Banggoodで新タブレットAlldocube iPlay 60の発売予告!

個人輸入・海外通販
スポンサーリンク

少し前に、海外通販Banggoodから入手したタブレットであるAlldocube iPlay 50の紹介をしてきました。

中華タブレット Alldocube iPlay 50を試す – 前編
今回は海外通販BanggoodからLTE対応のAndroidタブレットAlldocube iPlay 50を入手したことを紹介します。剛性の高い金属質のボディで、価格の割にはなかなかの良い質感と感じます。コンパクトなボディにも好感が持てます。
中華タブレット Alldocube iPlay 50を試す – 後編
今回は中華AndroidタブレットAlldocube iPlay 50を実際に使った様子を紹介します。2万円をきる格安のタブレットですが、Webブラウズ・動画再生など普段使いには十分な性能で、コスパが良い製品と思います。YouTubeアプリでフルHD再生ができない場合があるのは気になりますが、Chromeでは可能なので、アプリの更新で改善されることを期待したいです。

今回はこの後継モデルとも言える「Alldocube iPlay 60」の紹介です。

スポンサーリンク

Alldocube iPlay 60

今回発売されるのは中華タブレットメーカーAlldocubeの「iPlay 60」というモデルです。

iPlay 60

2023年はiPlay 50と名前がつくタブレットが多数投入されました。

私の記憶ベースでは、10インチクラスは「iPlay 50」「iPlay 50 2023」「iPlay 50 Pro」の3モデル、8インチクラスは「iPlay 50 mini」「iPlay 50 mini Pro」「iPlay 50 mini Lite」の3モデルが投入されました。

2024年はiPlay 60という名前がベースになるのかもしれません。

iPlay 60のスペックを、前身モデルとなる「iPlay 50 2023」「iPlay 50」比較すると次のようになります。

モデル iPlay 60 iPlay 50 2023 iPlay 50
写真 Banggood Banggood Banggood
OS Android 13 Android 12
CPU UNISOC T606 UNISOC T618
RAM 4GB+8GB 4GB+8GB / 6GB+8GB 4GB / 6GB
ROM 128GB 64GB / 128GB
microSD 最大1TB 最大512GB 最大2TB
ディスプレイ 11インチ 2000×1200 10.4インチ 2000×1200
カメラ (メイン) 1600万画素
+ 200万画素
+ 200万画素
800万画素
カメラ (フロント) 500万画素
Wi-Fi 802.11 ac/a/b/g/n 2.4GHz/5GHz
LTE FDD:B1/2/3/4/5/7/8/20/28AB
TDD: B38/39/40/41
Bluetooth 5.0
著作権保護 Widevine L1 Widevine L3
サイズ 259.1×163.7×7.95mm 246.7×156.5×8.2mm
重さ 520g 475g
バッテリ 7000mAh 6000mAh
価格 179.99ドル
(約26,544円)
119.99ドル
(約16,949円)
クーポン「BGNUIP502」
129.99ドル
(約18,428円)

この記事作成時点ではiPlay 60の新製品セールの価格は解禁されていません。

そのため標準価格179.99ドルを掲載していますが、実際の販売価格はもっと安くなるはずです。

この表で比較してわかるように、最大の違いは

  • ディスプレイが11インチに大型化
    • その影響で、本体サイズ・重量・バッテリーサイズも増加
  • メインカメラがトリプルセンサー構成となり、メインセンサーは1600万画素と高画素化
  • CPUはT616からT606にグレードダウン

です。

そして、iPlay 50 2023から引き継ぐ特徴としては

  • 著作権保護のWideVine L1に対応
  • バーチャルRAMのサポート

になります。

以下、差分を中心にiPlay 60の特徴を確認していきます。

ディスプレイ

iPlay 60になってディスプレイは10.4インチから11インチに拡大されました。

iPlay 60のディスプレイ

0.6インチなのでセンチにすると約1.5cmぐらいです。こは対角の差で、おそらく長辺は13mmほど、短辺は8mmほど大きくなります。

微妙な違いとなりますが映像を見るに大きいに越したことはありません。

後述するようにiPlay 60はWideVine L1に対応しているためばAmazon Primeビデオ・huluなどの有料コンテンツをフルHDで再生できます。

高画質ストリーミングを楽しむためには大きいディスプレイは威力を発揮してくれるはずです。

ただ、その分本体サイズは大きくなります。

iPlay 60 iPlay 50
サイズ 259.1×163.7×7.95mm 246.7×156.5×8.2mm
重量 520g 475g

サイズは長辺側が12.4mm、短辺側は7.2mm大きくなっています。ディスプレイのサイズアップより若干アップ幅が小さくなっているので、ベゼルが狭くなっていると言うことになります。

また、厚さは逆に8.2mmから7.95mmとわずかに薄くなっているのはうれしいポインとかもしれません。

ちなみにバッテリーサイズは6000mAhから7000mAhに拡大しています。本体サイズが大きくなるとバッテリーのために使える空間も大きくなり、バッテリー容量が増えたということだと思います。

カメラ

iPlay 50/iPlay 50 ProからのiPlay 60の最大の変更はカメラだと思います。インカメラは500万画素で変りませんがメインカメラ(アウトカメラ)は大きくパワーアップしています。

iPlay 60のメインカメラはトリプルセンサーとなり、メインセンサー1600万画素 + マクロ200万画素 + 広角200万画素という構成となりました。

iPlay 60のカメラ

格安の中華タブレットというとカメラはオマケというのが定番でした。

従来製品で実際に撮影してみると画像はイマイチで、最近のスマートフォンには遠く及ばないものでした。

中華タブレット Alldocube iPlay 50を試す – 後編
今回は中華AndroidタブレットAlldocube iPlay 50を実際に使った様子を紹介します。2万円をきる格安のタブレットですが、Webブラウズ・動画再生など普段使いには十分な性能で、コスパが良い製品と思います。YouTubeアプリでフルHD再生ができない場合があるのは気になりますが、Chromeでは可能なので、アプリの更新で改善されることを期待したいです。

しかし、1600万画素のセンサーを含むトリプルセンサーとなると、最近のスマートフォンと同等のスペックとなります。

画質はセンサーの数や画素数では決まらないので、実際に撮影してみないと何とも言えないところはありますが、スペックの大幅アップはかなり期待が持てるものと思います。

といっても、タブレットで撮影する機会がどれくらいあるかはやや疑問ですが…

CPU

ディスプレイ・カメラはグレードアップでしたが、なんとCPUに関してはグレードダウンと言うことになりそうです。

前身モデルのiPlay 50ではUNISOC T618というCPUでしたが、iPlay 60ではT606になります。

iPlay 60のUNISOC T606 iPlay 50のUNISOC T618
ハイパフォーマンスコア Cortex-A75×2
1.6GHz
Cortex-A75×2
2.0GHz
省電力コア Cortex-A55
1.66GHz
Cortex-A55
2.0GHz
キャッシュメモリ 1MB 2MB
GPU ARM Mali-G57 MC1
650MHz
ARM Mali-G52 3EE MC2
850MHz

実はこの二つのCPUは、ハイパフォーマンスコアCortex-A75を2個、高効率コアCortex-A55を6個を搭載したオクタコアのプロセッサという点は同一です。

違いはUNISOC T606では最大クロックが1.6GHzに抑えられている点です。UNISOC T618はターボクロック2.0GHzに設定されていました。

UNISOCでのカテゴリではT618はタブレット用、T608はスマートフォン用としているようです。

そのため、T608は低消費電力・低発熱側にスペックを調整しているのではないかと思います。

また、統合されているGPUのクロックも85M0Hzから650MHzに抑えられています。

その他、キャッシュメモリサイズも半分(2MB→1MB)になっています。

詳細は下記ページを参考にしてください。

Unisoc Tiger T618 vs Unisoc Tiger T606 Benchmarks, Specs, Performance Comparison and Differences - GadgetVersus
Comparison between Unisoc Tiger T618 and Unisoc Tiger T606 with the specifications of the processors, the number of cores, threads, cache memory, also the performance in benchmark platforms such as Geekbench, Passmark, Cinebench or AnTuTu.

この差がどれくらいかというと、ベンチマークソフトだとスコアがT618に対して20~40%低下になるようです。

iPlay 60がiPlay 50より上位の製品という位置づけだと思うので、正直なところこのCPUのスペックダウンは少々不安です。

ただ、動画の再生に関しては専用回路を使うため、おそらくCPUの性能は関係しないと思います。そのため、CPUを変更した影響で動画再生がカクカクすると言うことはないと期待したいところです。

著作権保護 (WideVine L1)

iPlay 50からiPlay 50 2023で強化され、そしてiPlay 60に引き継がれたのが、著作権保護のWideVineです。

iPlay 60 iPlay 50 2023 iPlay 50
著作権保護 WideVine L1 WideVine L1 WideVine L3

iPlay 60(およびiPlay 50 2923)はWidevineは「L1」になっています。これは「L3」であったiPlay 50と比べると大きなアドバンテージです。

WideVineにはセキュリティレベルがL1~L3(L1の方が高い)まであり、Amazon PrimeビデオやNetflixをHDで再生するには高いセキュリティレベルが要求されます。

WideVine L1に対応しているiPlay 60であればAmazon Primeビデオ・huluなどの有料コンテンツをフルHDで再生できます

特にiPlay 60はディスプレイが11インチと大型化しているためWideVine L1対応というのは非常に重要と思います。

バーチャルRAMのサポート

iPlay 60ではiPlay 50 2023から引き続きバーチャルRAM(仮想RAM)が有効になっています。

iPlay 60 iPlay 50 2023 iPlay 50
RAM 4GB 4GB / 6GB 4GB / 6GB
バーチャルRAM 8GB 8GB なし

この仮想RAMというのは最近の中華タブレットでちょくちょく見かけるものです。

おそらくRAMにあるデータの一部(たとえばバックグラウンドでスリープしているアプリが使っているデータ)をストレージに一時的に追い出すことによって、見かけ上使えるRAMサイズを拡大することのようです。

平たく言うと「スワップ領域が8GB確保されている」ということになります。

ただ、CPUが重いアプリ(≑メモリを消費するアプリ)に向かないスペックと思うので、実用上は本物のRAM 4GBで十分なのではないかと思います。

スポンサーリンク

Banggoodでのセール

海外通販のBanggoodでは新製品に対しては、デビューを記念して大規模なディスカウントをしていることが通例です。

しかし、この記事作成時点では標準価格の179.99ドル(約26,038円)が公開されているのみで、ディスカウントか価格は発表されていません。

ディスカウント価格が発表されたらこの記事を更新しようと思います。

まとめ

今回はAlldocubeからリリースされたiPlay 60というタブレットを紹介しました。

前身モデルのiPlay 50からディスプレイが大型化し、カメラのスペックも大幅に強化されました。もちろん著作権保護のWideVine L1に対応しておりコンテンツプレーヤーとして期待できそうなモデルです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました