保護者のGoogleアカウントを選択できるようになっています。

保護者のアカウントの選択

デフォルトではAndroidスマホで利用しているGoogleアカウントが表示されていると思いますので、続行を選択します。

ここで通知を許可するか尋ねられるので、許可をしておきましょう。

通知を許可

続いて、子どものGoogleアカウントを設定します。

子ども用のGoogleアカウントがない場合はここで「いいえ」を選択して子ども用のGoogleアカウントを作成しましょう。

子ども用のGoogleアカウントについて

子ども用のアカウントがすでにある場合は、現時点ではファミリーリンクアプリでやることがありません。次の「子ども用Androidタブレットの設定」へ読み進めてください。

すでに子ども用のGoogleアカウントを作成している場合は、ファミリーリンクアプリを起動した直後に子ども用のGoogleアカウント管理画面が表示されているかもしれません。

子ども用Androidタブレットの設定

今回はAndroidタブレットAlldocube iPlay 50を子ども専用とするために、完全初期化(「設定」→「システム」→「リセット」→「全データを消去」)を行いました。

そして再起動後の初期セットアップ時に「このデイバイスはどなたが利用しますか?」と表示されたら「13歳未満のユーザー」を選択します。

13歳未満のユーザを選択

これで子ども用向けのセットアップモードになります。

子ども用向けのセットアップモード

次に子ども用のGoogleアカウントを選択する画面になります。子ども用のGoogleアカウントを作成していない場合は、ここで「お子様用の新しいGoogleアカウントを作成する」を選択すると作成できます。

お子様のGoogleアカウント

私の場合は作成済なので「お子様のGoogleアカウントをでログインする」を選択しました。

次の画面では子ども用のGoogleアカウントのメールアドレスを入力します。

子ども用のGoogleアカウントの入力

次はパスワードを入力します。

パスワードの入力

2段階認証を有効にしている場合は2段階認証プロセスが必要になります。これが子どもにとって1台目のAndroidデバイスの場合は「SMSでの認証コード」か「バックアップコード」を使うことになります。私は「SMSでの認証コード」を選びました。

2段階認証プロセス

これでSMSが送られてくるので、そのSMSに記載されている6桁のコードを確認します。

認証コードの受信

この6桁のコードをAndroidタブレットに入力すればOKです。

認証コードの入力

次に保護者のGoogleアカウントを選択します。

保護者のGoogleアカウントの選択

ここで保護者のGoogleアカウントが表示されない場合は、子どものGoogleアカウントと保護者のGoogleアカウントが関連付けられていない可能性があります。

この場合は子ども用のGoogleアカウントを作り直すか、Googleアカウントの設定でファミリーグループのメンバーに子どものGoogleアカウントを追加する必要があると思います。

Sign in - Google Accounts

次に保護者のGoogleアカウントのパスワードを入力します。

保護者のGoogleアカウントのパスワード

2段階認証を有効にしている場合は、2段階認証プロセスをクリアします。

2段階認証プロセス

「プライバシーポリシー」と「利用規約」を確認の上、「同意する」を選択します。

プライバシーポリシーと利用規約に同意

「次の手順に進みましょう」と表示されたら「次へ」を選択します。

次の手順へ

しばらくすると「Googleキッズスペースを設定しますか?」と聞かれます。これは必要であれば後ほど設定できると思うので、私はここでは「使用しない」を選択しました。

Googleキッズスペースは利用しない

しつこく確認が求められますが「次へ」を選択して続行します。

Googleキッズスペースは利用しない確認

ここから利用制限に関する設定ができますが、あとから設定するのでいずれも「スキップ」を選択しておきます。

利用時間の制限

休憩時間の設定

「アプリの確認」画面では、子どもに使用させたいアプリにチェックを入れます。

アプリの確認

私の場合は「特定アプリだけ使わせたい」のですべてのアプリのチェックを外しました

次に「Googleサービス」に関する設定です。ここは好みに応じてで良いと思います。タブレットの位置をファミリーリンクアプリで確認したい場合は「位置情報の使用」は許可しておいた方が良いかもしれません。

Googleサービスに関する設定

次はスクリーンロックのためのPINの設定です。子どもに自由にタブレットを使わせたい場合は「スキップ」で良いと思います。勝手に使われたくない場合はPINを設定しましょう。

PINの設定

Googleアシスタントのは使いこなせるとは思えないので、私は「スキップ」を選択しました。

Googleアシスタントの設定

同様に次のロックを解除せずにGoogleアシスタントを使う設定も「スキップ」です。

ロック画面でのGoogleアシスタントの利用

とりあえずこれで設定完了です。さらなる設定については「いいえ」を選択すれば良いでしょう。

さらに設定を続ける

しばらく待っていると「デバイスが接続されました」と表示されますので「次へ」を選択します。これで保護者のファミリーリンクアプリとの接続が完了できたことになります。

接続の完了

これで設定完了です。

設定の完了

ホーム画面には最小限のアイコンしか表示されません。

ホーム画面

アプリドロワーもアイコンが5つだけです。

アプリドロワー

とりあえず、これで子ども用のAndroidタブレットの設定は完了です。

ファミリーリンクアプリの確認

子ども用のAndroidタブレットの設定が終わったら、保護者のスマホでファミリーリンクアプリを起動してみましょう。

子どものアカウント名と、セットアップしたタブレットの名前などが表示されるはずです。

ファミリーリンクアプリの画面

この画面が表示されない場合は左上のメニューアイコンから「子どものアカウント名」→「管理」を選択してください。

また画面下の「ハイライト」を選択すると、最新の利用状況が表示されます。

ファミリーリンクアプリのハイライト画面

これで保護者のファミリーリンクアプリと子どものAndroidタブレットが接続されていることが確認できます。

ちなみに私の場合は子どものアイコンがなぜか恐竜になりました。これをのちほど変更します。

子ども用タブレット化

ここまできたら保護者のスマホでセットアップしたファミリーリンクアプリを使って、リンクしたAndroidタブレットを子ども用にします。

この設定はファミリーリンクアプリの画面にそって行います。

ファミリーリンクアプリの画面

ファミリーリンクアプリの設定が子ども用のタブレットに反映されるには、子ども用のタブレットがWi-Fiに設定されている必要があります。

アイコンを変える

ファミリーリンクアプリの画面には子どものアカウントと対応したアイコンが表示されます。

おそらくデフォルトではランダムに画像が選ばれているのではないかと思います。私の場合はなぜか恐竜(?)のアイコンでした。

アイコンを選択

これではわかりにくいので、写真などに変更しておきましょう。アイコンを選択すると「写真の追加」というメニューが現れますので、これを使って写真を撮影するか選択すればOKです。

アイコンの変更

利用時間の制限

利用時間の制限は「1日の利用時間の上限」を選択して設定します。

「1日の利用時間の上限」を選択

利用時間は曜日毎の設定できますが、設定できるのは2パターンだけのようです。そのため「平日(月~金)」と「週末(土日)」で設定するのが良さそうです。たとえば、平日(月~金)は1時間、土日は2時間というような設定です。

1日の利用時間の設定

2個目のパターンを入力するためには左下の「スケジュールを追加」を選択します。

設定できたら「右下」の完了を選択します。

利用時間の制限が有効になっているとファミリーリンクアプリの画面には、本日の残りの利用時間が表示されるようになります。

残り利用時間

ちょと実験してみたのですが、タブレットがロックされている状態(ロック画面の状態)では、利用時間は消費されないようです。つまり「利用時間の制限」というのはロックが解除されていいる時間の上限ということになります。

休息時間の設定(ロック時間の設定)

「休息時間の設定」というのはわかりにくいですが、使えない時間帯を設定する機能です。たとえば、夜中にタブレットを使わせたくない場合はこの機能を利用します。

「休息時間の設定」を選択

こちらも利用時間の制限と同様に、曜日毎の設定で2パターンまで時間帯を設定できます。平日と週末で設定しても良いですが、私の場合は曜日にかかわらず「20:00~9:00」は禁止にしておきました。

休息時間の設定

この設定に該当する時間帯になると、ファミリーリンクアプリには「ロック中」と表示されます。

ロック中

またその下に「ボーナスタイムを追加」というメッセージも表示されます。この部分をタップすると時間を選択できる画面が表示されるので、特別に使わせたい時間を設定した上で「完了」を選ぶと、ロック時間中でも一時的に利用できるようになります。

ボーナスタイムの設定

なお、ロック時間中はタブレットの画面には「ダウンタイムがONです」と表示されます。

ロック中のタブレットの画面

左下の「デバイスのロックを解除」を選択した場合は、保護者のGoogleアカウント認証をクリアすればロックが解除できます。

ロックの解除

ロックを解除してしまうと、そのまま時間無制限で利用できてしまうようなので、再ロックをした方が良いでしょう。再ロックはファミリーリンクアプリのデバイス名の部分をタップします。

デバイスの選択

そして「ロック」を選択すればOKです。

再ロック

アプリの利用制限

「アプリの利用制限」を選択すると、アプリ毎の利用を制限できます。

「アプリの利用制限」を選択

このメニューを選択するとまずアプリの利用状況一覧が表示されます。

アプリの利用状況一覧

このときアプリの右側のアイコン(通行止め標識みたいなマーク)を設定するとそのアプリに対する制限を設定できます。

アプリの利用制限

制限はアプリによって微妙に違うようですが、アプリ毎に利用時間の上限も設定できたりします。

Google検索アプリは子ども用のAndroidタブレットの初期設定時には無効にできませんでしたが、ここから無効にできます(ただしアイコンの削除はできないようです)。

Google検索アプリの制限8

Google Play Storeの制限(アプリの起動を不可にすることやアイコンを削除すること)もできません。

ただし、Google Play Storeでアプリをインストールすると、保護者の許可が必要になるので、勝手にアプリのインストールはできないので心配はありません。

アプリインストール時の承認

コンテンツの制限

「コンテンツの制限」からは各アプリに固有の制限をかけることもできます。

「コンテンツの制限」を選択

このメニューではアプリのリストが表示されますが、これは何らかの制限(年齢によるレーティング制限など)に対応しているアプリのみが表示されるようです。

コンテンツを制限できるアプリ

制限できる項目はアプリによって異なります。たとえばGoogle Playの場合は次のようなメニューが表示されます。

Google Playストアアプリの制限

ここで「承認を必要とするコンテンツ」を選ぶと、インストール・ダウンロード時にどのようなコンテンツの時に保護者の承認が必要かを設定できます。

購入とダウンロードの承認

すべてのコンテンツとすることが安全ですが、たとえば無料のアプリ・コンテンツは自由に使わせる場合は「有料のコンテンツのみ」を選択すればOKです。

アカウントの設定

子どものアカウントの設定を変更することもできます。

「アカウント設定」を選択

設定できるないひょうはアカウント自体の情報の他に、どのような条件で保護者に許可を確認するかなどを設定できます。

アカウントの設定

子どものも年齢にもよりますが、Googleアカウントでの名前がアルファベット(ローマ字)や感じになっている場合は、「アカウント情報」の右上のペンアイコンを使って、名前をひらがなにする等をすると良いかもしれません。

アカウント情報の修正

デバイス

子どもが複数のデバイスを利用している場合は「デバイス」を使ってデバイス毎の設定・操作が行えます。

「デバイス」を選択

このメニューを選ぶと子どものGoogleアカウントでログインしているデバイスのリストが表示されます。

デバイスのリスト

そして設定したいデバイスを選択すると次のような画面が表示されます。

デバイスの設定

「ユーザーの追加と削除」「提供元不明のアプリ」「開発者向けオプション」についてはオフになっていることを確認しましょう。

これらがオンになっていると、勝手にアプリをインストールできてしまうかもしれません。

特定のアプリのみ使えるようにする

ようやく本題です。

今回の目標は子ども用のAndroidタブレットiPlay 50を保護者が指定したアプリのみ起動できる状態にすることです。

今回はベネッセの「しまじろうクラブアプリ」のみを使えるようにしてみます。

しまじろうクラブ 知育ゲーム・動画で勉強できる知育アプリ - Google Play のアプリ
知育ゲームや動画で勉強・学習できるこども ちゃれんじの知育アプリ。英語や算数・ひらがな学習ができるゲームや動画がたくさん!遊びながら勉強できる知育アプリです。

まず子ども用のタブレットでGoogle Playストアを開き、しまじろうクラブアプリを検索してインストールします。

アプリのインストール

すると画面には保護者の承認が必要と表示されます。

保護者の承認

承認を得る方法は「リクエストを送信」と「直接リクエストする」の2つがあり余す。「リクエストの送信」は保護者に通知を表示して承認を得る方法で、「直接リクエストする」はタブレットで保護者のGoogleアカウントパスワードを入力する方法です。

今回は「リクエストを送信」を選択しました。

すると保護者のスマホに通知が表示されます。この通知を選択するとGoogle Playストアアプリが開き承認の画面に移動します。

承認リクエスト

私の場合は謝って通知を消してしまいました。通知を消してしまうと、商品画面に行くのは結構大変だったりします。

手動で承認画面に行くには「Google Storeアプリの起動」→「右上のアカウントアイコン」→「設定」→「ファミリー」→「承認リクエストを管理」を選択します。

承認リクエスト画面へ

ここでアプリ名を選択すると承認か拒否を選べるので、「承認」を選択します。

承認

これで子どものタブレット側には承認されましたという通知が表示されます。

承認完了

基本的にはこれで完了です。これで子どものタブレットでしまじろうクラブアプリが利用可能になります。

ただ、アプリ起動時にいろいろ権限を要求されると面倒なので、保護者のファミリーリンクアプリで「アプリの利用制限」→「しまじろうクラブアプリ」→「アプリの詳細」→「デバイスの権限」を選択し権限を有効にしておきましょう。

アプリの権限

これでインストールした「しまじろうクラブアプリ」が使えるようになるはずです。子ども用のタブレットでアプリを起動して正常に動作することを確認しましょう。

会員ページへのログインなども済ませておきましょう。

おまけとして子どものタブレットのホーム画面から余計なアイコンを消しておくことをオススメします。

ただ、どんなに頑張ってもデフォルトのホームアプリでGoogleの検索バーの削除が行えませんでした。

ホーム画面に残った検索バー

ホーム画面のスタイルをアプリドロワーなしに変えると検索バーは消せますが、今度は余計なアプリアイコンが表示されていしまいます。

私の場合はホームアプリをNova Launcherに変更することで対処しました。

Nova Launcher ホーム - Google Play のアプリ
かつてないカスタマイズ性とパフォーマンスを兼ね備えたホームアプリ もう他のホームアプリはいらない!

ホームアプリを変更した結果、こんな感じになります。

ホームアプリを変更した結果

とりあえずこれで試してみたいと思います。

Alldocube iPlay 50
10.4インチ / 8GB RAM / 64GB ROM

まとめ

今回はGoogleファミリーリンクを使ってAndroidタブレットを子ども用に設定したことを紹介しました。

最初は保護者のスマホと子ども用のタブレットの両方の設定が必要になりますが、設定を完了してしまえばあとは保護者のスマホからリモートで管理できます。

子どものタブレット使いすぎ防止に試してみると良さそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました