前回は骨伝導ワイヤレスヘッドホンの紹介でしたが、今回からは話題をかえてアクションカムのレビューです。
レビューするのは革新的な製品を次々と繰り出すInsta360(Arashi Vision)のレンズ交換式アクションカム Insta360 ONE Rになります。
今回使用しているInsta360 ONE R Twin Editionは通販サイトのBanggoodから入手しました。
BanggoodではInsta360 ONE R Twin Editionをたびたびセールをしています。セール中ではAmazonや楽天で購入するよりもかなり安くInsta360 ONE R Twin Editionを購入することができますので、セール情報を確認してみてください。
Insta360 (Arashi Vision)について
Insta360は360度カメラ技術を中心に、次々と話題の製品を繰り出す中華カメラメーカーです。
本来はArashi Visionというのですが、ブランド名のInsta360の方が通じやすいと思います。
中国のメーカーというとモノマネやパクリというイメージですが、このInsta360の製品はオリジナリティにあふれ、中国メーカーのイメージを変えるメーカーであると思います。
Insta360の製品はApple Storeで扱われてることからも、そのオリジナリティがわかると思います。
私もInsta360の製品は好きで、いくつか購入してきましたが、ブログで取り上げるのは今回がはじめととなります。
レンズ交換式アクションカム Insta360 ONE R
今回レビューするのはレンズ交換式アクションカムとされるInsta360 ONE Rです。
公式サイトは下記になります。
この製品の特徴は「ディスプレイを備えたコアモジュール」「レンズモジュール」「バッテリーベース」を組み合わせて利用できることです。
レンズモジュールについては現時点で
- 広角撮影に対応した4K広角モジュール
- 2個のレンズを搭載して、360度撮影が可能にした360度モジュール
- ライカ製レンズと1インチセンサーを搭載した高画質の1インチモジュール
が用意されています。
それぞれのレンズユニットを利用した際のスペックは次のようになります。
4K広角モジュール | 1インチモジュール | 360度モジュール | |
---|---|---|---|
写真 | |||
レンズ口径 | F2.8 | F3.2 | F2.0 |
焦点距離 (35 mm相当) |
16.4mm | 14.4mm | 7.2mm |
静止画解像度 | 4000 x 3000(4:3) 4000 x 2250(16:9) |
5312 x 3552(3:2) 5312 x 2988(16:9) |
6080 x 3040(2:1) |
動画解像度 | 4000×3000@24/25/30fps, 3840×2160@24/25/30/60fps, 2720×1530@24/25/30/60/100fps, 1920×1080@24/25/30/60/120/200fps |
5312×2988@24/25/30fps, 3840×2160@24/25/30/60fps, 2720×1530@24/25/30/60fps, 1920×1080@24/25/30/60/120fps |
5760×2880@30fps, 5760×2880@24fps, 5760×2880@25fps, 3840×1920@50fps, 3840×1920@30fps, 3008×1504@100fps |
静止画 フォーマット |
jpg、 RAW (dng) (RAWファイルの編集はデスクトップソフトが必要) |
insp (アプリやStudioで書き出し可能)、 RAW (dng)(RAWファイルの編集はデスクトップソフトが必要) |
|
動画 フォーマット |
insv(アプリやStudioで書き出し可能)、 mp4(カメラのBasic Stabilizationをオンにしてください) LOGとHDR動画対応 |
insv(アプリやStudioで書き出し可能)、 LOGとHDR動画対応 |
|
動画 コーディング |
H.264 / H.265 | ||
動画モード | 標準、HDR、タイムラプス、タイムシフト | ||
重量 | 121g | 158.2g | 130.5g |
サイズ (横 x 縦 x 奥) |
72mm x 48mm x 32.4mm | 78.7mm x 53.8mm x 47.2mm | 72mm x 48mm x 43mm |
バッテリー ライフ |
4K 60fps、 連続撮影時間 70分間 |
5.3K 30fps、 連続撮影時間 65分間 |
5.7K 30fps、 連続撮影時間 70分間 |
動画 ビットレート |
100Mbps | ||
ジャイロ | 6軸ジャイロスコープ |
カメラモジュールを組み替えることで撮影できる映像がかわり、まるで別のカメラに変ってしまうことがわかります。
一眼レフカメラもレンズを交換することで撮影できる映像が変えることができますが、Insta360 ONE Rの場合はレンズだけでなくセンサーも交換できてしまうというのが面白いところです。
ちなみにTwin Editionを入手すると、4K広角モジュールと360度モジュールのセットになります。
まずはTwin Editionから初めて、より綺麗な映像を撮りたくなったら1インチモジュールを追加するというのが良さそうです。
Insta360 ONE R Twin Editionを入手!
今回Banggoodから入手したのは4K広角モジュールと360度モジュールがセットになったTwin Editionです。
4K広角モジュールだけのモデルもありますが、Insta360 ONE Rっぽさを楽しむためには、やはりこのTwin Editionが一番でしょう。
Banggoodから送付してもらったInsta360 ONE Rは黒いビニール袋に入って届きました。
この辺は通常の通販で入手した場合と同様です。
ビニールから出してみると緩衝材でくるんでありました。しかし、パッケージの両端がでているのはご愛敬です。
日本人だとパッケージも製品の一部と考えて厳重な梱包を期待しますが、中華通販ではあくまでもパッケージも梱包材で、製品本体を守れればOKという合理的な考えのようです。
パッケージはちゃんと透明なビニールでラッピングされています。
パッケージの角がところどころ凹んでいるのは緩衝材の巻き方のせいです。
パッケージがよくわかるようにスキャナでスキャンしてみました。
まずはパッケージ正面です。Twin Editionということで、4Kカメラモジュールと360度カメラモジュールを利用したイメージ図が書かれています。
また「Interchangeable Lens Action Cam (レンズ交換式アクションカム)」という記述が斬新です。
パッケージのサイドには使用シーンのイメージ画像と、Insta360 ONE Rの特徴を説明するアイコンが書かれています。
パッケージ底面にはパッケージの内容物・スマホアプリ情報・製造元情報・各種規格ロゴが記載されています。
規格ロゴのところには日本の電波認証である技適マークも記載されています。海外通販のBanggoodから購入した製品を国内で利用しても電波法違反にはなりません。
おそらく国内でInsta360 ONE Rを購入しても同じパッケージになる(=製品は世界共通)のではないかと思います。
パケージの中身の確認
さっそくパッケージの中身を確認していきます。
パッケージを開けるとすぐにInsta360 ONE R本体が出てきました。
Insta360 ONE Rはコアモジュールと4Kカメラモジュールは結合されている状態で、360度カメラモジュールとバッテリーベースは分離しています。
なお、これらのモジュールはパッケージにしっかり固定されているので、配送中に壊れることはなさそうです。
内容物をすべて取り出したのが下の写真です。
ちょっと番号の振り順が不自然ですが、中身を紹介すると次のようになります。
- Insta360 ONE R本体 (コアモジュール + 4K広角モジュール)
- バッテリーベース
- 360度モジュール
- 360度モジュール用レンズキャップ
- USBケーブル
- マウンティング用ブラケット
- クリーニング用の布
- ブラケット固定用のネジ
- Insta360のステッカー
- レンズモジュール用の防湿袋
- クイックスタートガイド
- 防水に関する説明書
- パッケージの内容物の説明
- 補償に関する説明
主なものを紹介しておきます。
Insta360 ONE R本体 (コアモジュール + 4K広角モジュール)
コアモジュールの液晶部分、4Kカメラモジュールのレンズ部分には、出荷時に保護シールがはっていあります。
今回の写真ではまだこの保護シールははがしておりません。
パッケージにはコアモジュールと4K広角モジュールが結合した状態で入っていたのでまとめて紹介していきます。
まずは正面(レンズ側)から見た写真です。左側半分がコアモジュール、右側半分が4K広角モジュールになります。
コアモジュールには「ONE R」のロゴがあり、このロゴの左側には動作状態を表すLEDがあります。また右下の角の穴はスピーカーになります。
レンズモジュールはシンプルにレンズだけになっています。
反対側から見ると左右が入れ替わって、左側が4K広角モジュール、右側はコアモジュールとなります。
コアモジュールのこちら面は液晶画面ががほとんどを占めます。この液晶画面はタッチパネルになっています。
4K広角モジュールについては「4K WIDE ANGLE」の文字とレンズのスペックが印刷されているだけです。
下の写真は上から撮ったものです。左側が4K広角モジュール、右側がコアモジュールです。この写真では上が正面側(レンズ側)になります。
コアモジュールには電源ボタンと撮影ボタンの2つのボタンがあることが確認できます。
4K広角モジュールには穴が四つありますが、これはバッテリベースを固定するためのものです。
次は底面を撮影して見ました。左側が4K広角モジュール、右側がコアモジュールです。この写真では下が正面側(レンズ側)になります。
コアモジュール側にはバッテリーベースから電力を受けるためのコネクタが用意されています。このコネクタ部分は水分やホコリを避けるためのゴムパッキンで保護されています。
また、コアモジュールには各種ロゴが印刷されており、日本の電波認証である技適マークも確認できます。
4K広角モジュールにはバッテリーベースを固定するための穴が4つあります。この穴は上面の穴と全く同じになります。後述しましすが、4K広角モジュールは上下(というか前後)をひっくり返して利用することができるのです。このためバッテリーベースの固定穴が上面・底面の両方に用意されています。
コアモジュール側の側面にはmicroSDカードスロットとUSB Type-Cコネクタがあり、このスロットとコネクタはロック付きの扉で保護されています。
扉の爪を矢印の方に動かして扉を外すとこんな感じでスロットとコネクタが現われます。
なお、扉は紛失しないようにコアモジュール本体とつながっています。
そしてこのコアモジュールと4K広角モジュールを左右に引っ張ると切り離すことができます。これがこのアクションカメラがレンズ交換式を名乗る理由です。
左右に引っ張るだけで外れてしまうのはちょっと強度的には不安になってしまいますが、実際には後述するバッテリーベースも組み合わせて利用することになり、バッテリーベースにより左右は離れないようになるので心配はありません。
コネクタ部分を撮影したのが下の写真です。左がコアモジュール、右が4K広角モジュールになります。
コアモジュールにはオスコネクタが2つあり、4K広角モジュールにはメスコネクタが一つあります。
そしてこの4K広角モジュールのコネクタはコアモジュールのどちらのコネクタにもささるように設計されています。
この設計のおかげで4K広角モジュールは180度ひっくり返してコアモジュールと接続することができます。下の写真がひっくり返して接続した状態です。
このようにレンズと液晶ディスプレイが同じ面を向くので、自撮り(セルフィー)に最適な構成となります。
このようにレンズの向きを変えられるというのは他のアクションカムにないInsta360 ONE Rの特徴と言えます。
バッテリーベース
バッテリーベースはコアモジュールへ電力を供給するためのユニットです。
ブラックとレッドのツートンカラーになっており、このレッドがInsta360 ONE Rのイメージカラーとなっているようです。
バッテリベースにはコアモジュールと接続するコネクタとレンズモジュールを固定するための爪がついてます。
なお、このバッテリーベースには日本の電気用品安全法に準拠していることを示すPSEマークがついています。
Insta360 ONE Rは複数のモジュールから構成されているため、各モジュールごとに各種規制の認証を取得しているようです。
なお、バッテリベースの底面には突起や穴はありません。
このため三脚や自撮り棒をバッテリーベースに固定することはできません。三脚や自撮り棒を利用する場合は後述のマウンティング用ブラケットを利用する必要があります。
コアモジュールと4K広角モジュールをバッテリーベースに固定したのが下の写真です。
これでようやく普通のアクションカムっぽい形状となりました。なおバッテリーベースからコアモジュールとカメラモジュールを外すにはバッテリーベース中央にあるバックルをスライドさせればOKです。
ちなみに4K広角モジュールをひっくり返して自撮用の構成にすると次のようになります。
レンズと液晶ディスプレイ(タッチパネル)が並んでおり、自撮りがしやすくなっていることがわかると思います。
360度モジュール
今回入手したのは「Twin Edition」のため、4K広角モジュールに加えて360度モジュールが付属します。
360度モジュールというだけあって、レンズが二ついています。これはこのモジュールを上から見るとわかります。
360度モジュールは2つのカメラで撮影した画像を合成することによって360度映像を生成します。
360度モジュールのコネクタは二列になっています。
4K広角モジュールのコネクタを比較したのが下の写真です。
4K広角モジュールのコネクタが1列であるのに対し、360度モジュールのコネクタは2列になっています。これはカメラ(レンズ)が2つあるため4K広角モジュールよりコアモジュールに送信するデータが多いためと思われます。
コネクタ面の反対側には、Insta360の手ぶれ補正機能技術である「FlowState」という文字と、レンズのスペックが印刷されています。
360度モジュールとコアモジュールはコネクタを合わせてぎゅっと押しつければこのように結合することができます。
そしてバッテリーベースを下からはめれば、360度カメラとして動作するようになります。
360度モジュール用レンズキャップ
Insta360 ONE R Twin Editionにはコの字型をしたシリコンゴムのパーツがついてきます。
このパーツは360度モジュール用のレンズキャップです。
このようにコの字両脇の部分はレンズをカバーしてくれます。
このレンズキャップを着けたままコアモジュールとバッテリーベースを組み付けることができるので、360度カメラをメインに使う人には便利なパーツと思います。
USBケーブル
付属のUSBケーブルは何の変哲もないUSB Type-Cケーブルです。
このケーブルはコネクタ部分にInsta360のロゴが入っているのがちょっとうれしいところです。
レンズモジュール用の防湿袋
この袋は単なるファスナー付きのプラスチックバッグになります。
中には乾燥剤であるシリカゲルの袋が2つはいっています。
中に入っている説明によると、Insta360 ONE Rを湿気の高いところや、温度変化が大きいところで使う際には、少なくても12時間前までにこの袋にレンズモジュールとシリカゲルを入れておくのがお勧めのようです。
このようにしてレンズモジュールを保管しておくと、レンズモジュール内の湿気が除去でき、レンズが曇るのを避けることができます。
このような防湿袋がついている製品は初めて見ました。
クイックスタートガイド
クイックスタートガイドはInsta360 ONE R本体の構成や簡単な使い方を紹介する冊子です。
12か国語で書かれており、日本語のページもあります。
Insta360 ONE Rの詳細な説明は公式サイトにありますが、残念ながらまだ英語になっています。
日本語ページは8ページだけですが、最低限の説明は書かれているので役に立つはずです。
防水に関する説明書
「ONE R’s Waterproofing: What to Know」と題された冊子です。
この冊子は3か国語で記載されており、日本語のページもあります。3ページですのでスキャンしてみました。
Insta360 ONE R自体はIPX8相当の防水性能を持ち5メートルの潜水まで対応していますが、これはマウンティング用ブラケットを装着した状態であることがわかります。
プールや海でInsta360 ONE Rを使おうと思っている方は注意してください。
マウンティング用ブラケット
マウンティング用ブラケットとは、自撮り棒や三脚やヘルメットなどにInsta360 ONE Rに装着しする際に利用するパーツです。
このブラケットの上部にはボタンが用意されており、ブラケットを装着した状態でもInsta360 ONE Rをコントロールすることができます。
このブラケットは上部の矢印のついたボタンをスライドすると下の写真の様に開くことができます。
あとは開いたブラケットにInsta360 ONE Rをはめたあとに閉じればOKです。こんな感じでぴったりと固定することができます。
この写真では4Kカメラモジュールを利用していますが、360度カメラモジュールを利用した場合にもちゃんとブラケットを装着することができます。
このブラケットの下部にはGoPro用などの固定具に止めるための突起があります。
この部分には付属のパーツを着けることができます。
このパーツには三脚用のネジ穴があります。
従って、三脚を使って撮影する場合や、三脚穴を利用する自撮り棒を利用する際にはこの形態にする必要があります。
中華アクションカムとの比較
手元に中華アクションカムがあるので簡単に写真で比較したいと思います。
比較対象はThiEYE T5 Edgeというモデルです。
このThiEYE T5 Edgeというカメラは中華アクションカムとしては一般的なサイズです。このカメラと比較するとInsta360 ONE Rが一回り大きいことがわかります。
ただ、ThiEYE T5 Edgeは防水対応にするには専用の防水ケースに入れる必要があります。そこでInsta360 ONE Rをマウンティング用ブラケットに格納し、ThiEYE T5 Edgeを防水ケースに入れて比較してみました。
こうなるとサイズはほぼ同じかInsta360 ONE Rの方が小さくなります。アクティブな撮影が多い方はInsta360 ONE Rの大きさも気にならないかもしれません。
ただ、ThiEYE T5 Edgeには本体に三脚穴があります。
このため防水不要の用途でなおかつ自撮り棒などに固定したい場合にはThiEYE T5 Edgeの方が取り回しは楽になります。
なお、360度映像についてはThiEYE T5 Edgeは撮影できないので、この点はInsta360 ONE Rの圧勝となります。
Insta360 ONE Xとの比較
360度カメラということで同じInsta360の製品であるInsta360 ONE Xと比較してみました。Insta360 ONE Xは360度映像の撮影専用のカメラとなります。
コンセプトが違うだけあって、カメラの形状も大きく変ってきます。
Insta360 ONE Xは360度撮影専用だけあって、レンズは左右の中心にあります。また、手持ちでも撮影しやすいように縦長になっていて、レンズを上部に配置することで持っている手がつりにくいようにしています。
一方、Insta360 ONE Rはベースが一般的なアクションカムだけあって、360度カメラのレンズの周囲に持つところがありません。
Insta360 ONE Rで360度映像を撮影する場合はマウンティング用ブラケットを装着して自撮り棒を利用した方が良さそうです。
そこでマウンティング用ブラケット入りのInsta360 ONE Rと素のInsta360 ONE Xを比較してみました。
この条件で比較してみるとサイズ的には差がなくなってきます。
さらに厚みの面ではInsta360 ONE Rの方が厚くなっています。
このようにサイズの面を見るとInsta360 ONE Rの方が不利になっているのが実情です。
しかし、Insta360 ONE Rには「カメラモジュールを交換できる」「マウンティング用ブラケットを装着した状態で防水対応」というメリットがあります。
360度映像だけを撮影したい場合はInsta360 ONE X、様々な場面で活用したい場合はInsta360 ONE Rを選択することになると思います。
まとめ
今回は海外通販Banggoodよりレンズ交換式アクションカムInsta360 ONE R Twin Editionを入手したことを紹介しました。
前代未聞のレンズ交換式アクションカムということでかなり写真を多く紹介してみました。カメラモジュールを交換できるだけでなく、4Kカメラモジュールについては向きを変えて自撮りスタイルにできるなど、今までにない使い勝手が期待できそうです。
次回はこのアクションカムに電源を投入したいと思います。
コメント