前回に続いて、Google I/O 2014の速報第二弾です。
今回もKeynoteの内容紹介です。android one, material desgin, andoridの性能改善などは前回を参照してください。
ご注意: 英語で発表(ストリーミング)された内容を聞き取ってメモったものですので間違っている可能性がかなりあります。その点はご容赦ください。すぐに各種メディアで報道があると思いますので、そちらで内容を確認することをお勧めします。
Google Play Storeの強化
Google Play Storeに関してもいくつか発表されました。セキュリティを重視していて、マルウェアのスキャンやセキュリティパッチの配信などの機能を強化していくようです。
また、リモートでAndroidデバイスを工場出荷時に戻す機能も提供されるようです(聞き間違えかもしれません)。
Android Ware
結構時間をかけて紹介されていました。いわゆるスマートウォッチの紹介です。しかし、個人的にはあまり魅力的に感じませんでした。
紹介された内容はざっと下記のような感じになります。
- デバイス間でのシームレスな連携
スマートウォッチでお知らせを消すとスマホ側でも消えるなど、一つのデバイスでの操作が他のデバイスにも効果を及ぼすという機能です。 - コンテキストを理解したnotification
ユーザが何をしているのか、どこにいるのか、などを考慮して、最適なタイミングでお知らせしてくれるそうです。Google Nowをより賢くした感じでしょうか? - material designの導入
Androidとのデザイン上での統一性が増すようです - Vocie Action
音声でほスマートウォッチのとんどの操作が可能になるそうです。Android Wareに限らず音声での操作にはかなり力を入れているようです。
多少もりあがったのはこの後で、LGのG Watch、SamsungのGear Liveというスマートウォッチが今日からPlay Storeで買えるようになる、ということが発表されました。
Android Auto
Open Automotive Allianceとして自動車メーカと協業していた内容の発表です。
コンセプトは車を「connected」にすることです。「ナビゲーション」「コミュニケーション」「音楽」の3点にフォーカスしていて、車からこれらを簡単に活用できることを目指しています。
実現方法は結構シンプルで、AndroidスマートフォンをUSBケーブルで車につなぐと、車に備え付けの液晶画面からナビ・メッセージングアプリ・音楽アプリが利用できるようになります。
実際に処理しているのはAndroidスマートフォンなのですが、運転時に操作しやすいGUIを車の画面に表示してそこから操作できることで、安全性を高めるのがポイントです。
操作についてはタッチでの操作も可能ですが、音声での操作もかなりデモでアピールしていました。
Android Auto向けのアプリを作るためのSDKは間もなく提供され、Android Auto搭載の自動車はOpen Automotive Allianceの参加企業(具体名はなし)から今年中に発売されるとのことです。
なお、Android Auto SDKで作れるアプリは、オーディオとメッセージングに限定されているような感じでした。
Android TV
意外だったのはAndroid TVの発表でした(Google TVはどこに行ってしまったのでしょうか・・・?)。
といってもGoogleがTVを出すためでなく、AndroidベースのTV用プラットフォームで、TV・STB・ゲーム機などに組み込んで使ってもらうことを想定しているようです。
GUIは「リーンバックUI (ソファーに座って操作するのに適したUI)」に最適化して、大きなアイコンや少ない操作でやりたいことにたどり着けるようにするとのことです。
また、ここでも「デバイス間でのシームレス操作」「Voice操作」を強くアピールしていました。
Android TVのリモコンは近くにあるAndroidデバイス(スマホ・スマートウォッチ)が使えることや、他のAndroidデバイスとリアルタイムのゲーム対戦(デモではバスケットの試合をしていた)が紹介されました。
TVに関するGoogleのデバイスとしてはChromecastがありますが、Android TVにはChromecastの全機能が含まれているとのことです。
ちょっとしたサプライズはAndroid TVの発売予定です。ソニーから発売されると明言されました(時期は忘れました・・・)。また、シャープのロゴもでかでかと表示されていたので、シャープからの発売も間違いないようです。
Chromecast
Android TVにつづいて紹介されたのは同じTV向けのプラットフォームであるChromecastです。
Chromecastはかなり売れているそうで、日本を含む5ヶ国のAmazonの電気製品の売り上げランキングでトップとなっているとのことでした。
また、Google Castに対応したアプリも当初はGoogle純正のものだっただけでしたが、現在はサードパティを含め40個になっているそうです。Chromecast SDKのダウンロードも活発なそうなので、これからアプリが増えることを期待しています。
Chromecast自体は、AndroidやChromeブラウザから情報を引き継いで(キャストして)、表示をするというデバイスです。
今回はそれに加えて、「backdrop機能」と「ミラーリング機能」が紹介されました。
backdrop
「backdrop」はTVのスクリーンをキャンバス・フォトフレームにする機能です。TVを見ていないときは、Chromecastの映像を表示してTVをインテリアとして使ってくださいということのようです。
スマホ(Android, iOS)に提供されるbackdropアプリ(Chromecastアプリかも)で、backdropする情報元(チャンネルのようなもの)を選択するとその情報元の画像がずっとスライドショーされることになります。
情報元としてまずはGoogle+のアルバム(Google Photo)があります。Google+のアルバムに子供の写真をアップロードしておけば、自動的に大画面のフォトフレームになるというわけです。おそらく、先日発表されたGoogleストーリーの表示もできるようになるのではないかと思います。
また、面白いところとして、地図(きれいな地形の写真)や絵画も情報元として選ぶべるようです。Googleが自動的にきれいで”安全”な絵を送り届けてくれます(“安全”というのはアダルトは排除、という意味だと思います)。
Googleなのでbackdropは検索機能とも連携できます。Chromecastのbackdropで表示されていた絵が気になったら、すぐにスマホから調べることができる仕組みが提供されます。
ミラーリング
これはそのままスマホの画面を全くそのままChromecastつながったTVに表示する機能です。スマホを縦画面から横画面に変えると、ChromecastによってTVに表示されているスマホの画面もくるっと回転します。
スマホのゲームや写真を大画面で楽しめるようになるということになります。
ウリはスマホの画面に対するTV画面の遅延がほとんどないことのようです。デモでもしきりにアピールしていました。
動作はWi-Fi Miracastと同じに見えますが、技術的に同じなのか、違うのかはわかりません。
このミラーリング機能はそれ相応のHWが必要なようで、Nexus 4/5/7(2013)/10やHTC, Sumsung Galaxy等が対応デバイスとして挙げられていました。
その3へ
もう少しあるのでその3へ続きます。
コメント